天の岩戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 天の岩戸の意味・解説 

あま‐の‐いわと〔‐いはと〕【天の岩戸/天の×磐戸】

読み方:あまのいわと

天の岩屋堅固な戸。高天原入り口にあったという。天の岩屋戸

「—を引き開け天(あめ)の八重雲を排分(おしわ)け」〈神代紀・下〉


恵利原の水穴(天の岩戸)(えりはらのみずあな(あまのいわと))

湧水 三重県志摩市磯部町恵利原
名水画像
位置情報

おすすめの時期
7月8月(夏) 四季通じて地元市民観光客訪れている。
周辺の自然環境
 一帯石灰岩岩山で、伊勢神宮等の樹木覆われ空間となっている。周囲透き通るように清らかな空気満ちており、穴からあふれる冷たい水神々しい木立清浄感のリラクゼーション味わえる。
流れ出たは、満々とたたえる神路ダムへと注がれ雄大な神宮生み出す清らかな集め志摩半島水瓶として利用されている。また、近くには‘おうむ岩’や皇大神宮内宮)の別宮伊雑宮がある。

利用状況
観光案内等では煮沸して飲むことを勧めている。※ご飯炊いたお茶点てたりする個人はいるが、商用としては認めていない
イベント情報
桜咲く、天の岩戸で茶屋開き」(3月下旬から4月上旬休日)→の手前にある「オオシマザクラ」の花見会が志摩観光協会により行われている。

水質・水量
水質水量選定当時とほぼ変わらないが、年2回(夏冬時)水質調査行っており検査日時によって大腸菌検出されるときもある。水量変わらず日量31,000トンである。PHは7.8、味や臭気異常なしで良好な状態を保っている。
由来・歴史
天照大神隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所。穴の近くには雨乞いご利益があると言われている水神祀ってある。現在の参道大正時代真珠王の御木本幸吉が、一人でも多く方に訪れて頂けるように改修したと言われている。
水質保全活動
毎月22日恵利原老人クラブ例祭開催し清掃整備等の保全活動積極的に行っている。
アクセス
鉄道バスお越し場合
近鉄志摩線志摩磯部駅下車磯部バスセンターから三交バス伊勢市行(伊勢道路経由・約10分)「天の岩戸口」下車徒歩15
近鉄山田線伊勢市駅下車駅前から三交バス御座五ヶ所方面行(伊勢道路経由・約30分)「天の岩戸口」下車徒歩15


【 お車でお越し場合
■ 県道伊勢磯部線(伊勢道路)の「天の岩戸口(バス停)」より約2km(駐車場トイレ有り

お問い合わせ
志摩市生活環境環境
〒 517-0214
三重県志摩市磯部町迫間878-9
TEL : 0599-55-1013
kankyo@city.shima.mie.jp
http://www.city.shima.mie.jp/
その他
観光戦略室 0599-44-0005
環 境 課 0599-55-1013
穴からの飲料用利用される場合熱処理等ののち使用して下さい
駐車場近くに「家建の茶屋」跡がある。「伊勢参宮名所図会寛政九年(1797年)にも描かれており、もっとも古い茶屋であった思われるが詳しいことはわからない。現在は碑がたてられている。また、茶屋跡には市文化財天然記念物指定され直径67センチオオシマザクラがあり春に多く観光客目を楽しませてくれる。

アクセスマップ
アクセスマップ図

天の岩戸

作者滝川武司

収載図書EME RED 8 AOFC
出版社富士見書房
刊行年月2006.7
シリーズ名富士見ファンタジア文庫


天の岩戸

読み方:アマノイワトamanoiwato

作者 佐竹太郎

初出 大正11年

ジャンル 戯曲


天岩戸

(天の岩戸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 06:03 UTC 版)

天の岩戸(あめのいわと、あまのいわと)[注釈 1][1]は、日本神話に登場する、岩でできた洞窟である。天戸(あめと、あまと)、天岩屋(あめのいわや)、天岩屋戸(あめのいはやと、あまのいわやと)[注釈 2]ともいい、「岩」は「磐」あるいは「石」と書く場合もある。


注釈

  1. ^ 『日本神話事典』 26頁、佐佐木隆による解説では天の岩戸(あめのいわと)。
  2. ^ 『日本神話事典』 27頁、寺川真知夫による解説では天石屋戸(あめのいはやと)。
  3. ^ 『古事記新講』108頁、次田潤の注釈によると常世之長鳴鳥は鶏のこと。

出典

  1. ^ 天岩戸神話|【公式】天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)|天岩戸神話|宮崎県|高千穂町”. 天岩戸神社. 2022年10月24日閲覧。
  2. ^ 戸部民夫 『日本神話』 52-53頁。
  3. ^ 幸田成友 校訂『古事記』岩波書店岩波文庫〉、1951年2月15日、35頁。doi:10.11501/2971006 
  4. ^ 戸部民夫 『日本神話』 53-54頁。
  5. ^ a b c d 寺川真知夫 「天石屋戸神話」『日本神話事典』 27頁。
  6. ^ 戸部民夫 『日本神話』 54-55頁。
  7. ^ 戸部民夫 『日本神話』 55-57頁。
  8. ^ 戸部民夫 『日本神話』 59頁。
  9. ^ 荻原真子 『北方諸民族の世界観 - アイヌとアムール・サハリン地域の神話・伝承』 草風館、1996年2月。ISBN 978-4-88323-086-0[要ページ番号]
  10. ^ 百田弥栄子 『中国神話の構造』 三弥井書店、2004年6月。ISBN 978-4-8382-3131-7[要ページ番号]
  11. ^ 吉田敦彦他 『世界の神話伝説 総解説』 自由国民社〈Multi book〉、2002年7月。ISBN 978-4-426-60711-1[要ページ番号]
  12. ^ 百田弥栄子 『中国神話の構造』 三弥井書店、2004年6月。ISBN 978-4-8382-3131-7[要ページ番号]
  13. ^ 村松一弥編訳 『苗族民話集 - 中国の口承文芸2』 平凡社東洋文庫 260〉、1974年。ISBN 978-4-582-80260-3[要ページ番号]
  14. ^ 萩原秀三郎 『稲と鳥と太陽の道 - 日本文化の原点を追う』 大修館書店、1996年7月。ISBN 978-4-469-23127-4[要ページ番号]
  15. ^ 福永光司 『「馬」の文化と「船」の文化 - 古代日本と中国文化』 人文書院、1996年1月。ISBN 978-4-409-54050-3
  16. ^ 斎藤君子 『シベリア民話集』 岩波書店岩波文庫〉、1988年12月。ISBN 978-4-00-326441-6
  17. ^ 『角川日本地名大辞典 40 福岡県』209-210頁。
  18. ^ 伊勢神宮を回る”. 伊勢志摩のまるごと観光ガイド. 三重県観光連盟. 2024年1月3日閲覧。
  19. ^ “保存会が神鶏奉納 内宮神苑で放し飼い”. 中日新聞 (47NEWS). (2016年6月14日). http://www.47news.jp/localnews/mie/2016/06/post_20160614055755.html 2016年9月26日閲覧。 
  20. ^ 琉球新報社編集局『沖縄戦75年 戦火の記憶を追う』高文研、2020年10月、48頁。ISBN 978-4-87498-742-1 
  21. ^ 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C11110037100、天ノ巌戸闘司令所取締に関する規定(防衛省防衛研究所)」”. JACAR(アジア歴史資料センター). 2020年4月27日閲覧。
  22. ^ 「推しがテーマの漫画」を推す」『宮崎日日新聞』、2023年12月25日。2024年1月3日閲覧。


「天岩戸」の続きの解説一覧

天の岩戸(恵利原の水穴)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 14:41 UTC 版)

磯部町恵利原」の記事における「天の岩戸(恵利原の水穴)」の解説

名水百選選ばれている水の湧出地。全国各地に伝わる岩戸伝説天照大御神隠れ世界常闇となった)の舞台1つ付近にオオシマザクラ古木があり、満開季節には、江戸時代存在した「家建の茶屋」が再現されたり、恵利原自治会による「桜祭」が開かれる

※この「天の岩戸(恵利原の水穴)」の解説は、「磯部町恵利原」の解説の一部です。
「天の岩戸(恵利原の水穴)」を含む「磯部町恵利原」の記事については、「磯部町恵利原」の概要を参照ください。


天の岩戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 09:11 UTC 版)

ミリオン・クラウン」の記事における「天の岩戸」の解説

桜島地下中心部造られ頑強な部屋桜島火山活動見守る為という名目造られているが、実際は“天叢雲剣”を安置している場所である。“大山祇命”の根に侵食された鋼で出来た物々しい巨大な壁と通路続き道中には何重にセキュリティかけられており、最後巨大な扉は皇族直系存在生体認証されることで開く。大崩壊後、300年秘匿されたまま存在し続けたが、皇族直系の那姫が極東帰還したことで開放された。

※この「天の岩戸」の解説は、「ミリオン・クラウン」の解説の一部です。
「天の岩戸」を含む「ミリオン・クラウン」の記事については、「ミリオン・クラウン」の概要を参照ください。


天の岩戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 07:29 UTC 版)

日月神示」の記事における「天の岩戸」の解説

日月神示によると、昭和20年段階で奥の神界岩戸開かれており、中の神界における岩戸開きが最中とされ、次の世の型を急ぐと述べられている(「夜明けの巻」第十一帖)。 岩戸開仕組みについては「下つ巻」第二十二帖で「岩戸開仕組 知らしてやりたいなれど、この仕組言ふはならず、・・・」と明かされていない岩戸開けるには、一苦労、二苦労と困難が訪れるとされ、子の年に岩戸開かれる予言されている。 「あら楽(たぬ)し、あなさやけ、元津御神の御光の、輝く御代ぞ近づけり。岩戸開けたり野も山も、の片(かきは)も言(こと)止(や)めて、大御光に寄り集ふ、誠の御代ぞ楽しけれ。今一苦労苦労とことん苦労あるなれど、楽しき苦労目出度けれ。申、酉すぎて戌の年、亥の年、子の年 目出度けれ。一二三(ひふみ)の裏御用する身魂も今に引き寄せるから、その覚悟せよ。覚悟よいか。待ち待ちにし秋来たぞ。」 昭和20年以後の子年は、昭和23年1945年)、昭和35年1960年)、昭和47円(1972年)、昭和59年1984年)。 この後一八十(イワト)が成ったとする平成時代訪れ日月神示示されるアヤワは一八十の位置にあると飛鳥昭雄述べている。

※この「天の岩戸」の解説は、「日月神示」の解説の一部です。
「天の岩戸」を含む「日月神示」の記事については、「日月神示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天の岩戸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



天の岩戸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天の岩戸」の関連用語

天の岩戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天の岩戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2024 Kankyosho All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天岩戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯部町恵利原 (改訂履歴)、ミリオン・クラウン (改訂履歴)、日月神示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS