南条範夫とは? わかりやすく解説

なんじょう‐のりお〔ナンデウのりを〕【南条範夫】

読み方:なんじょうのりお

[1908〜2004小説家東京生まれ本名古賀英正武士の世の非情さを描いた時代小説で「残酷もの」ブーム巻き起こす。「灯台鬼」で直木賞受賞。他に「細香(さいこう)日記」「月影兵庫シリーズなど。経済学者としても著作残している。


南條範夫(なんじょう・のりお)

本名古賀英正1908年(明41)、東京銀座生まれ東京帝大法学部卒。國學院大学教授
1950年(昭25)、「週刊朝日」の第一回朝日文芸賞南條道之介名義の「出べそ物語」が入選
1952年(昭27)、有馬範夫名義の「マルフーシャ」がサンデー毎日大衆文芸入選
1953年(昭28)、第一回オール読物新人杯に「子守の殿」が入選し、「オール讀物」に掲載される同時に不運功名譚」とともに第29回直木賞候補となる。
1953年(昭28)に「オール讀物」に掲載された「水妖記」が、1953年(昭28)に第31回直木賞候補作となる。
1954年(昭29)に「オール讀物」に掲載された「畏れ多くも将軍」が、1954年(昭29)に第32回直木賞候補作となる。
1955年(昭30)、町田波津名義の「あやつり由来記」により、サンデー毎日大衆文芸30周年記念百万懸賞受賞
1956年(昭31)、「オール讀物」に掲載された「燈台鬼」が1956年(昭31)に第35回直木賞受賞同時に日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和31年度」に収録される。
1957年(昭32)に「小説新潮」に発表した鉄砲商人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和32年度」に収録される。
小説新潮」に発表した材木商人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和33年度」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した復讐鬼」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和34年度」に収録される。
1959年(昭34)に「文藝春秋」に発表した御用商人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和35年度」に収録される。
1959年(昭34)、最初探偵小説からみ合い」を「宝石」に発表
1960年(昭35)に「小説新潮」に発表した六弥太報酬」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和36年度」に収録される。
1962年(昭37)に「講談倶楽部」に発表した傷痕」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和37年度」に収録される。
1962年(昭37)、「三百年のベール」を刊行。この作品は「ヒッチコックマガジン」の1962年ベスト2位選ばれている。
1963年(昭38)に「文芸朝日」に発表した女人人形」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和38年度」に収録される。
1964年(昭39)に「小説新潮」に発表した石垣の中の二人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和39年度」に収録される。
1963年(昭38)に「オール読物」に発表した「多過ぎる犯人」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「小説現代」に発表した「黒い真珠」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
文藝春秋」に発表した発端」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和40年度」に収録される。
文藝春秋」に発表した陰謀の人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和41年度」に収録される。
1965年(昭40)に「小説現代」に発表した十五年後の或る日に」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1966年(昭41)、「参謀本部密使」を刊行
1966年(昭41)に「小説新潮」に発表した衆道伝来記」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和42年度」に収録される。
1967年(昭42)に「小説現代」に発表したし首と髯」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和43年度」に収録される。
1968年(昭43)に「小説現代」に発表した「剣」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和44年度」に収録される。
1970年(昭45)に「オール読物」に発表した武左衛門」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和45年度」に収録される。
1970年(昭45)に「小説現代」に発表した奇人伊藤晴雨」は日本文藝家協会の「現代小説 1971年前期代表作」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した河内介切腹」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和46年度」に収録される。
1971年(昭46)に「オール読物」に発表した負け犬二匹」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1972年(昭47)に「小説宝石」に発表した孫太郎漂流記南海紀聞-」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973年(昭48)に「小説新潮」に発表した戦国とりかえばや物語」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和49年度」に収録される。
1974年(昭49)に「オール読物」に発表した不肖弟子」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和50年度」に収録される。
1975年(昭50)、紫綬褒章
1975年(昭50)に「小説現代」に発表した葉桜の蔭に」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和51年度」に収録される。
1976年(昭51)に「小説新潮」に発表した「くも姫伝説」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和52年度」に収録される。
1977年(昭52)に「小説現代」に発表した広重描く「赤坂」」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和53年度」に収録される。
1978年(昭53)に「オール読物」に発表したこの人あの方」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和54年度」に収録される。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した脱走」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和55年度」に収録される。
1980年(昭55)に「小説新潮」に発表した消えた時間から来た手紙」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和56年度」に収録される。
1981年(昭56)に刊行した細香日記」で1982年(昭57)、第16回吉川英治文学賞受賞
1981年(昭56)に「小説宝石」に発表した汚れた仇討」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和57年度」に収録される。
1982年(昭57)、勲三等瑞宝章
1982年(昭57)に「小説新潮」に発表した双生児の夢入り」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和58年度」に収録される。
1983年(昭58)に「小説新潮」に発表した江戸のゴリヤードキン氏」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和59年度」に収録される。
1984年(昭59)に「小説現代」に発表した疑惑の眼」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1985年(昭60)に「小説現代」に発表した「兄の蔭」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和61年度」に収録される。
1986年(昭61)に「小説新潮」に発表した行かないで!」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和62年度」に収録される。
1987年(昭62)に「オール読物」に発表したただ一度一度だけ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和63年度」に収録される。
1988年(昭63)に「オール読物」に発表した「ただ一つ真実」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成元年度」に収録される。
1989年(平1)に「小説宝石」に発表した「再び消えた一刀斎」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成2年度」に収録される。
1990年(平2)に「オール讀物」に発表した公方さまの嫉妬」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成3年度」に収録される。
1991年(平3)に「小説新潮」に発表した束の間恋ごころ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成4年度」に収録される。
1992年(平4)に「オール讀物」に発表した笠原騒動」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成5年度」に収録される。
1992年(平4)に「小説新潮」に発表した「妻の変貌」は日本文藝家協会の「現代小説 1993」に収録される。
1993年(平5)に「オール讀物」に発表した女傑への出発」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成6年度」に収録される。
1994年(平6)に「小説歴史街道」に発表した元亀元年信長」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成7年度」に収録される。
1995年(平7)に「オール讀物」に発表した吉川冶部少輔元春」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成8年度」に収録される。
1996年(平8)に「小説新潮」に発表した「ねじれ弾正鬼弾正!」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成9年度」に収録される。
1997年(平9)に「小説新潮」に発表した密林の中のハンギ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成10年度」に収録される。
1998年(平10)に「文藝春秋」に発表したの道三」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成11年度」に収録される。
1999年(平11)に「オール讀物」に発表したお蘭さまと一十郎」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成12年度」に収録される。
2000年(平12)に「小説新潮」に発表した義仲最後」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成13年度」に収録される。
2001年(平13)に「小説新潮」に発表した備後の畳」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成14年度」に収録される。
2004年(平16)に「オール読物」に発表した乱世」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成17年度」に収録される。
2004年(平16)、肺炎により死去



南條範夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 04:22 UTC 版)

南條 範夫(なんじょう のりお、1908年11月14日 - 2004年10月30日)は、日本小説家経済学者。本名:古賀 英正。「條」は旧字のため南条範夫とも表記される。残酷ものと呼ばれる独特の作品や剣豪小説をはじめ、幅広い歴史小説時代小説で知られる。東京市出身。


注釈

  1. ^ 大衆文学館は平成7年(1995年)3月に創設された文庫レーベル。過去の月3冊ずつ刊行し、全100冊をもって終了した。
  2. ^ 旧版(ISBN 978-4167282165)新装版(ISBN 978-4167282219)ともに39文字15行。旧版のカバーイラストは村上豊。新装版のカバーデザインは前野洋一。旧版には解説はなく新装版の解説は池上冬樹。旧版の各章見開きの裏には改易された藩の地図があったが、新装版からは消えている。

出典

  1. ^ 東京帝国大学一覧 昭和5年度 卒業生姓名 p.541
  2. ^ 東京帝国大学一覧 昭和8年度 卒業生姓名 p.533
  3. ^ 小林英夫 『超官僚―日本株式会社をグランドデザインした男たち』
  4. ^ 「南条範夫年譜」『カラー版国民の文学』河出書房
  5. ^ 『古城物語』集英社文庫 1977年「解説」
  6. ^ 『第六の容疑者』徳間文庫 1980年「解説-悪女への関心」


「南條範夫」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南条範夫」の関連用語

南条範夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南条範夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南條範夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS