天正遣欧少年使節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天正遣欧少年使節の意味・解説 

天正遣欧少年使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 05:15 UTC 版)

天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)は、1582年天正10年)に九州キリシタン大名大友義鎮(宗麟)・大村純忠有馬晴信の名代としてローマへ派遣された4名の少年を中心とした使節団である。イエズス会アレッサンドロ・ヴァリニャーノが発案した。豊臣秀吉のバテレン追放令などで一時帰国できなくなるが、1590年(天正18年)に帰国。使節団によってヨーロッパの人々に日本の存在が知られるようになり、彼らの持ち帰ったグーテンベルク印刷機によって日本語書物の活版印刷が初めて行われキリシタン版と呼ばれた。


  1. ^ 天正遣欧使節記はポルトガルの奴隷貿易に関連して引用されることがあるが、イエズス会1555年の最初期の奴隷取引からポルトガル商人を告発している[8]。イエズス会による抗議は1571年セバスティアン1世 (ポルトガル王) による日本人奴隷貿易禁止の勅許公布の原動力としても知られている[9]。日本人奴隷の購入禁止令を根拠に日本人奴隷の取引を停止させようとした司教に従わないポルトガル商人が続出、非難の応酬が長期に渡り繰り返される事態が続いた[10][11][12]。ポルトガル国王やインド副王の命令に従わず法執行を拒否して騒動を起こすポルトガル商人や裁判官等も数多くいたという[13]。天正遣欧使節記に記述された情報はポルトガル王室への奴隷貿易廃止のロビー活動[14]として政治的な性質を帯びており、宣教師側がポルトガル商人を批判するために生み出した虚構[4]としての側面からも史料批判が必要と考えられる。
  1. ^ a b Newe Zeyttung auss der Insel Japonien”. 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ. 京都大学. 2014年8月閲覧。
  2. ^ 松田博「『天正遣欧使節肖像画』人物名異同のことなど」『静脩』第38巻第3号、京都大学附属図書館、2001年12月、5-8頁。 
  3. ^ デ ・サンデ 1590 天正遣欧使節記 新異国叢書 5 (泉井久之助他共訳)雄松堂書店、1969
  4. ^ a b c MATSUDA Kiichi. Tenshō Ken’ō Shisetsu. Tokyo: Chōbunsha, 1991, pp. 274-5
  5. ^ 伊川『大航海時代の東アジア』(吉川弘文館、2007 年)p.270
  6. ^ Archivio di Stato di Mantova, Archivio Gonzaga, Busta 1704。『大日本史料』2、邦訳編 pp.206-207
  7. ^ Archivio di Stato di Venezia, Senato, Dispacci, Dispacci degli ambasciatori e residenti, Roma, Filze, Pezzo 19, ff.38rv, 41r。『大日本史料』1、邦訳編 pp.297-300、原文編 pp.257-259。伊川健二『世界史のなかの天正遣欧使節』pp.160-162
  8. ^ Slavery in Medieval Japan, Slavery in Medieval Japan, Thomas Nelson, Monumenta Nipponica, Vol. 59, No. 4 (Winter, 2004), pp. 463-492, "As early as 1555, complaints were made by the Church that Portuguese merchants were taking Japaense slave girls with them back to Portugal and living with them there in sin....Political disunity in Japan, however, together with the difficulty that the Portuguese Crown faced in enforcing its will in the distant Indies, the ready availability of human merchandise, and the profits to be made from the trade meant that the chances were negligible of such a ban actually being enforced. In 1603 and 1605, the citizens of Goa protested against the law, claiming that it was wrong to ban the traffic in slaves who had been legally bought. Eventually, in 1605, King Philip of Spain and Portugal issued a document that was a masterpiece of obfuscation intended both to pacify his critics in Goa demanding the right to take Japanese slaves and the Jesuits, who insisted that the practice be banned."
  9. ^ OKAMOTO Yoshitomo. Jūroku Seiki Nichiō Kōtsūshi no Kenkyū. Tokyo: Kōbunsō, 1936 (revised edition by Rokkō Shobō, 1942 and 1944, and reprint by Hara Shobō, 1969, 1974 and 1980). pp. 728-730
  10. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. pp. 496-497 "If that is the case, the king had then sent copies of the same order to India at least three times: in 1603, when Aires de Saldanha published it, in 1604, with Martim Afonso de Castro, and in 1605."
  11. ^ COSTA, João Paulo Oliveira e. O Cristianismo no Japão e o Episcopado de D. Luís Cerqueira. PhD thesis. Lisbon: Universidade Nova de Lisboa, 1998, p. 312. Sousa indicates the same letters, but he mistakenly attributed them to Filipe II, Filipe III’s father. See SOUSA, Lúcio de. Escravatura e Diáspora Japonesa nos séculos XVI e XVII. Braga: NICPRI, 2014, p. 298.
  12. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 493
  13. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. pp. 494-504
  14. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. pp. 19-20
  15. ^ 天正遣欧少年使節顕彰之像”. 大村市. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月22日閲覧。
  16. ^ 伊東ドン・マンショ像(遊歩公園彫刻群)”. 一般社団法人 大分市観光協会. 2020年2月22日閲覧。
  17. ^ 雲仙まるごとネット-千々石町観光情報
  18. ^ スポット詳細 千々石清左衛門碑 - じゃらん観光ガイド
  19. ^ 野村周平主演ドラマ「MAGI―」が180以上の国と地域で世界同時配信”. ザテレビジョン. KADOKAWA (2018年12月11日). 2018年12月11日閲覧。
  20. ^ “細貝 圭ら登場、舞台〈マルガリータ~戦国の天使たち~〉制作発表会が開催”. CDJournal (音楽出版社). (2014年7月29日). https://www.cdjournal.com/main/news/hosogai-kei/60609 2020年2月11日閲覧。 


「天正遣欧少年使節」の続きの解説一覧

天正遣欧少年使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:46 UTC 版)

戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜」の記事における「天正遣欧少年使節」の解説

2010年7月 - 10月登場九州キリシタン大名プロデュースする4人組男性アイドルユニット曲名は「GO!天正遣欧少年使節」。コンセプトは「ヨーロッパで大ヒットしたアイドルが堂々の凱旋」。公開収録中に突然「解散宣言」し、その後4人は数奇な運命辿ったという。伊東マンショ相葉弘樹 千々石ミゲル村井良大 原マルチノ菊田大輔 中浦ジュリアン井深克彦

※この「天正遣欧少年使節」の解説は、「戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜」の解説の一部です。
「天正遣欧少年使節」を含む「戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜」の記事については、「戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜」の概要を参照ください。


天正遣欧少年使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 14:13 UTC 版)

世界史ちゃんTV 〜何となく歴史が学べるVTR〜」の記事における「天正遣欧少年使節」の解説

2日目登場戦国鍋にも同様のユニットがあるが、一部キャスト変更されており、企画立案者織田信長が「信長と蘭丸」として再登場した。エンディングでは信長と蘭丸新曲披露された。 天正遣欧少年使節伊東マンショ井上正大 千々石ミゲル前山剛久 中浦ジュリアン三浦涼介 原マルティノ福山翔大 曲名は「からばてれん信長と蘭丸織田信長村井良大 森蘭丸須賀健太 曲名は「敦盛2015

※この「天正遣欧少年使節」の解説は、「世界史ちゃんTV 〜何となく歴史が学べるVTR〜」の解説の一部です。
「天正遣欧少年使節」を含む「世界史ちゃんTV 〜何となく歴史が学べるVTR〜」の記事については、「世界史ちゃんTV 〜何となく歴史が学べるVTR〜」の概要を参照ください。


天正遣欧少年使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:14 UTC 版)

中浦ジュリアン」の記事における「天正遣欧少年使節」の解説

詳細は「天正遣欧少年使節」を参照 イエズス会巡察師として日本訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、九州キリシタン大名大村純忠などに提案して財政難に陥っていた日本布教事業の立て直し次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名名代となる使節ローマ派遣することを企画した。そこでセミナリヨ学んでいたジュリアンを含む4人の少年たち選び出されジュリアン副使となったのである1582年(天正10年)2月20日長崎出帆してローマへ向かった13~14歳の4人の使節は、3年もの長旅終えて1585年3月22日夜にローマイエズス会本部宿舎到着し、翌23日ローマ教皇グレゴリウス13世謁見した。ところが、ジュリアンローマ到着直前3月19日に、当時中央イタリア流行していた伝染病間欠的に発病する三日熱にかかり高熱のため宿舎病臥していた。枢機卿会議での公式謁見予定日23日には重病だったが、皆の静養勧め押し切って謁見臨んだ。 これに対しジュリアン病状気遣った教皇は公式謁見前にジュリアン一人だけのための特別謁見行っており、彼を抱擁して祝福しながら、慈愛満ちた言葉宿舎帰って静養するように優しく言い聞かせたジュリアンはこれに従い公式謁見欠席したが、4人の使節の中で最初に謁見するという特別な栄誉与えられた。謁見後も教皇ジュリアン容態毎日気遣い自身主治医ジュリアン治療をさせたので、病状快方向かった一方教皇謁見から1週間ほどで病気になり、半月後の4月10日帰天したが、臨終に際してジュリアン体調気遣う言葉を残した4月24日シクストゥス5世新教皇に選ばれジュリアンを含む4人の使節26日教皇招かれ謁見した。5月1日教皇戴冠式ではジュリアン体調すぐれず欠席したが、5月5日ローマ司教座があるラテラノ大聖堂への教皇行幸には、バチカン図書館にある壁画教皇シクストゥス5世のラテラノ教会行幸図」のとおり、4人全員が馬に乗って行列加わっており、この日からジュリアンが再び他の使節と共に行動したのであるまた、5月10日午前にはローマ市議会招かれ名誉あるローマ市民権与えられ午後に教皇により聖ペトロ騎士団騎士に列せられるという格別な栄誉授かったフィレンツェメディチ家文書館にある中浦ジュリアン市民権証書写しには、「ローマ元老院は、肥前国中浦名門ドン・ジングロウ(甚五郎の子にあたる顕栄なるドン・ジュリアンは勿論のことその子々孫々に至るまで、ローマ市民権与えローマ貴族名簿加え同時にローマ元老院列席し意見述べ投票し公役遂行し、その他すべてのローマ出身貴族市民有する名誉・恩恵特権・免除などを与える」という栄えある処遇受けたのであるジュリアンポルトガルスペイン経てローマに至るまでのイタリア各地訪問往路では健康であったが、ローマ到着直前から三日熱発病繰り返して体調不良続き復路イタリアフェラーラミラノスペインバルセロナ訪問時に再発した。そのため、使節として十分な訪問活動できないこともあったが、その都度多く人々厚意助けられた。このことが、ローマ教皇キリスト教に対して深い崇敬の念を抱くことになり、後の殉教至ったとされている。

※この「天正遣欧少年使節」の解説は、「中浦ジュリアン」の解説の一部です。
「天正遣欧少年使節」を含む「中浦ジュリアン」の記事については、「中浦ジュリアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天正遣欧少年使節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天正遣欧少年使節」の関連用語

天正遣欧少年使節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天正遣欧少年使節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天正遣欧少年使節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜 (改訂履歴)、世界史ちゃんTV 〜何となく歴史が学べるVTR〜 (改訂履歴)、中浦ジュリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS