南京事件 (1937年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南京事件 (1937年)の意味・解説 

南京事件

(南京事件 (1937年) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 03:36 UTC 版)

南京事件(ナンキンじけん)は、日中戦争中の1937年12月に日本軍中国南京市を占領した後、数か月にわたって多数の一般市民捕虜、敗残兵、便衣兵を虐殺した事件である[1][2]南京虐殺事件[2]南京大虐殺[3]とも呼ばれる。事件の規模、虐殺の存否、戦時国際法違反か否かについては南京事件論争、犠牲者数をめぐる論争は、南京事件の被害者数にて詳細が論じられている。


注釈

  1. ^ 東京裁判判決では20万人以上とされている[6]
  2. ^ 2000年時点
  3. ^ ジョージ・ワシントン大学教授[注釈 2]の歴史学者楊大慶(Daqing Yang)は名称を巡る議論について次のようにまとめている。「一九三七年の議論をどう呼称するかについて合意がないということは、言語上の問題の一つの反映である。初めは中国で使われ、その後、日本、その他の国でも使われている『南京大屠(虐)殺』という語は、それが南京での事件の内容をどのように限定しているかを示している。大屠(虐)殺という語は、強姦や略奪や放火を軽く見ている語ではないだろうか。それはたんに虐殺だったのだろうか、それとも大虐殺だったのだろうか。他方、日本では、さまざまな文筆家によって『南京事件』という語が使われてきたが、しかし、他の国ぐにではそれは、一九三七年の恐怖に、ありふれた事件であるかのような響きを与えるものだとして多分に批判をまねいている[7]
  4. ^ 引用は笠原十九司『南京事件』72頁より。ほとんど同文の評は吉田裕『もうひとつの日中戦争史、天皇の軍隊と南京事件』にも見られる。以下は吉田の評の引用である。「上海攻略後、南京に向かう追撃戦の全過程は、すでに上海戦の段階で顕著になっていたさまざまな不法行為、残虐行為がより大規模な形で拡大される過程であり、南京事件の直接の前史をなす過程でもあった[28]。」
  5. ^ 原文のカタカナ表記をひらがなに改めた。
  6. ^ このような行軍中の虐殺行為には様々な証言がある。歩兵第20連隊の上等兵牧原信夫の陣中日記は以下のような記述を残す。「(十一月二二日)道路上には支那兵の死体、民衆および婦人の死体が見ずらい様子でのびていたのも可愛想である。橋の付近には五、六個の支那軍の死体がやかれたり、あるいは首をはねられて倒れている。話では砲兵隊の将校がためし切りをやったそうである。(十一月二六日)午前(原文注:午後の誤り)四時、第二大隊は喚声をあげ勇ましく敵陣地に突撃し、敵第一線を奪取。住民は家をやかれ、逃げるに道なく、失神状態で右往左往しているのもまったく可愛想だがしかたがない。(十一月二七日)支那人のメリケン粉を焼いて食う。休憩中に家に隠れていた敗残兵をなぐり殺す。支那人二名を連れて十一時、出発す。...鉄道路線上を前進す。休憩中に五、六軒の藁ぶきの家を焼いた。炎は天高くもえあがり、気持ちがせいせいした。(十一月二八日)午前十一時、大隊長の命令により、下野班長以下六名は小銃を持ち、残敵の掃討に行く。その前にある橋梁に来たとき、橋本与一は船で逃げる五、六名を発見、照準をつけ一名射殺。掃討はすでにこの時から始まったのである。自分たちが前進するにつれて支那人の若い者が先を競って逃げて行く。何のために逃げるのかわからないが、逃げる者は怪しいと見て射殺する。部落の十二、三家に付火すると、たちまち火は全村を包み、全く火の海である。老人が二、三人いて可愛想だったが、命令だから仕方がない。次、次と三部落を全焼さす。そのうえ五、六名を射殺する。意気揚々とあがる。(十一月二九日)武進(常州市に属する)は抗日、排日の根拠地であるため全町掃討し、老若男女をとわず全員銃殺す。敵は無錫の線で破れてより、全く浮足立って戦意がないのか、あるいは後方の強固な陣地にたてこもるのかわからないが、全く見えない[40]。」
  7. ^ 秦郁彦が引用する日本の外交官日高信六郎の東京裁判での証言によれば12月17日時点で憲兵14人、数日中に補助憲兵40人が得られるはずという状況であった。秦郁彦は上海派遣軍と第十軍を合わせて、南京占領直後に城内で活動していた日本軍の正規の憲兵は30人を越えなかったと推定している[50]
  8. ^ 「ラーべの感謝状」とは、1937年12月14日に南京安全区国際委員会ジョン・ラーベより日本軍に提出された文書「南京安全区トウ案」第1号文書(Z1)のことである[54]。この文書の冒頭に「貴軍の砲兵部隊が安全区に攻撃を加えなかったことにたいして感謝申し上げるとともに、安全区内に居住する中国人一般市民の保護につき今後の計画をたてるために貴下と接触をもちたいのであります。」とある。
  9. ^ 笠原十九司によれば、当時の駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーは日記においてパナイ号事件によって日米の国交断絶を覚悟したと記している。日米開戦にも繋がりかねないこの事件を巡る交渉の方に注目が集中したのは自然の成り行きであった[110]。また、パナイ号はジャーナリストの一時待機所になっており、日本軍の南京占領直前までに行われた取材活動の資料などはパナイ号と共に失われた[111]。パナイ号事件を研究するアメリカの研究者の間では、この事件は真珠湾攻撃に至る日米開戦への転機と位置付けられている[112]
  10. ^ 1937年12月2日に松井石根大将から交代。
  11. ^ 1937年12月28日、稲葉四郎中将に交代。
  12. ^ 海軍
  13. ^ これについて秦郁彦は「松井大将は元来が南京攻略論者だったし、上海派遣軍をひきいる立場から第十軍とのライバル意識を刺激されたのかもしれない」と評している[144]。また、笠原十九司は現地入りしていた武藤章が南京進撃を成功させるために、第10軍(第6師団)の急進撃と戦果を称える一方で上海派遣軍(第16師団)の戦果をこき下ろすような電報を第16師団宛てに送り、第10軍と上海派遣軍の南京一番乗り競争を煽ったことを指摘している[145]
  14. ^ 南京攻略戦の際、中支那方面軍司令官であった松井石根大将は病気と疲労のため蘇州司令部におり、南京攻略戦自体には参加していなかった[149]
  15. ^ 兵士30,000人、一般市民8,000人から12,000人の合計。これはルイス・S・C・スマイスによる民間慈善団体の紅卍字会および崇善堂の死体埋葬記録の調査で得られた数字を参考に調整したものである[180]
  16. ^ 秦は南京の中国軍の兵力10万、5万が戦死、4万が捕虜、3万が殺害(生存捕虜は1万)と推定。台湾公式戦史、上海派遣軍参謀長飯沼守少将日記、上海派遣軍郵便長佐々木元勝の12月15日日記の「俘虜はおよそ四万二千と私は聞かされている」に符合[184]

出典

  1. ^ a b 笠原 (1997)、214-215頁
  2. ^ a b c 世界戦争犯罪事典、78-87頁、「南京虐殺事件」の項目より
  3. ^ フォーゲル (2000)
  4. ^ 笠原 (1997)、214-232頁
  5. ^ a b c 現代アジア事典、866-867頁「南京事件」の項目より。
  6. ^ a b c 秦 (2007)、44頁
  7. ^ a b c 楊 (2000)、182頁
  8. ^ 笠原 (1997)、214頁
  9. ^ a b c 笠原 (1997)
  10. ^ a b c 秦 (2007)
  11. ^ a b c d e 秦郁彦 2007, p. 197
  12. ^ 陸軍次官発支那駐屯軍参謀長宛「交戰法規ノ適用ニ關スル件」陸支密第198号(1937年8月5日) (「昭和13 年支受大日記〔密〕」〔防衛研究所図書館蔵〕)。防衛研究所 「平成19年度戦争史研究国際フォーラム報告書」の研究報告「日本軍の捕虜取扱いの背景と方針」(立川京一)76頁
  13. ^ 笠原 (1997)、4頁
  14. ^ a b 笠原 (1997)、6頁
  15. ^ a b 秦 (2007)、46頁
  16. ^ a b 笠原 (1997)、18頁
  17. ^ 笠原 (1997)、30-32頁
  18. ^ 笠原 (1997)、32頁
  19. ^ 笠原 (1997)、34頁の「海軍第十三航空隊戦闘詳報」引用より孫引き。
  20. ^ 笠原 (1997)、34-36頁
  21. ^ a b 笠原 (1997)、58-59頁
  22. ^ a b 臼井 (2000)、80頁。
  23. ^ a b c 笠原 (1997)、62頁
  24. ^ a b 笠原 (1997)、64頁
  25. ^ 秦 (2007)、74頁
  26. ^ a b c 笠原 (1997)、72頁
  27. ^ a b c d e 臼井 (2000)、82頁
  28. ^ a b 吉田 (1985)、80頁
  29. ^ 秦 (2007)、79頁
  30. ^ 秦 (2007)、80頁
  31. ^ a b c 臼井 (2000)、84頁。
  32. ^ a b c 臼井 (2000)、85頁。
  33. ^ 秦 (2007)、94頁
  34. ^ a b 吉田 (1985)、81頁
  35. ^ 吉田 (1985)、80-82頁
  36. ^ 笠原 (1997)、83-102頁
  37. ^ 吉田 (1985)、81頁より孫引き引用。旧仮名遣いを現代式に改めた。
  38. ^ 秦 (2007)、72頁
  39. ^ a b 笠原 (1997)、83頁
  40. ^ 笠原 (1997)、88頁より孫引き引用(一部抜粋)
  41. ^ 吉田 (1985)、93頁
  42. ^ 笠原十九司 2007、84-106頁
  43. ^ 南京事件調査研究会 1999, p. 94
  44. ^ 吉田 (1985)、88頁
  45. ^ 吉田 (1985)、87-89頁
  46. ^ 吉田 (1985)、85-87頁
  47. ^ 笠原 (1997)、117-119頁
  48. ^ a b 秦 (2007)、100頁
  49. ^ 笠原 (1997)、119頁
  50. ^ a b 秦 (2007)、102頁
  51. ^ a b c d e 笠原 (1997)、120頁
  52. ^ 「南京難民区の百日 虐殺を見た外国人」 笠原十九司 岩波現代文庫 岩波書店78-82頁
  53. ^ 秦郁彦 2007, p. 5-14、笠原十九司 2007172-3頁
  54. ^ 『日中戦争史資料9』河出書房新社 (1973)p120.田中正明『南京事件の総括』p176
  55. ^ 「南京大残虐事件資料集 第2巻」 103-104頁など
  56. ^ 秦郁彦 2007, pp. 132–134
  57. ^ 「南京難民区の真実」 ジョン・ラーベ 136頁
  58. ^ 「最後の殿様 徳川義親自伝」徳川義親、講談社、1973年。笠原十九司 2007、138頁、ラーベ『南京の真実』(講談社, 1997年)213頁
  59. ^ 笠原十九司(1997)pp.218-228
  60. ^ 秦郁彦(2007)p.317
  61. ^ a b c 笠原 (1997)、143頁
  62. ^ 笠原 (1997)、145頁
  63. ^ a b 笠原 (1997)、153頁
  64. ^ Convention (IV) respecting the Laws and Customs of War on Land and its annex: Regulations concerning the Laws and Customs of War on Land. The Hague, 18 October 1907. ただし日本は第44条のみ留保
  65. ^ 陸軍次官発支那駐屯軍参謀長宛「交戰法規ノ適用ニ關スル件」陸支密第198号(1937年8月5日) (「昭和13 年支受大日記〔密〕」〔防衛研究所図書館蔵〕)。防衛研究所「平成19年度戦争史研究国際フォーラム報告書」の研究報告「日本軍の捕虜取扱いの背景と方針」(立川京一)76頁
  66. ^ 笠原 (1997)、153-154頁および秦 (2007)、116頁引用より孫引き。原文は旧仮名遣いであるが、笠原引用では現代文に直されている。
  67. ^ 秦 (2007)、116頁
  68. ^ 笠原 (1997)、154頁
  69. ^ 秦 (2007)、117頁
  70. ^ 笠原 (1997)、155頁
  71. ^ 笠原 (1997)、164頁
  72. ^ 笠原 (1997)、166頁
  73. ^ 笠原 (1997)、167頁
  74. ^ 秦 (2007)、132-135頁
  75. ^ 秦 (2007)、134頁
  76. ^ 吉田 (1985)、148頁
  77. ^ 吉田 (1985)、148頁の引用より孫引き。引用元は旧字旧仮名遣いカタカナ表記。いずれも現代文に改めた。強調は原文ママ、ただし吉田による強調は太字ではなく傍点。
  78. ^ 秦 (2007)、112-160頁
  79. ^ 「南京戦史 資料集I」偕行社,334頁 524頁
  80. ^ 信夫淳平「戦時国際法講義Ⅱ」384頁
  81. ^ 『戦時国際法論』p62「正規の兵力に属する者も、不正規兵中、民兵又は義勇兵団に後述の四条件を備へざることを得るものではない。正規の兵力たるときは、是等の条件は、当然是を具備するものと思惟せらるるのである。正規の兵力に属する者が、是等の条件を欠くときは、交戦者たるの特権を失うに至るのである。 例えば正規の兵力に属する者が、敵対行為を行ふに当り、制服の上に平人の服を着け又は全く交戦者たるの特殊徽章を付したる服を着せさるときは、敵に依り交戦者たる特権を認められざることあるべきである。」
  82. ^ 立作太郎『戦時国際法論』日本評論社、昭和19年、p49-62
  83. ^ 笠原 (1997)、217頁
  84. ^ a b 吉田 (1985)、150頁
  85. ^ 吉田 (1985)、150頁の引用より孫引き。引用元は旧字旧仮名遣いカタカナ表記。いずれも現代文に改めた。「かっぱらっテ」のみは吉田による引用が平仮名であるが、ここでは逆にカタカナに改めた。
  86. ^ 吉田 (1985)、151-152頁
  87. ^ 笠原 (1997)、193頁
  88. ^ a b 笠原 (1997)、194-200頁
  89. ^ 笠原 (1997)、199頁の引用より孫引き。
  90. ^ 吉田 (1985)、157頁
  91. ^ 吉田 (1985)、157頁の引用より孫引き。引用元は旧仮名遣いカタカナ表記。いずれも現代文に改めた。
  92. ^ 吉田 (1985)、157頁の引用より孫引き
  93. ^ 秦 (2007)、201頁
  94. ^ a b 吉田 (1985)、154頁
  95. ^ 吉田 (1985)、154頁の引用より孫引き
  96. ^ a b c 笠原 (1997)、215頁
  97. ^ 笠原 (1997)、172頁
  98. ^ 笠原 (1997)、172, 202頁
  99. ^ a b c d e 秦 (2007)、6頁
  100. ^ 笠原 (1997)、129, 172頁
  101. ^ a b 笠原 (1997)、173頁
  102. ^ 笠原 (1997)、129頁
  103. ^ 笠原 (1997)、174頁
  104. ^ Suping Lu,They Were in Nanjing: The Nanjing Massacre Witnessed by American and British Nationals,2004,Hong Kong University Press p345-346.
  105. ^ a b 「南京事件資料集1 アメリカ関係資料編」南京事件調査研究会編訳 青木書店 1992 558-561頁。笠原十九司が1986年9月にインタビュー。
  106. ^ 秦 (2007)、3頁
  107. ^ 秦 (2007)、2-3頁の引用より孫引き
  108. ^ 笠原 (1994)、74-78頁
  109. ^ 笠原 (1994)、79頁
  110. ^ 笠原 (1994)、80頁
  111. ^ 笠原 (1994)、73頁
  112. ^ 笠原 (1994)、71頁
  113. ^ 「南京戦史資料集1」184頁
  114. ^ 秦 (2007)
  115. ^ a b 笠原 (1997)、230頁
  116. ^ a b c 笠原 (1997)、231頁
  117. ^ a b 秦 (2007)、58頁
  118. ^ 秦 (2007)、60頁
  119. ^ a b c d 秦 (2007)、63頁
  120. ^ 秦 (2007)、64頁
  121. ^ a b 秦 (2007)、73頁
  122. ^ 秦 (2007)、330
  123. ^ a b 秦 (2007)、331頁
  124. ^ a b 秦 (2007)、333頁
  125. ^ a b 秦 (2007)、332頁
  126. ^ a b 秦 (2007)、334頁
  127. ^ a b 秦 (2007)、335頁
  128. ^ a b 秦 (2007)、336頁
  129. ^ a b c d 秦 (2007)、337頁
  130. ^ a b c d e f g h i j k l m n 秦 (2007)、328頁
  131. ^ 臼井 (2000)、66頁。
  132. ^ 笠原 (1997)、58頁
  133. ^ a b 笠原 (1997)、66頁
  134. ^ a b c d e f 秦 (2007)、75頁
  135. ^ 笠原 (1997)、74-106頁
  136. ^ a b c 秦 (2007)、329頁
  137. ^ 笠原 (1997)、50頁
  138. ^ 笠原 (1997)、51-52頁
  139. ^ a b c 笠原 (1997)、60頁
  140. ^ a b 秦 (2007)、73-74頁
  141. ^ 笠原 (1997)、p. 62-63頁の引用より孫引き
  142. ^ 笠原 (1997)、p. 63-64頁の引用より孫引き
  143. ^ 笠原 (1997)、68頁
  144. ^ a b 秦 (2007)、76頁
  145. ^ 笠原 (1997)、70頁
  146. ^ 秦 (2007)、77頁
  147. ^ 秦 (2007)、p. 75頁
  148. ^ a b 笠原 (1997)、163頁
  149. ^ a b c d 笠原 (1997)、165頁
  150. ^ 秦 (2007)、104頁
  151. ^ a b 秦 (2007)、105頁
  152. ^ 笠原 (1997)、179頁
  153. ^ 秦郁彦 2007, p. 191・210
  154. ^ Convention (IV) respecting the Laws and Customs of War on Land and its annex: Regulations concerning the Laws and Customs of War on Land. The Hague, 18 October 1907. ただし日本は第44条のみ留保
  155. ^ 陸軍次官発支那駐屯軍参謀長宛「交戰法規ノ適用ニ關スル件」陸支密第198号(1937年8月5日) (「昭和13 年支受大日記〔密〕」〔防衛研究所図書館蔵〕)。防衛研究所 「平成19年度戦争史研究国際フォーラム報告書」の研究報告「日本軍の捕虜取扱いの背景と方針」(立川京一)76頁
  156. ^ 吉田裕「一五年戦争史研究と戦争責任問題 : 南京事件を中心に」『一橋論叢』第97巻第2号、日本評論社、1987年2月、196-215頁、CRID 1390009224863786496doi:10.15057/12733hdl:10086/12733ISSN 0018-2818  脚注45.P.214 (P.20)
  157. ^ 波多野澄雄; 庄司潤一郎 (2010年1月31日). “<近現代史> 第2部 第2章 日中戦争―日本軍の侵略と中国の抗戦”. 第1期「日中歴史共同研究」報告書. p. 271(PDFファイルの通し番号). 2013年9月28日閲覧。
  158. ^ 東京裁判に提出された武藤章(支那事変発生当時、参謀本部第1部第3課長)の尋問調書(1946年4月16日付)による。立川京一『日本の捕虜取扱いの背景と方針』 p76
  159. ^ 秦郁彦 2007, p. 103
  160. ^ 信夫淳平「戦時国際法提要」上巻 第三項 私服狙撃者(便衣隊) 400頁
  161. ^ 『「日中歴史共同研究」を振り返る』北岡伸一、236頁
  162. ^ 東中野「「南京虐殺」の徹底検証」1998年 p.193-195
  163. ^ 別冊正論26 73ページ 正論2001.3の加筆修正
  164. ^ a b 日暮 (2008)、18-20頁
  165. ^ 日暮 (2008)、20-22頁
  166. ^ 秦 (2007)、44頁の引用より孫引き。
  167. ^ 秦 (2007)、43頁
  168. ^ a b c d e 秦 (2007)、47頁
  169. ^ 秦 (2007)、48-50頁
  170. ^ 秦 (2007)、50頁
  171. ^ 楊(2000) p173
  172. ^ 楊(2000) p173
  173. ^ 秦(2007) p2
  174. ^ a b c d e f g 楊 (2000)、174頁
  175. ^ a b c 楊 (2000)、175頁
  176. ^ a b c d 楊 (2000)、176頁
  177. ^ 楊 (2000)、177頁
  178. ^ 笠原 (1997)、218頁
  179. ^ 秦 (2007)、207頁
  180. ^ 秦 (2007)、214頁
  181. ^ 笠原 (1997)、227-228頁
  182. ^ 笠原十九司 1997, pp. 218–228。この説に近い者は洞富雄藤原彰吉田裕井上久士本多勝一、小野賢二等洞富雄、藤原彰、本多勝一編 1987, p. 28
  183. ^ 秦郁彦 2007, p. 317
  184. ^ 「現代史の光と影」P26‐27
  185. ^ 中京学院大学研究紀要「中華民国史料(1946年)からみた「南京事件」 中華民国調査資料国立中央研究院社会科学研究所「中国対日戦時損失之合計」
  186. ^ 民国档案 2004.3、133頁
  187. ^ 板倉由明「本当はこうだった南京事件」199-200頁。中国軍総数5万、戦死者数1万5,000人、捕らわれて殺害された者を1万6,000人。市民に対する被害者総数は城内と江寧県を合わせて1万5,000人、うち虐殺被害を5,000-8,000人。兵士と市民の虐殺数の合計は1万3,000人となるが、これに幅を持たせて1〜2万人と推計する。この説に近い者は畝本正己、原剛中村粲
  188. ^ 『南京戦史』(1993)偕行社
  189. ^ Chi-Wei Manは,The Rape of Nanking vs. The Incident of Nanking: A Literature Review,in Momentum,Vol. 1: Iss. 1, Article 9,the University of Pennsylvania,2012.で「novel」としている。
  190. ^ 新華社 「(國際)中法主創人員推介漫畫書《南京1937》」Oct 29, 2014
  191. ^ 東網「国内首部南京大屠杀漫画《南京1937》出版」2014年11月10日(一) 17:50.重慶日報「国内首部讲述南京大屠杀的漫画书《南京1937》」2014年11月10日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京事件 (1937年)」の関連用語

南京事件 (1937年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京事件 (1937年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南京事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS