十夜ヶ橋とは? わかりやすく解説

十夜ヶ橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 07:09 UTC 版)

永徳寺」の記事における「十夜ヶ橋」の解説

本尊真言おん まいたれいや そわか ご詠歌行き悩む 浮世の人を 渡さず一夜十夜おもほゆ 松山自動車道大洲インターチェンジ国道56号交差点付近にあり、空海弘法大師)が野宿をしたという伝説残り四国八十八箇所霊場多く番外があるがここは随一番外札所である。また、四国別格二十霊場八番札所南予七福神七番札所福禄寿尊)になっている言い伝えによれば四国巡錫中の空海菅生山大寶寺)に向かう途中、この地で日が暮れた。このとき周囲田園であり、宿泊場所となる民家が見あたらなかった。 空海小川架かるを見つけ、仕方なくそのの下で一夜を過ごすことにしたが、暗く長い一夜十夜にも思えた。そこで、この寺の御詠歌となっている上記歌を詠んだと言われる。 この言い伝えから、このは「十夜ヶ橋」と呼ばれるようになり、橋のたもと大師堂結ばれたほか、の下には野宿をする空海の像が置かれている。また、の下は「修行」として国内唯一野宿認められている場所であり、十夜ヶ橋納経所ではござを貸し出している。なお、四国遍路などでは、空海安眠できるよう巡礼者はこの限らずの上ではつかないという習慣がある。 現在、この肱川支流である都谷川(とやがわ)に架かる国道となっており、さらにの上には自動車道高架橋かかっている。なお、四国遍礼名所図会寛政12年遍路)の挿絵には、十夜と書かれ「とよのはし」と振仮名がふられている。また、川の名前から「とやがばし」と呼ぶ人もいた。 2018年7月7日台風7号による西日本豪雨ため十夜ケ境内水没本堂建て直すことになった境内 奉賛殿(仮本堂):2018年7月水害水没にも耐えられる高さで2020年春新築された。納経所兼ねる。中に入って本尊弥勒菩薩参拝できる。 大師堂本尊は「の上に立つ大師像」で平成26年以降開帳された。 十夜ヶ橋の下:横たわる大師石造が2体ある。 奉賛殿 大師堂 十夜ヶ橋の下 十夜ヶ橋の左の大師像 十夜ヶ橋の右の大師像 なで大師

※この「十夜ヶ橋」の解説は、「永徳寺」の解説の一部です。
「十夜ヶ橋」を含む「永徳寺」の記事については、「永徳寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十夜ヶ橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十夜ヶ橋」の関連用語

十夜ヶ橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十夜ヶ橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永徳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS