天人女房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 女房 > 天人女房の意味・解説 

天人女房

★1a.天女降下して地上の男と結婚し、後に天へ帰る

『捜神記』1-28 董永は父の葬儀行なうために1万貫を借り3年の喪をすませた後に、奴隷となって借銭返済しようとする天帝董永孝行をめでて、天上織女降下させる織女董永の妻になり、百疋の絹を織り上げ借銭返し董永を自由の身にしてから天へ昇って行った

『捜神記』1-31 天界玉女下界降嫁するよう天帝に命ぜられ、役人弦超の妻となる。7~8年の間、玉女他人に姿を見せずに弦超と夫婦生活をするが、ある時、弦超が玉女のことを人に漏らしたため、玉女は去る。しかし数年後2人はよりを戻し玉女は月に2~3度、弦超のもとへ通って来た。

『太平広記』63所引『玄怪録』 崔は絶世の美女結婚するが、母が「あの女ではないか」と疑うので、美女は去る。実は彼女は西王母の娘玉巵娘子であり、1年間家に留めておけば、一家不死生命授かるはずだった。

『太平広記』68所引『霊怪集』 夏の夜庭先に寝る郭翰のもとへ天から織女降下する織女夜な夜な郭翰の所へ通うが、1年ほど後、「天帝から許され期限尽きた」と告げて去り2人の仲は絶えた

*→〔禁忌〕6の『シャタパタ・ブラーフマナ』。

*→〔水浴1a

織女本のとなって、男の前に現れる→〔本〕8aの『聊斎志異』巻11-415「書癡」。

★1b.天女地上の男を富ませ、良い妻をめとらせるべく、降下する

捜神後記5-1通巻49話) 謝端は若くして父母を喪(うしな)い、慎み深く独り暮らしをしていた。天帝が彼を哀れんで天の川白水素女降下させる白水素女は謝端の留守宅守って炊事をし、10年のうちに彼を富ませ、妻をめとらせてから、天へ戻るはずであった。しかし謝端が白水素女の姿をのぞき見てしまったため(*→〔のぞき見〕8)、彼女は去って行った〔*その後、謝端は、大金持ちにはならなかったが、郷里の娘と結婚し、縣の長官になった〕。

★2.天女産んだ子が帝王になる。

蒙求91「詰汾興魏」 詰汾(きっぷん)が山へ狩り行き天女出会って一夜契りを交わす翌日天女は天へ帰り1年後同月同日に、男児抱いて再び降下する天女男児を詰汾に渡し、「これは貴方の子です。帝王となるでしょう」と告げて飛び去るこの子北魏始祖神元皇帝である。

★3.妻の死が、天への帰還だったことが後にわかる。

閲微草堂筆記ラン消夏録」巻3「天人女房」 田耕野公の妻は、早く死んでしまった。ある夜、公は、妻が木のから舞い降りる夢を見た。妻は「私は天女です。宿命があって貴方の妻となりましたが、縁が尽きたので天に帰りますと言う。妻は、現世での公の将来予言し、「死後、貴方が努力して天に生まれれば、また逢えます。そうでなければ、もう逢えません」と告げた

★4.天女人間の男と結婚し添い遂げる

『カター・サリット・サーガラ』ウダヤナ王行状記」9・挿話12 プルーラヴァス王と天女ウルヴァシー互い一目見て恋慕し合いヴィシュヌ神特別にはからって2人結婚を許す。ある時プルーラヴァス王は天国の宴に招かれ天女群舞を見、「自分天女暮らしているので、もっと多く踊り知っている」と高言したために呪詛され、半神ガンダルヴァたちがウルヴァシーさらって行く。プルーラヴァス王は苦行行なってヴィシュヌ神をなだめ、神は彼を嘉(よみ)して、ウルヴァシー返す

天女接吻→〔接吻9aの『百物語』(杉浦日向子)其ノ24

天人交わり→〔性交11の『花妖記』(澁澤龍彦)。

天女像との交わり→〔神仏援助〕4b・4c


羽衣伝説

(天人女房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 20:52 UTC 版)

羽衣伝説(はごろもでんせつ)は世界各地に存在する伝説のひとつ[1]。多くは説話として語り継がれている。日本で最古の羽衣伝説とされるものは風土記逸文として残っており、滋賀県長浜市余呉湖を舞台としたものが『近江国風土記』に、京都府京丹後市峰山町を舞台としたものが『丹後国風土記』に見られる。


  1. ^ a b 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、223頁。 
  2. ^ 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、224頁。 
  3. ^ 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、255頁。 
  4. ^ フィリップ・ヴァルテール『ユーラシアの女性神話-ユーラシア神話試論Ⅱ』(渡邉浩司・渡邉裕美子訳)中央大学出版部 2021年、ISBN 978-4-8057-5183-1、170頁。
  5. ^ a b c 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、231-233頁。 
  6. ^ a b 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、234頁。 
  7. ^ a b 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、235頁。 
  8. ^ a b c 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、236-239頁。 
  9. ^ フィリップ・ヴァルテール『ユーラシアの女性神話-ユーラシア神話試論Ⅱ』(渡邉浩司・渡邉裕美子訳)中央大学出版部 2021年、ISBN 978-4-8057-5183-1、167-185頁(第9章 羽衣とケルト人の「白い女神」)、『グラアランの短詩』の粗筋は170頁。
  10. ^ 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、243-245頁。 
  11. ^ 中島悦次『大東亜神話』統正社、1942年、253頁。 





天人女房と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天人女房」の関連用語

天人女房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天人女房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽衣伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS