吉島古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 吉島古墳の意味・解説 

吉島古墳

名称: 吉島古墳
ふりがな よしまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 揖保郡新宮町吉島
管理団体
指定年月日 1978.05.22(昭和53.05.22)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-036吉島古墳.txt: 揖保川右岸比高180メートル急峻な山塊尾根上に造られ前方後円墳である。全長36メートル後円部15メートル前方部6.5メートル後円部平野側に向け、前方部端には5メートル程の尾根筋切断した痕跡みとめられる埴輪葺石みられない後円部には古墳主軸に斜交する竪穴式石室があり、長さ5.3メートル、幅1.2メートル割石河原をもって築いている。
 この古墳は、明治30年に鏡や玉類などが出土してはじめ世に知られ2次にわたり調査されている。出土した6面は、いずれも舶載鏡で、長宣子孫内行花文鏡1、尚方竜虎鏡1、天王日月唐草文四神四獣鏡2、吾作四神四獣鏡1、波文竜虎鏡1であり、天王日月唐草文四神四獣鏡は、山城大塚山古墳出土鏡と同笵関係にある。
 本古墳は、播磨地方で最も古く築造された前方後円墳であり、前期初頭古墳典型を示すものとして重要である。

吉島古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:26 UTC 版)

吉島古墳(よしまこふん、吉島松山古墳[2])は、兵庫県たつの市新宮町吉島にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。


  1. ^ a b 国指定文化財一覧 (PDF) (兵庫県立教育研修所)。
  2. ^ a b 吉島松山古墳(古墳) & 1989年.
  3. ^ a b c d 吉島古墳(平凡社) & 1999年.
  4. ^ a b c d e f g 吉島古墳(国指定史跡).
  5. ^ a b c d e f g 史跡説明板。
  6. ^ a b c d e f 吉島古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁


「吉島古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉島古墳」の関連用語

吉島古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉島古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉島古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS