土地鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 土地鑑の意味・解説 

とち‐かん【土地鑑/土地勘】

読み方:とちかん

その土地地理・地形事情などについての知識。「—がある」


土地鑑

読み方:とちかん

  1. 地方事情をよく知つた者のいる犯行の意。三島
  2. 犯行附近事情よく知っていること。〔一般犯罪
  3. 犯行附近事情によく精通していること。「土地鑑」のあるかないかは現場観察によって判定される
  4. その土地事情に詳しい。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

土地鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 08:03 UTC 版)

土地鑑(とちかん)とは、ある一定の範囲の地域における地形地理道路の構造、家屋建物の配置、さらには生活習慣などについての知識経験が身についていることを指す。元は警察用語[1]。現在は「土地勘」の表記の方が一般的である。


  1. ^ 土地カンのカン
  2. ^ 新聞の用字用語は日本新聞協会新聞用語懇談会で新聞、通信、放送各社の用語委員が相寄って審議している。報道各社はその審議結果を尊重し、それぞれ自社用記者ハンドブックを編集、これを基に用字用語を実施している。 「土地勘」の場合、昭和五十六年版同懇談会編『新聞用語集』では「土地感」「土地勘」は共に誤りとして「土地鑑」または「土地カン」と書くことになっていた。しかし、その後言葉が変化したことにより、もはや「土地勘」を誤記として切り捨てられないと判断。同懇談会で見直し、この表記を統一表記として採用するに至った。 現在各社ハンドブックによると、産経、朝日、毎日、日経の各新聞社、共同、時事の両通信社が「土地勘」としている。こうした中、読売は「土地鑑、土地カン」と従来通りの表記を採用。これは同紙の独自判断によるもの(1996年5月1日(水)産経新聞朝刊『新聞報道に関する疑問』、編集委員・塩原経央の署名記事より)。
  3. ^ 5425「土地勘?土地鑑?」


「土地鑑」の続きの解説一覧

土地鑑

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 02:54 UTC 版)

名詞

とちかん

  1. ある地域地理土地事情に関する知識
土地鑑のある人

別表記

語源

もと警察用語。警察用語として表記は「土地鑑」であり、「土地勘」は後年広まったのであるまた、読売新聞上における表記も「土地鑑」である[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土地鑑」の関連用語

土地鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土地鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土地鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの土地鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS