大塚山古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大塚山古墳群の意味・解説 

大塚山古墳群
大塚山古墳
城山古墳
高山塚一号古墳
高山塚二号古墳
高山塚三号古墳
高山塚四号古墳
九僧塚古墳
丸山古墳

名称: 大塚山古墳群
 大塚山古墳
 城山古墳
 高山塚一号古墳
 高山塚二号古墳
 高山塚三号古墳
 高山塚四号古墳
 九僧塚古墳
 丸山古墳
ふりがな おおつかやまこふんぐん
 おおつかやまこふん
 しろやまこふん
 たかやまづかいちごうこふん
 たかやまづかにごうこふん
 たかやまづかさんごうこふん
 たかやまづかよんごうこふん
 くそうづかこふん
 まるやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 北城郡河合町
管理団体 河合町(昭33・920)
指定年月日 1956.12.28(昭和31.12.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 馬見丘陵東北につづく低丘陵端に存する古墳群であり、大塚山古墳はその主体をなしている。ほぼ南面する前方後円墳主軸長さ190メートル有する壮大な墳丘をなし、三段築成より成る。堀の跡をとどめ、保存の状態も良好である。附近九僧塚古墳城山古墳丸山古墳高山古墳等がある。九僧塚古墳大塚山古墳西方接して存し一辺長さ30メートル有する二段築成の方形墳である。城山古墳大塚山古墳東北300メートルの地にあり、南面する前方後円墳主軸長さ90メートル有し、墳土は二段に築成され、堀の跡をとどめている。その南方150メートルの地に丸山古墳称せられる円墳がある。高山塚もまた大塚山古墳西北方約160メートルへだてて存し東北面する前方後円墳主軸長さ80メートル有し二段築成よりなり、堀の跡を存する附近に三基の小円墳がある。
これらの古墳は、宏壮な封土有する大塚山古墳中心として分布しており、前方後円墳方墳円墳等より成り大和地方における古墳群の一示例として学術上重要な存在をなすものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大塚・歳勝土遺跡  大塚先儒墓所  大塚山古墳  大塚山古墳群  大境洞窟住居跡  大多羅寄宮跡  大安場古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚山古墳群」の関連用語

大塚山古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚山古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS