外微分とは? わかりやすく解説

外微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 02:48 UTC 版)

可微分多様体上、外微分(がいびぶん、: exterior derivative)は関数の微分の概念を高次の微分形式に拡張する。外微分はエリ・カルタンによって最初に現在の形式で記述された。それによってベクトル解析ストークスの定理ガウスの定理グリーンの定理の自然な、距離に依存しない一般化ができる。





外微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 21:05 UTC 版)

微分形式」の記事における「外微分」の解説

詳細は「外微分」を参照 微分形式の「係数になっている関数の微分通じて微分形式次数1 つあげる線形写像d : ∧k(D) → ∧k+1(D)定義される正確には、この写像は k によって定義域値域異な写像であり dk のように k を明示して区別すべきであるが、特に気にせず、どれも d で表すことが多い。 領域 D に座標系 {x1,x2,…,xn} が与えられているとき、微分 0 形式 すなわち D 上の関数 f には全微分 d f = ∂ f ∂ x 1 d x 1 + ∂ f ∂ x 2 d x 2 + ⋯ + ∂ f ∂ x n d x n {\displaystyle df={\partial f \over \partial x_{1}}dx_{1}+{\partial f \over \partial x_{2}}dx_{2}+\cdots +{\partial f \over \partial x_{n}}dx_{n}} を対応させる。これは座標系選び方によらないになっている。従って多様体 M 全体定義され関数の外微分も、局所的に上の式によって定義することで、座標系選択によらない自然な量として定義できる微分 k 形式 ξ = ∑ f i 1 , ⋯ , i k d x i 1 ∧ ⋯ ∧ d x i k {\displaystyle \xi =\sum f_{i_{1},\cdots ,i_{k}}dx_{i_{1}}\wedge \cdots \wedge dx_{i_{k}}} に対しては、微分 k+1 形式 d ξ = ∑ d f i 1 , ⋯ , i k ∧ d x i 1 ∧ ⋯ ∧ d x i k {\displaystyle d\xi =\sum df_{i_{1},\cdots ,i_{k}}\wedge dx_{i_{1}}\wedge \cdots \wedge dx_{i_{k}}} を対応させる。これもふたたび局所的な座標系取り方にはよらず、M 上微分形式対する外微分が考えられることになる。 このような写像 d を外微分(がいびぶん)とよぶ。任意の微分形式 ξ に対して 2 回外微分を施すと必ず d ( d ξ ) = 0 {\displaystyle d(d\xi )=0} となる。これは2つ変数に関する偏微分同士交換性によっている。

※この「外微分」の解説は、「微分形式」の解説の一部です。
「外微分」を含む「微分形式」の記事については、「微分形式」の概要を参照ください。


外微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 03:09 UTC 版)

可微分多様体」の記事における「外微分」の解説

外微分と呼ばれるスカラーから余ベクトルへの写像 d : C ( M ) → T ∗ ( M ) : f ↦ d f {\displaystyle \mathrm {d} \colon {\mathcal {C}}(M)\to \mathrm {T} ^{*}(M):f\mapsto \mathrm {d} f} であって d f : T ( M ) → C ( M ) : V ↦ V ( f ) {\displaystyle \mathrm {d} f\colon \mathrm {T} (M)\to {\mathcal {C}}(M):V\mapsto V(f)} なるものが存在する。 この写像上でのべたように余ベクトル無限小変位関連づける写像である。いくつかの余ベクトルスカラー関数の外微分である。n 形式から (n + 1) 形式の上への写像一般化することができる。この微分を 2 回適用すると 0 になる。微分が 0 の形式閉形式呼ばれ、それ自身外微分であるよう形式完全形式呼ばれる。 ある点での微分形式空間外積代数原型的な例である。したがって k 形式と l 形式を (k + l) 形式に写すウェッジ積を持つ。外微分はこの代数拡張し積の法則1つバージョン満たす: d ( ω ∧ η ) = d ω ∧ η + ( − 1 ) d e g ω ( ω ∧ d η ) . {\displaystyle \mathrm {d} (\omega \wedge \eta )=\mathrm {d} \omega \wedge \eta +(-1)^{{\rm {deg\,}}\omega }(\omega \wedge \mathrm {d} \eta ).} 微分形式と外微分から、多様体ド・ラームコホモロジー定義することができる。n 次コホモロジー群閉形式全体完全形式全体割った群である。

※この「外微分」の解説は、「可微分多様体」の解説の一部です。
「外微分」を含む「可微分多様体」の記事については、「可微分多様体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外微分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外微分」の関連用語

外微分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外微分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外微分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの微分形式 (改訂履歴)、可微分多様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS