名鉄5000系電車 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名鉄5000系電車 (初代)の意味・解説 

名鉄5000系電車 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 02:48 UTC 版)

名鉄5000系電車(めいてつ5000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1955年(昭和30年)から1986年(昭和61年)まで運用した電車である。


注釈

  1. ^ 「スーパーロマンスカー (Super Romance Car) 」の略[9]
  2. ^ 3900系で軽量化を図ったのは、1951年に登場した3850系の重量が嵩んだため[19]に、スピードアップのため軽量化が望ましいためとされている[20]
  3. ^ Mc',M'はMc,Mと同じ機器を逆向きに配置。つまり、豊橋寄り・岐阜寄りとも先頭からの機器配置は同一であった。
  4. ^ 実際は豊橋寄りからM2—M1の順。
  5. ^ 名鉄ではこの塗色を「赤クリームとチョコレート」と表現している。
  6. ^ 名鉄の旧型車両のうち、間接自動制御方式の車両をさす部内呼称[7]
  7. ^ 奇数番号の車であれば豊橋寄り、偶数番号の車であれば岐阜寄り。
  8. ^ これらの試験に使用された台車のうち、FS335形については量産化改造の上でモ7006に使用されている[45]
  9. ^ このデザインは、その後名鉄傘下の豊橋鉄道渥美線の車両の色として定着した[49]
  10. ^ 当時の名鉄においては、旧性能のAL車ながらパノラマカー並みの設備と冷房を搭載した車体を有する7300系の方が、一般利用者にとってはサービス面で優れた車両であった[54]
  11. ^ 名古屋市交通局1200形の車体と組み合わせて600形・610形として竣工。
  12. ^ 同社福井支社(現えちぜん鉄道)においてモハ5001形(MC5001形)の新造やモハ1101形(MC1101形)のカルダン駆動化に使用。
  13. ^ 京王電鉄初代5000系の車体と組み合わせてわ99形客車として竣工。

出典

  1. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.176
  2. ^ a b c d e f g 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.170
  3. ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻246号 加藤久爾夫・渡辺肇『私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道(1)』 (1971) p.84
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.159
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.70
  6. ^ a b 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.171
  7. ^ a b 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.158
  8. ^ a b c d e 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.37
  9. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.211
  10. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.110
  11. ^ a b 白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.20
  12. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻726号 真鍋裕司『私鉄高性能車における技術の変遷』 (2003) p.19
  13. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻726号 真鍋裕司『私鉄高性能車における技術の変遷』 (2003) p.20
  14. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻726号 真鍋裕司『私鉄高性能車における技術の変遷』 (2003) p.22
  15. ^ a b c d e f g h 鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.68
  16. ^ 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1『小田急座談 (Part1) 車両編』 (2002) p.14
  17. ^ a b 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.41
  18. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.69
  19. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻246号 加藤久爾夫・渡辺肇『私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道(1)』 (1971) p.83
  20. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.157
  21. ^ 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.38
  22. ^ a b c d e 鉄道ピクトリアル 通巻246号 加藤久爾夫・渡辺肇『私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道(1)』 (1971) p.78
  23. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.130
  24. ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.71
  25. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.128
  26. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) pp.36-37
  27. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻246号 加藤久爾夫・渡辺肇『私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道(1)』 (1971) p.77
  28. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.158
  29. ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻246号 加藤俊弘『名古屋鉄道の車両概観』 (1971) p.15
  30. ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.160
  31. ^ a b c d e f g 鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.72
  32. ^ 高瀬文人『鉄道技術者 白井昭―パノラマカーから大井川鐵道SL保存へ』 (2012) p.35
  33. ^ a b c 高瀬文人『鉄道技術者 白井昭―パノラマカーから大井川鐵道SL保存へ』 (2012) p.36
  34. ^ a b 高瀬文人『鉄道技術者 白井昭―パノラマカーから大井川鐵道SL保存へ』 (2012) p.37
  35. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.161
  36. ^ a b 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.36
  37. ^ 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1『小田急座談 (Part1) 車両編』 (2002) p.15
  38. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻726号 日本車輌製造(株)『日本車輌製の初期ロマンスカー』 (2003) p.62
  39. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻726号 日本車輌製造(株)『日本車輌製の初期ロマンスカー』 (2003) p.65
  40. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻726号 日本車輌製造(株)『日本車輌製の初期ロマンスカー』 (2003) p.66
  41. ^ a b c d e f 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.162
  42. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻373号 高田隆雄『台車とわたし(5)』 (原典1975) p.101
  43. ^ 別府忠,小橋正人,樋口正雄「空気バネ台車 -1自由度系空気バネ台車の現車試験」『日立論評』1959年10月、70-78頁https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1959/10/1959_10_11.pdf 
  44. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻467号 鈴木光雄『住友金属の台車 (19)』 (1986) p.104
  45. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻812号 外山勝彦『名鉄7000・7500・7700系の系譜』 (2008) p.45
  46. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻101号 Topicphotos (1959) p.60
  47. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻103号 読者短信 (1960) p.60
  48. ^ a b c d e f g 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.163
  49. ^ 白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.91
  50. ^ a b c d e f g h i j 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.164
  51. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.185
  52. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻370号 藤野政明・渡辺英彦『私鉄車両めぐり (115) 』 (1979) p.93
  53. ^ a b c d e f g 鉄道ピクトリアル 通巻726号 外山勝彦『名鉄5000,5200,5500系の系譜』 (2003) p.73
  54. ^ 白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.33
  55. ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『ラビットランナー5000系物語』 (1986) p.165
  56. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻473号 徳田耕一『他社で働く元・名鉄の車両たち』 (1986) p.178
  57. ^ a b c d e f g 鉄道ジャーナル 通巻237号 『RAILWAY TOPICS』 (2009) p.119
  58. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル 通巻237号 『RAILWAY TOPICS』 (2009) p.118
  59. ^ 寺田 裕一『ローカル私鉄車輌20年 西日本編』JTBパブリッシング、2002年。ISBN 4533041027 
  60. ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻284号 東京工業大学鉄道研究部『1989年度上半期 私鉄車両のうごき』 (1990) p.104
  61. ^ a b c d 鉄道ジャーナル 通巻263号 東京工業大学鉄道研究部『昭和62年度下半期 私鉄車両のうごき(上)』 (1988) p.139
  62. ^ 鉄道ジャーナル 通巻378号 東京工業大学鉄道研究部『1997年度上半期 私鉄車両のうごき』 (1998) p.103
  63. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.165
  64. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻252号 東京工業大学鉄道研究部『昭和61年度下半期 私鉄車両のうごき』 (1987) p.137
  65. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻271号 東京工業大学鉄道研究部『1988年度上半期 私鉄車両のうごき』 (1989) p.154
  66. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻277号 東京工業大学鉄道研究部『1988年度下半期 私鉄車両のうごき』 (1989) p.115


「名鉄5000系電車 (初代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄5000系電車 (初代)」の関連用語

名鉄5000系電車 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄5000系電車 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄5000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS