天動説から地動説へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 天動説から地動説への意味・解説 

天動説から地動説へ

14世紀ごろ、大航海船乗りたちが船の位置を知るために天体たよりにする必要から、天文学さかんに研究されるようになりました観測技術進歩するにつれて天動説では説明できないこと多くなり、天動説疑問をいだく学者出てきました

地動説への「コペルニクス的転回」

天球回転しているとするプトレマイオス天動説(てんどうせつ)宇宙によれば天体では、多くの星があまりにも複雑な動きをしていました。そのつじつま合わせ的な説明疑いをもったのがコペルニクス(1473~1543年)です。コペルニクスは、宇宙数学的にもっと合理的な運動をしているのではないか、と考え太陽中心におき、そのまわり地球をはじめとした惑星(わくせい)が回転しているという宇宙の姿を考えました。これが現在「コペルニクス的転回」と呼ばれる地動説(ちどうせつ)です。この説を述べた著書は、宗教的な配慮から書名を『天球の回転について』とされ、出版されたのも彼の死の直前でした。人間の住む地球中心ではないという学説は、聖書の記述こそを真実としていた当時では、あまりにも先進的過激な考え方だったのです。


はげしくせめぎ合う「天動説」と「地動説」

しかし、天体の運動明快に説明するコペルニクス地動説は、しだいにその後天文学者影響与えていきますデンマークティコ・ブラーエ(1546~1601年)は地動説反対する立場をとる天文学者で、地動説誤り証明しよう20年以上にわたって天体観測続けました皮肉なことにブラーエ死後助手であったドイツのヨハン・ケプラー(1571~1630年)が、ブラーエ残したたくさんの観測データを受けつぎ、惑星運動に関するケプラーの法則」を発見するのです。

地動説を裏づけた、17世紀のガリレオの発見

一方イタリアフィレンツェでは、ガリレオ・ガリレイ(1546~1642年)が、はじめて望遠鏡による天体観測おこない1640年木星のまわりを回る4つ衛星発見します。ガリレオ望遠鏡見た宇宙の姿は、まさにコペルニクス地動説裏づけるものでした。1300年わたって支持されてきたプトレマイオス宇宙は、16世紀から17世紀にかけて実質的に否定されるわけですが、ガリレオ宗教裁判(しゅうきょうさいばん)で自説曲げざるをえなかったようにローマ教会の力は依然として強く、「科学的」に宇宙語られるうになるには、ニュートン物理学成果を待たなければなりません。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天動説から地動説へ」の関連用語

天動説から地動説へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天動説から地動説へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS