墨付けとんどとは? わかりやすく解説

左義長

(墨付けとんど から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 16:31 UTC 版)

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗である。


  1. ^ a b 小野重朗「正月と盆」『南日本の民俗文化』 2(神々と信仰)、第一書房、1992年12月、388-393頁。ISBN 4-8042-0038-X 
  2. ^ a b c d "鬼火焚き". デジタル大辞泉、大辞林. コトバンクより2018年8月24日閲覧
  3. ^ "上元". ブリタニカ国際大百科事典. コトバンクより2020年3月25日閲覧
  4. ^ 国外最古の神社「ヒロ大神宮」”. SFBliss (2021年8月15日). 2022年1月23日閲覧。
  5. ^ 韓国のテボルム:タルチッテウギ”. KONEST. 2023年2月9日閲覧。
  6. ^ 정월대보름맞이 ‘달집 태우기’(2023)” (朝鮮語). 서울신문 (2023年2月6日). 2023年2月8日閲覧。
  7. ^ a b 前田博仁 (2011年1月11日). “No.77 七日正月の鬼火焚き”. miten. みやざき風土記. 2018年8月24日閲覧。
  8. ^ 鬼火焚き”. 鹿児島祭りの森. 2018年8月24日閲覧。


「左義長」の続きの解説一覧

墨付けとんど(墨付け神事)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:08 UTC 版)

左義長」の記事における「墨付けとんど(墨付け神事)」の解説

島根県松江市美保関町片江地区1月7日(2010年平成22年以降1月2日曜日)に行われる神輿持ち「チョーヤサー」と言いながら練り歩き最後神輿持って海へ入る。その前の年に結婚した人やテレビアナウンサーも海に入る。そして参加者見物人の顔に墨を塗る。稀な例。

※この「墨付けとんど(墨付け神事)」の解説は、「左義長」の解説の一部です。
「墨付けとんど(墨付け神事)」を含む「左義長」の記事については、「左義長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墨付けとんど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨付けとんど」の関連用語

墨付けとんどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨付けとんどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左義長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの左義長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS