天之御中主神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 日本の神 > 天之御中主神の意味・解説 

天之御中主神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 19:11 UTC 版)

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ、あまのみなかぬしのかみ)は、日本神話天地開闢において登場するである。


  1. ^ 西川順土校注「度會神主四門氏人出口系譜」『神道大系 論説編七 伊勢神道(下)』神道大系編纂会、1982年、415-417頁。
  2. ^ 西郷信綱『古事記注釈』第1巻、平凡社、1975年。
  3. ^ 『古事記』に最初に登場する三柱の神。『古事記』序文に「乾坤初めて分かるるとき、参神造化のはじめとなり」とあることから、こう称される。
  4. ^ 小峰智行「妙見菩薩の信仰と展開」『密教学研究』39号、日本密教学会事務局、2007年。
  5. ^ 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2018年7月23日閲覧。
  6. ^ a b c 守屋俊彦、「天之御中主神」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  7. ^ 豊葦原神風和記 p.34 真宗大谷派宗務所教学局(国立国会図書館)
  8. ^ 豊葦原神風和記 第18コマ(国立公文書館デジタルアーカイブス)
  9. ^ 次田真幸『古事記 (上) 全訳注』講談社〈講談社学術文庫〉、1977年、39頁。
  10. ^ a b 匝瑤 葵「宇宙を構成する古事記の別天神―出雲大社の天空神」 『アジア遊学』No.121、pp.94-101、勉誠出版、2009年 。
  11. ^ ミルチャ・エリアーデ『神話と夢想と秘儀』岡三郎訳、国文社、1972年、231頁。
  12. ^ 河合隼雄『中空構造日本の深層』中央公論社、1999年。
  13. ^ 村岡典嗣「平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響」1920年「芸文」11巻3号。所収『新編日本思想史研究』 平凡社〈平凡社東洋文庫〉、2004年。


「天之御中主神」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天之御中主神」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

天之御中主神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天之御中主神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天之御中主神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS