和傘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 和傘の意味・解説 

わ‐がさ【和傘】

読み方:わがさ

和式の傘。主に、割り竹の骨に油紙張った傘。→洋傘


和傘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:23 UTC 版)

「傘」の記事における「和傘」の解説

からかさ」はこの項目へ転送されています。妖怪については「からかさ小僧」をご覧ください。 傘が日本に伝来した時期不明であるが、欽明天皇時代には百済仏具の傘である幡蓋献上して来たとあり、導入当初から「唐傘からかさ)」と呼称されたとの説が一般的で、日本独自に開閉式に改良されたものを、唐繰傘(唐繰は絡繰同義語)と呼称したことから略して唐傘」と呼称されるようになったとも。 和傘はおもに竹を材料として軸と骨を製作し傘布柿渋亜麻仁油桐油等を塗って防水加工した油紙使った。 和傘には番傘ばんがさ)や蛇の目傘じゃのめがさ)、端折傘(つまおれがさ)などの種類があり、蛇の目傘は、傘の中央部と縁に青い紙、その中間白い紙張って開いた傘を上から見た際に蛇の目模様となるようにした物で、外側の輪を黒く塗ったり、渋を塗ったりするなどの変種見られる洋傘の骨が数本程度であるのに対して、和傘の場合大きさにもよるが数十本の骨が用いられる。これは洋傘と傘の展開方法が異なるためで、余った被膜張力張るではなく、竹の力により骨と張られ和紙支え仕組みとなっているためである。すぼめた際に和紙部分自動的に内側畳み込まれる性質を持つ。 和傘は防水性には大変優れているが、耐久性優れているとは言えず、また自然素材多用した結果洋傘比べて重いという欠点がある。そのため、上向き展開するには重量過大で、過度な力がろくろや骨にかかることを避けるよう、展開の際には一般的に下向き展開しその後上に向ける。洋傘のように逆さに傘を立てて保管する雨水頭頂部にたまり、浸水により破損する危険があるため、天井軒先からつるすように保管する必要がある和紙多用するため、虫食い湿気による侵食多雨時の防水性にも問題生じる。また、長期利用する素材特性で色が移り変わる雨傘場合長期使用しない防水用の油がくっつき、展開に手間取る場合がある。 大相撲力士は、幕下以上に上がらなければ和傘を差すことを許されず、三段目以下は洋傘となる。

※この「和傘」の解説は、「傘」の解説の一部です。
「和傘」を含む「傘」の記事については、「傘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和傘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



和傘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和傘」の関連用語

和傘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和傘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの傘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS