収束性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 収束性の意味・解説 

収束性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

極限

(収束性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:32 UTC 版)

数学においては、数列など、ある種の数学的対象をひとまとまりに並べて考えたものについての極限(きょくげん、: limit)がしばしば考察される。直感的には、数の列がある値に限りなく近づくとき、その値のことを数列の極限あるいは極限値といい、この数列は収束するという。収束せず正の無限大、負の無限大、振動することを発散するという。





収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 02:39 UTC 版)

線型多段法」の記事における「収束性」の解説

出発値を一定の誤差以内選べば m {\displaystyle m} 次の安定線形多段法は m {\displaystyle m} 次収束することが知られている(ただし m {\displaystyle m} 次のルンゲ=クッタ法出発値に関係なく m {\displaystyle m} 次収束する)。

※この「収束性」の解説は、「線型多段法」の解説の一部です。
「収束性」を含む「線型多段法」の記事については、「線型多段法」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:25 UTC 版)

ルンゲ=クッタ法」の記事における「収束性」の解説

ルンゲ=クッタ法は、数値積分における求積法 (quadrature) と深く繋がる。時刻 tn での値から tn+1 = tn + h での値を求めるときの方程式は以下のように定める。 y ′ = f ( t , y ) , y ( t n ) = y n . {\displaystyle y'=f(t,y),\;y(t_{n})=y_{n}.} 求積法は、与えられ区間での定積分の値を被積分関数の値線型結合として近似する方法である。簡単のために、区間を [0, 1] とする。よって求積法の公式は ∫ 0 1 f ( t ) d t ≈ ∑ i = 1 s b i f ( c i ) {\displaystyle \int _{0}^{1}f(t)dt\approx \sum _{i=1}^{s}b_{i}f(c_{i})} となる。ここで、bici先に選ばれ定数であり、前述重み節点対応する上記式に対し等式すべての p − 1 次以下の多項式成立するとき(すなわち、誤差が0のとき)、その求積法は p 次精度であり、p を次数と呼ぶ。節点が s 個の時、最大次数2s であり、その方法は s 次ガウス・ルジャンドル公式と呼ばれる。 そして上記方程式積分形式変形し求積法用いると次の公式となる。 y ( t n + 1 ) = y n + ∫ y n y n + 1 f ( t , y ( t ) ) d t = y n + h ∫ 0 1 y ( t n + h τ , y ( t n + h τ ) ) d τ = y n + h ∑ i = 1 s b i f ( t n + c i h , y ( t n + c i h ) ) {\displaystyle y(t_{n+1})=y_{n}+\int _{y_{n}}^{y_{n+1}}f(t,y(t))dt=y_{n}+h\int _{0}^{1}y(t_{n}+h\tau ,y(t_{n}+h\tau ))d\tau =y_{n}+h\sum _{i=1}^{s}b_{i}f(t_{n}+c_{i}h,y(t_{n}+c_{i}h))} k i = f ( t n + c i h , y ( t n + c i h ) ) {\displaystyle k_{i}=f(t_{n}+c_{i}h,y(t_{n}+c_{i}h))} とおく。ki, あるいは y(tn + ci h) を適切に線型結合として)近似することでルンゲ=クッタ法の公式となる。その上係数テイラー展開より正しく選択すると、方法の収束性も求積法の収束性より保証される。しかし、局所誤差オーダー上界は、方法によって大きく異なるので、方法別に計算しなければならない

※この「収束性」の解説は、「ルンゲ=クッタ法」の解説の一部です。
「収束性」を含む「ルンゲ=クッタ法」の記事については、「ルンゲ=クッタ法」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/03 16:17 UTC 版)

算術幾何数列」の記事における「収束性」の解説

一般項および幾何数列収束条件から、算術幾何数列極限も a の値(必要ならば u0 – r の符号も)によって決定することができる(a ≠ 1 のとき r = b/(1 – a) と置いたことに注意)。 |a| < 1 のときは、数列の極限初期値が何であろうと r である。つまり、この場合の収束性は、完全に初期条件無関係である。このような特徴は(ロジスティックのような)非線型漸化式極めて初期条件鋭敏であることと対照である。マルコフ鎖において、これは鎖が安定鎖に収束することを示す。

※この「収束性」の解説は、「算術幾何数列」の解説の一部です。
「収束性」を含む「算術幾何数列」の記事については、「算術幾何数列」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 07:31 UTC 版)

ガウス=ザイデル法」の記事における「収束性」の解説

ガウス=ザイデル法は、係数行列正定値対称ならば収束するまた、係数行列各行で非対角要素絶対値の和が対角要素絶対値よりも小さ場合: | a i i | > ∑ i ≠ j | a i j | . {\displaystyle \left|a_{ii}\right|>\sum _{i\neq j}{\left|a_{ij}\right|}.} すなわち対角優位な行列ならば収束する(これはヤコビ法も同様である)。 係数行列正定値対称ならばガウス=ザイデル法収束することを利用してA x → = b → {\displaystyle A{\vec {x}}={\vec {b}}} を解く代わりに同値である A T A x → = A T b → {\displaystyle A^{T}A{\vec {x}}=A^{T}{\vec {b}}} を解く方法考えられるこの方法は x → {\displaystyle {\vec {x}}} の第i行要素 x i {\displaystyle x_{i}} を更新するごとに確実に残差減少する反面条件数がもとの行列 A {\displaystyle A} の条件数二乗になるため収束遅くなる傾向となる。 上記のように A x → = b → {\displaystyle A{\vec {x}}={\vec {b}}} の代わりに A T A x → = A T b → {\displaystyle A^{T}A{\vec {x}}=A^{T}{\vec {b}}} を解く方法非対称、非正定値行列共役勾配法で解く際のテクニックにも利用されるしかしながらCG法においても条件数増加することにより収束性は悪化する

※この「収束性」の解説は、「ガウス=ザイデル法」の解説の一部です。
「収束性」を含む「ガウス=ザイデル法」の記事については、「ガウス=ザイデル法」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 16:33 UTC 版)

不動点」の記事における「収束性」の解説

収束形式的な定義は以下のように述べることができる。(pn)0≤n<∞ を p に収束し任意の n について pn ≠ 0 なる数列とする。正の定数 λ と α で lim n → ∞ | p n + 1 − p | | p n − p | α = λ {\displaystyle \lim _{n\to \infty }{\frac {|{p}_{n+1}-p|}{|{p}_{n}-p|^{\alpha }}}=\lambda } を満たすものが存在するならば、(pn)0≤n<∞ は p に α のオーダーで、漸近誤差定数 λ で収束する函数 f(x) = x の不動点 p の収束性の判定有用なリスト存在する最初に f(p) = p であることを調べる。 一次収束について確認する。まず |f′(p)| を求めて、0 < |f′(p)| ≤ 1 ならば 一次収束する。 1 < |f′(p)| ならば発散する。 0 = |f′(p)| ならば少なくとも一次収束するがもっとよいオーダーかもしれないので二次収束について確認する二次収束について確認する。まず |f′′(p)| を求めて、|f′′(p)| ≠ 0 ならば、二次収束し f′′(p)連続である。 |f′′(p)| = 0 ならば、二次収束よりもさらに何かよい収束性を示す。 |f′′(p)| が存在しないならば、一次収束よりはよいが二次までは行かない収束をする。

※この「収束性」の解説は、「不動点」の解説の一部です。
「収束性」を含む「不動点」の記事については、「不動点」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/17 06:44 UTC 版)

ガウスの連分数」の記事における「収束性」の解説

この節では、1個以上のパラメータ負の整数である場合考えないことにする。そのような場合超幾何関数定義されないか、または多項式退化するために連分数展開有限回で止まるからである。その他の自明な状況排除するものとする。 0 F 1 {\displaystyle {}_{0}F_{1}} と 1 F 1 {\displaystyle {}_{1}F_{1}} の場合級数任意の点で収束し左辺分数関数有理型関数になる。右辺連分数含まない任意の閉で有界集合一様に収束する2 F 1 {\displaystyle {}_{2}F_{1}} の場合、展開の収束半径は 1 で、左辺関数はこの円板内部有理型関数を表す。右辺連分数はこの円板内部任意の点で収束する円板外部では、連分数+1 から無限遠点までを除いた実軸沿って解析接続された関数を表す。+1分岐点+1から無限遠点への実軸上の半直線分岐截線とされることが多い。右辺連分数はこの領域有理型関数収束し、また含まない任意の有界閉集合上で収束一様である。

※この「収束性」の解説は、「ガウスの連分数」の解説の一部です。
「収束性」を含む「ガウスの連分数」の記事については、「ガウスの連分数」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 15:59 UTC 版)

SOR法」の記事における「収束性」の解説

反復行列の固有値を λ {\displaystyle \lambda } とすると、 max | λ | ≥ | ω − 1 | ∀ ω {\displaystyle \max |\lambda |\geq |\omega -1|\quad \forall \omega } が成立することから、少なくとも 0 < ω < 2 {\displaystyle 0<\omega <2} でなければSOR法の収束性は保証されない。 さらに、正定値対称行列 A {\displaystyle A} を係数にもつ方程式 A x = b {\displaystyle A{\boldsymbol {x}}={\boldsymbol {b}}} に対すSOR法は、加速パラメータ ω {\displaystyle \omega } が 0 < ω < 2 {\displaystyle 0<\omega <2} のとき必ず収束する(Ostrowskiの定理)。 また、 ω = 1 {\displaystyle \omega =1} のときガウス=ザイデル法同じになり、 ω {\displaystyle \omega } が1より小さいときガウス=ザイデル法より収束遅くなる。ただし、ガウス=ザイデル法収束しないよう問題には使える

※この「収束性」の解説は、「SOR法」の解説の一部です。
「収束性」を含む「SOR法」の記事については、「SOR法」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:53 UTC 版)

ガウス・ニュートン法」の記事における「収束性」の解説

増分ΔがS の減少方向向いていることは証明されている。もしこのアルゴリズム収束すれば、その極限はS の停留点である。しかし収束については、ニュートン法では保証されている局所収束さえも保証されていないガウス・ニュートン法収束速さ英語版)は2次である。もし初期推測値が最小値から遠いか、または行列JrT Jr悪条件であれば収束は遅いか、全くしなくなる。例えば、m = 2本の方程式n = 1個の変数のある次の問題考える: r 1 ( β ) = β + 1 r 2 ( β ) = λ β 2 + β − 1. {\displaystyle {\begin{aligned}r_{1}(\beta )&=\beta +1\\r_{2}(\beta )&=\lambda \beta ^{2}+\beta -1.\end{aligned}}} この問題最適値はβ = 0 である。もしλ = 0 なら実質的に線形問題であり、最適値は一回計算で見つかる。もし|λ| < 1 なら、この手法は線形に収束し残差は係数|λ|で反復ごとに漸近的に減少する。しかし|λ|> 1 なら、この方法はもはや局所的に収束しない。

※この「収束性」の解説は、「ガウス・ニュートン法」の解説の一部です。
「収束性」を含む「ガウス・ニュートン法」の記事については、「ガウス・ニュートン法」の概要を参照ください。


収束性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:57 UTC 版)

二項級数」の記事における「収束性」の解説

級数 1 の収束冪指数 α と変数 x の値に依存する。より具体的に、 |x| < 1 ならば、任意の α に対して絶対収束する。 x=−1 ならば、絶対収束する必要十分条件は Re(α)> 0 または α = 0何れか成り立つことである。 |x| = 1 かつ x ≠ −1 ならば、収束必要十分条件Re(α) > −1 なることである。 |x| > 1 のときには、α が非負整数級数有限和となる)場合除けば発散する。 いま α は非負整数ではないとし、|x| = 1 の場合考えると、上で述べたことから次のことが追加言える: Re(α) > 0 ならば絶対収束する。 −1 < Re(α) ≦ 0 ならば、x ≠ −1 では条件収束し、x = −1 では発散するRe(α) ≦ −1 ならば発散する二項級数の和の計算について通常の論法は以下のようにする: 二項級数収束円板 |x| < 1 内で項別微分して式 1 を用いれば、この級数の和が常微分方程式 (1 + x)u′(x) = αu(x)初期値 u(0) = 1 のもとで解いた解析函数解であることが知れる。この初期値問題唯一の解は u(x) = (1 + x)α であり、それはつまり(少なくとも |x| < 1 において)二項級数の和である。級数収束する限りにおいて、この等式を |x| = 1 にまで延長できることは、アーベルの連続性定理を (1 + x)α の連続性基づいて適用した帰結である。

※この「収束性」の解説は、「二項級数」の解説の一部です。
「収束性」を含む「二項級数」の記事については、「二項級数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収束性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「収束性」の例文・使い方・用例・文例

  • 収束性の斜視があるさま
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収束性」の関連用語

収束性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収束性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極限 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線型多段法 (改訂履歴)、ルンゲ=クッタ法 (改訂履歴)、算術幾何数列 (改訂履歴)、ガウス=ザイデル法 (改訂履歴)、不動点 (改訂履歴)、ガウスの連分数 (改訂履歴)、SOR法 (改訂履歴)、ガウス・ニュートン法 (改訂履歴)、二項級数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS