土方雄氏とは? わかりやすく解説

土方雄氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 04:56 UTC 版)

 
土方雄氏
土方雄氏(見性寺蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正11年(1583年
死没 寛永15年6月28日1638年8月8日
別名 彦三郎(通称
戒名 堅翁宗固見性院
墓所 京都の功運院
官位 従五位下、木工助
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
伊勢国菰野藩
氏族 土方氏
父母 父:土方雄久
兄弟 雄氏雄重、雄則、雄政、女(平野長泰正室)、女(西光寺某室のち竹山某室)、織田信長側室、織田信貞の母)[1]?
正室:織田信雄の娘
雄高、氏久、光忠
テンプレートを表示

土方 雄氏(ひじかた かつうじ、天正11年(1583年) - 寛永15年6月28日1638年8月8日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名伊勢菰野藩の初代藩主。

生涯

文禄3年(1594年)、豊臣秀吉に仕えて伊勢国内に3000石を与えられ、豊臣秀頼の近臣となった。慶長元年(1596年)には1万石の大名となった。しかし慶長4年(1599年)、秀吉没後の覇権を狙う徳川家康とその謀臣本多正信が策した幻の家康暗殺事件に父が容疑者にされると、長男の雄氏も連座で罪に問われ、父と共に常陸国佐竹義宣預かりの身とされた。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い直前に家康から罪を許されて、その後は徳川家の家臣となる。同年、近江国内に2000石を加増され、1万2000石で菰野藩を立藩した。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与し、先陣として武功を挙げた。寛永12年(1635年)3月に隠居して、長男の雄高に家督を譲った。寛永15年(1638年)6月28日、56歳で死去した。

父・雄久も雄氏とは別に越中布市藩(のち下総田子藩)を立藩していたが、雄氏が庶子だったため父の所領は弟で嫡子の土方雄重が継いだ。

法号は堅翁宗固見性院。墓所は京都の功運院。

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』より。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方雄氏」の関連用語

土方雄氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方雄氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方雄氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS