大日霊貴尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大日霊貴尊の意味・解説 

天照大神

(大日霊貴尊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 09:54 UTC 版)

天照大神(あまてらすおおかみ)または天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、日本神話主神として登場する女神と解釈され、高天原を統べる主宰神で、皇祖神である。『記紀』においては、太陽神の性格と巫女の性格を併せ持つ存在として描かれている。神武天皇来孫


注釈

  1. ^ 布波能母遅久奴須奴神八島牟遅能神などにも見られる。
  2. ^ 「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」[16]
  3. ^ 日本書紀には6柱とする説もある
  4. ^ 1871年12月22日、政府は伊勢神宮の神宮大麻を地方官を通して全国700万戸に1体2銭で強制配布することに決め、翌年から実施した。1878年(明治11年)以後は受不受は自由となったが、依然として地方官が関与してトラブルを生ずることがあった[41]
  5. ^ 「皇大神宮は、内宮(ないくう)とも呼ばれ、御祭神は皇室の御先祖神と尊ばれ、また、国民の総氏神と仰がれている天照大神(あまてらすおおみかみ)です。」[42]
  6. ^ 中世神話では主に男性神として、中世に編纂された『日諱貴本紀』には両性具有神として描写される。

出典

  1. ^ a b 『八百万の神々』
  2. ^ Akimitsu (2013年). “神戸市東灘区 西岡本からのお知らせ”. 神戸市東灘区西岡本. 2013年6月16日閲覧。
  3. ^ 石川県神社庁 (2008年). “神社を探す ― 大日孁神社/おおひるめじんじゃ”. 石川県神社庁. 2013年6月16日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 岐阜県神社庁 (2011年). “大日女神社 (おおひめじんじゃ)”. 岐阜県神社庁. 2013年6月16日閲覧。
  5. ^ a b 『日本の神々の事典』[要文献特定詳細情報]
  6. ^ 次田潤『新版祝詞新講』p.506、戎光祥出版、2008年。
  7. ^ 『古事記の本』学研、2006年、81頁。
  8. ^ 『日本国語大辞典』[要文献特定詳細情報]
  9. ^ 1927-2016., Ueda, Masaaki,; 1927-, 上田正昭, (Heisei 22 [2010]). Nihon shinwa (Shinpan, saihan ed.). Tōkyō: Kadokawa Gakugei Shuppan. ISBN 9784044094249. OCLC 650211550. https://www.worldcat.org/oclc/650211550 
  10. ^ a b 溝口睦子『アマテラスの誕生』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  11. ^ 斎藤英喜『読み替えられた日本神話』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  12. ^ 山海経
  13. ^ a b 『神道の本』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  14. ^ 概説日本思想史 編集委員代表 佐藤弘夫(吉田一彦)[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  15. ^ 宝賀寿男「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。
  16. ^ 『古事記』
  17. ^ 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)5頁
  18. ^ 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)4頁
  19. ^ 神社本庁監修『神社のいろは用語集 祭祀編』扶桑社(2015)141頁
  20. ^ 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)16-17頁
  21. ^ a b c d 佐藤弘夫「日本国主天照大御神観の形成」『鎌倉仏教の様相』吉川弘文館(1999)115-146頁
  22. ^ 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)127-129頁
  23. ^ 小笠原春夫. “三輪神道とは - コトバンク”. コトバンク. 2022年8月10日閲覧。
  24. ^ 落合偉洲. “春日信仰とは - コトバンク”. コトバンク. 2022年8月10日閲覧。
  25. ^ 瀧浪貞子. “長寛勘文とは - コトバンク”. コトバンク. 2022年8月10日閲覧。
  26. ^ 末木文美士『中世の神と仏』山川出版社(2003)45頁
  27. ^ 上田勝彦. “近世初期における神宮復興の運動”. 2022年8月10日閲覧。
  28. ^ 伊勢神宮の歴史・文化”. 伊勢神宮. 2021年5月6日閲覧。
  29. ^ 國學院大學日本文化研究所編「三社託宣」『神道事典』弘文堂(1999)399頁
  30. ^ 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)136-140頁
  31. ^ 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)187-189頁
  32. ^ 神宮大麻”. 滋賀県神社庁. 2021年5月6日閲覧。
  33. ^ 新城常三「近世の伊勢参宮」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)39頁
  34. ^ 新城常三『社寺と交通』至文堂(1960)153頁
  35. ^ 西海賢二「伊勢信仰と街道ー古橋家文書からみるー」地域政策ジャーナル(2017)13頁
  36. ^ a b 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)144-148頁
  37. ^ 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983)190頁
  38. ^ a b c d 『古神道の本 甦る太古神と秘教霊学の全貌』学研[要ページ番号]
  39. ^ 『日本史大事典』 平凡社 1993年
  40. ^ 芥川龍之介 『澄江堂雑記』
  41. ^ 安丸良夫・宮地正人『宗教と国家-日本近代思想大系第5巻』岩波書店、1998年、p443,535,562。
  42. ^ 鹿児島県神社庁 2017年12月9日閲覧。
  43. ^ 國學院大學日本文化研究所編「伊勢神道」『神道事典』弘文堂(1999)429頁
  44. ^ 末木文美子『中世の神と仏』山川出版社(2003)72頁
  45. ^ a b c 高橋美由紀『伊勢神道の成立と展開』ぺりかん社(2010)326-332頁
  46. ^ 小笠原春夫. “三輪神道とは - コトバンク”. コトバンク. 2022年8月10日閲覧。
  47. ^ 小笠原春夫. “三輪神道とは - コトバンク”. コトバンク. 2022年8月10日閲覧。
  48. ^ a b c 國學院大學日本文化研究所編「垂加神道」『神道事典』弘文堂(1999)437-439頁
  49. ^ 神宮司庁編『度会神道大成 後編』吉川弘文館(2008)28頁
  50. ^ 田原嗣郎「『霊の真柱』以後における平田篤胤の思想について」岩波書店(1973)565-594頁
  51. ^ 桂島宣弘「復古神道と民衆宗教」。 
  52. ^ 黒住教の教義”. 黒住教. 2022年8月10日閲覧。
  53. ^ 佐藤 2000, p. 150.
  54. ^ 伊藤 2003, pp. 74–73.
  55. ^ 上島享「中世王権の創出とその正統性」『日本中世社会の形成と王権』[要文献特定詳細情報]
  56. ^ 皇太神宮儀式帳 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ”. rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp. 2023年7月7日閲覧。
  57. ^ 鳥羽重宏『天照大神と天の岩戸開き図鑑―描かれた神々の物語―』伊勢神宮崇敬会、2013年、90-91頁。 
  58. ^ 斎藤英喜『読み替えられた日本神話』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  59. ^ 宝賀寿男天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』、2010年。
  60. ^ 松前健 2007, p. 42.
  61. ^ a b c d 松前健 2007, p. 43.
  62. ^ 伊藤 2003, pp. 73–71.
  63. ^ 『日蓮宗辞典』日蓮宗事典刊行委員会 1999年5月
  64. ^ 『日蓮聖人の国神観』日蓮聖人と国神観 山川智應 1940年5月[要ページ番号]
  65. ^ 『曼陀羅国神不敬事件の真相―戦時下宗教弾圧受難の血涙記』小笠原日堂、礫川全次 2015年2月[要ページ番号]
  66. ^ 京都府宮津市 (2016年). “籠宮大社”. 2016年4月9日閲覧。
  67. ^ 『日本の山1000』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1992年8月、.355頁。ISBN 4635090256 
  68. ^ めずらし峠の観光施設・周辺情報‐観光三重”. 三重県観光連盟. 2011年12月24日閲覧。
  69. ^ 與喜天満神社公式サイト ご由緒”. 與喜天満神社. 2011年12月24日閲覧。
  70. ^ 寺宝(像)”. 奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺. 2017年3月3日閲覧。
  71. ^ 成り立ち”. 西ノ島町観光協会. 2011年12月24日閲覧。
  72. ^ a b うさぎが導く縁結びバスツアー 因幡の旅特集ページ 鳥取いなば観光ネット 鳥取県東部の観光ポータルサイト”. 鳥取・因幡観光ネットワーク協議会. 2011年12月25日閲覧。
  73. ^ 大江幸久『もう一つの因幡の白兎神話 天照大神行幸と御製和歌の伝わる八上神秘の白兎と天照大神伝承』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  74. ^ 日本海新聞平成21年6月10日
  75. ^ 若桜町の位置/若桜町”. 若桜町. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月25日閲覧。
  76. ^ 森本一瑞『肥後国誌』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  77. ^ 吉野裕子「伊勢神宮考」(『民俗学研究』第39巻3号、1974年)p.209-232





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日霊貴尊」の関連用語

大日霊貴尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日霊貴尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天照大神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS