勝 海舟とは? わかりやすく解説

かつ‐かいしゅう〔‐カイシウ〕【勝海舟】

読み方:かつかいしゅう

[1823〜1899]幕末・明治時代政治家江戸の人。名は義邦、のち安芳(やすよし)。通称麟太郎安房守(あわのかみ)。蘭学兵学学び万延元年1860幕府使節とともに咸臨丸(かんりんまる)を指揮して渡米幕府海軍育成尽力幕府代表として西郷隆盛会見し江戸無血開城実現明治維新後、海軍卿枢密顧問官などを歴任。著「吹塵録」「海軍歴史」、自伝氷川清話」など。


勝海舟

作者海音寺潮五郎

収載図書さむらい本懐
出版社文芸春秋
刊行年月1988.4
シリーズ名文春文庫

収載図書武将列伝 江戸篇 新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2008.7
シリーズ名文春文庫


勝海舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 02:38 UTC 版)

勝 海舟(かつ かいしゅう、文政6年1月30日1823年3月12日〉- 明治32年〈1899年1月19日)は、日本武士幕臣)、政治家[1]位階正二位勲等勲一等爵位伯爵。初代海軍卿江戸幕府幕府陸軍最後の陸軍総裁


注釈

  1. ^ 現在の東京都墨田区両国の一部。当時の本所亀沢町と現在の墨田区亀沢とは町域が重なっていない。
  2. ^ 墨田区立両国公園(両国4-25)内に「勝海舟生誕之地」碑が建っている。また、墨田区役所敷地(吾妻橋1-23)内には勝海舟像が建つ。
  3. ^ 現在の新潟県柏崎市の一部。
  4. ^ 男谷家は平蔵が継ぎ旗本となり、次男で小吉の兄彦四郎思孝、その次は思孝の従甥で男谷忠之丞の子信友(下総守、剣聖・精一郎)が継いだ[6]
  5. ^ 浅草新堀。現在の台東区元浅草、三筋付近。
  6. ^ 後に妹の順子は象山に嫁いでいる。
  7. ^ 富田鉄之助作成の年譜で開塾が海舟の父が死んだ同年9月と一緒に記録されているため、年は特定出来ても月日が分からない。また、杉と佐藤の入門時期は佐藤が安政元年10月28日と記録に書かれているが、杉は諸説ありはっきりしない[10]
  8. ^ 第一期から三期まで在籍したことを「勝は成績が悪く、三度落第した」とする文献もある。航海術に必要な数学(算数)が苦手だったようである。ただし、これは反勝派の旧幕臣から出たものであり、事実とは言いがたいという反論もある。オランダ教官からは非常に評価されているとのことである。
  9. ^ 妻には「ちょっと品川へ船を見に行ってくる」とだけ言って出かけたらしい[17]
  10. ^ この時の海舟の船酔いについては、実は海舟が何らかの伝染病に罹っており、自らを隔離するために船室に引き籠もっていたとする説もある。
  11. ^ 帰路もアメリカ人が乗船したとの説もある。
  12. ^ この会議での対応は木村の面目を潰す行為だったが、海舟はなんら気にせずに開陳、11月に再度開かれた会議では無言で通した。以後も木村の対応はぞんざいで、日記では同じ船に乗ったこと、木村と会ったことなどが書かれていない[20]
  13. ^ 神戸は平安時代末の平清盛以来の国際貿易港であったが、それは朝鮮・中国を相手にしたものである。その神戸を西欧諸国との貿易のために活かそうとした点で海舟の提案は斬新だった。
  14. ^ この塾頭が坂本龍馬だった。また、塾生には後の外務大臣陸奥宗光や海軍元帥伊東祐亨、元老院議官湯地定基らがいた。
  15. ^ 海舟が主張する攘夷は、外国と戦えば負けることを前提に、戦争よりも寧ろ戦後処理を重視している。戦争に負けて天下に攘夷が不可能なことを知らしめ人心を一新、加えて外国と攘夷論者に怯えて消極的な対応しか出来ない幕臣も追放、武備を充実させて世論を統一させた上で改めて外国との条約締結を論じている。これは既に春嶽や小楠が公議政体論と重ねて言っていることで、彼らと同志である海舟もこの種の大開国論者になっていた[22]
  16. ^ 逆にそうでない期間には本など読まなかったとも述べている。
  17. ^ 後に軍事総裁として全権を委任され、旧幕府方を代表する役割を担うという説明があるが、松浦はこの説を否定、若年寄に任命された旗本集団(浅野氏祐川勝広運ら)が事実上幕府の全権を担い(後に一翁も若年寄に就任)、海舟は若年寄を辞退し彼らの下に置かれている事実を強調している。一方、不平分子を退散させるため、新選組近藤勇土方歳三らに甲陽鎮撫隊と改称させ甲府城へ向かわせ、古屋佐久左衛門率いる衝鋒隊を別方面に出発させている[28]
  18. ^ 例えば高橋敏の『清水次郎長と幕末維新』(岩波書店、2003年)などで清水次郎長とその配下に護衛を依頼したとする説を一次資料を提示しない「通説」としてとりあげているが、高橋自身も賛同はしておらず『清水次郎長とその周辺』の増田知哉や藤田五郎、村本喜代作、長谷川昇、戸羽山翰も同様である旨を明記しておく。また海舟と次郎長について交際のあった一次資料はない。同じ3月に街道警護役を伏谷如水から押し付けられた件と混同している向きもある。
  19. ^ 海舟自身は日記・座談で明言していないが、津本陽・檜山良昭ら多くの作家が調査のうえ、海舟が知識としては持っており参考にした可能性が高いと論じている。
  20. ^ 海舟の政治構想はなるべく400万石を保った徳川の存続を図り、徳川を含めた諸侯から一律の割合で費用を徴収、政治体制は公議政体論の実現を目指した物だったが、上野戦争を経て新政府が旧幕府に妥協する必要がなくなると海舟の構想も頓挫してしまった。失敗の原因である彰義隊について海舟は暴発を防ごうと説得に当たったが失敗、彼らを扇動したとして寛永寺執当の覚王院義観を激しく非難している[36]
  21. ^ 勝海舟は、慶応4年6月3日(1868年7月22日)の日記(『海舟日記』)に以下のように記し、人材不足と時勢への乗り遅れを指摘し、会津藩を非難した。 「榎本和泉白戸石介仙臺米澤の議論を助けて衆評せむと云 見る所別にあり 此大意を挙て答ふ 當大事を成すはの大にあらすの多きにあらす唯人才に在り 今哉東國人才あるを聞かす 唯大國と人衆を頼みて策略なり 且小是を守て別に大是あるを知らす 又を詳察せすらす如何そ全勝を算せん哉 誠に鎖国陋習泰平名分を頼みて天下の形勢を洞察せす 會藩あるにて其なり 徳川氏今日の事、の爲に誤らるる者十にして八九 是を知らすして干戈を起さむとす 亦からすや 我如何そまむ云々」 国立国会図書館デジタルコレクション『海舟全集 第九巻 (海舟日記其他)』153頁 「海舟日記」 慶応4年6月3日 (著者:勝安芳 出版者:改造社 発行:昭和3年(1928年)11月5日) (2018年10月10日閲覧。)
  22. ^ 当時、明治天皇の侍従を務めていた山岡鉄舟を介して西郷の赦免、西郷の遺児を江戸に呼ぶことを明治天皇に提案している。その後、西郷の嫡男・寅太郎は明治政府に採用されてポツダム陸軍士官学校留学を命ぜられ、庶長子菊次郎は外務書記生としてアメリカ公使館勤務となった。また、西郷の甥で弟・吉二郎の長男の隆準も寅太郎と同行し留学を希望したので、海舟は徳川家から借金をして寅太郎と隆準の留学の際の餞別金350円を手渡している。
  23. ^ 作家の山田風太郎は、自身の著書『人間臨終図巻』の中で、海舟のこの言葉を「臨終の際の言葉としては最高傑作」と評している。
  24. ^ 当初は子爵の内示だったが、左記の感想を述べ辞退、のちに伯爵を授爵したという説と伯爵叙爵の祝いの席に子爵叙爵と勘違いして来た客をからかって詠んだ歌という説がある。だが、宮島誠一郎が語った上記の逸話を踏まえれば「伯爵叙爵の祝いの席に子爵叙爵と勘違いして来た客をからかって詠んだ歌」という説の方が自然とも言える。勝の身長は実際に五尺ちょっとで、当時の人の中にあっては実際人並みであるが、西郷など長身だった者も維新で活躍した中には多く、その自身の身長に掛けている。事実、勝は自分のことをよく「小男」などと表現している。
  25. ^ 新政府への遠慮、旧時代との決別などではなく、7月8日(8月15日)に新政府が「百官受領」を廃止すると布告したため、勝安房(守)が使用できなくなったからである。この布告により名を改めた同様の例として、大目付箱館奉行などを歴任した織田泉之(旧名は信重。官途名は和泉守)がいる。
  26. ^ 数学が必須の海軍伝習で、幕臣関係同期生39人中留年者は勝ほか4人であった[67]
  27. ^ この騒動の結末は書かれていないため不明だが、翌9月に海舟が順動丸に老中酒井忠績を乗せて江戸から大坂へ向かったため、ストライキはうやむやに終わったのではないかと推測されている[77]
  28. ^ 海舟没後、勝家は男子の後継者を法的に定めておらず、女戸主となり一旦爵位を返上している。なお精の代に3回家宝の売立てを行っている[82]

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「勝海舟」
  2. ^ 「あさしとも」詠草|書跡|カテゴリー|朝日町歴史博物館”. asahitown-museum.com. 2022年1月16日閲覧。
  3. ^ 江戸開城の立役者 勝海舟”. 蔵書印の世界. 国立国会図書館. 2023年7月1日閲覧。
  4. ^ 大学所蔵書蹟資料 番号:da1017 物部安芳書掛軸「勅語に奉答する唱歌」”. お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ. お茶の水女子大学. 2023年7月1日閲覧。
  5. ^ 石井 1974, p. 258、小西 1985, p. 262、松浦 2010, p. 30
  6. ^ 石井 1974, p. 2、小西 1985, pp. 46–47, 50
  7. ^ 小西 1985, p. 14、松浦 2010, pp. 32–35
  8. ^ a b c d フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。 
  9. ^ 「武士道教育総論」P155 - P182。
  10. ^ 松浦 2010, pp. 54, 764–765, 767–768
  11. ^ 石井 1974, p. 4、松浦 2010, p. 132
  12. ^ 石井 1974, pp. 5–10、小西 1985, pp. 17–19、松浦 2010, pp. 61–63, 75–82, 88–94
  13. ^ 藤井 1985, p. 45、松浦 2010, pp. 99–101, 770–771
  14. ^ 石井 1974, pp. 11–13、松浦 2010, pp. 48, 113–122
  15. ^ 石井 1974, pp. 13–15、土居 1994, pp. 58–69、松浦 2010, pp. 123–134
  16. ^ 石井 1974, pp. 15–20、小西 1985, pp. 20–21、藤井 1985, pp. 2–16、土居 1994, p. 89-137、松浦 2010, pp. 135–160
  17. ^ 小西 1985, p. 156
  18. ^ 藤井 1985, pp. 12–13、松浦 2010, pp. 151–160
  19. ^ 石井 1974, p. 20、松浦 2010, pp. 162–173, 782–783
  20. ^ 土居 1994, pp. 172–176、松浦 2010, pp. 184, 196, 201, 305–306, 788
  21. ^ 石井 1974, pp. 21–33、土居 1994, pp. 140–177、松浦 2010, pp. 174–200, 788–789
  22. ^ 松浦 2010, pp. 187–188, 192, 203–207
  23. ^ 石井 1974, pp. 33–43、松浦 2010, pp. 200–219
  24. ^ 石井 1974, pp. 43–61, 264–265、松浦 2010, pp. 219–252
  25. ^ 【維新150年 大阪の痕跡を歩く】勝海舟と西郷隆盛の初会談は「大坂」産経新聞 2018.4.22 10:00
  26. ^ 石井 1974, pp. 62–87、松浦 2010, pp. 253–271
  27. ^ 石井 1974, pp. 99–137、松浦 2010, pp. 285–309, 315–316
  28. ^ 石井 1974, pp. 166–167、半藤 2008, pp. 28–41、松浦 2010, pp. 340–341, 808–809
  29. ^ 岩下哲典『江戸無血開城: 本当の功労者は誰か? (歴史文化ライブラリー)』(吉川弘文館、2018年 ISBN 978-4642058704
  30. ^ 石井 1974, pp. 137–179、半藤 2008, pp. 41–55、松浦 2010, pp. 323–368
  31. ^ 松浦 2010, pp. 359–361, 365–368
  32. ^ 『勝海舟の罠―氷川清話の呪縛、西郷会談の真実』P149~160
  33. ^ 山岡鉄舟研究会 江戸城無血開城」論考(2)「パークスの圧力」(サトウ・ルート)2016年8月19日 (金)
  34. ^ 石井 1974, pp. 171–175、半藤 2008, pp. 49–53、松浦 2010, pp. 359–361, 365–368
  35. ^ 石井 1974, pp. 179–218、半藤 2008, pp. 102–115、松浦 2010, pp. 368–395
  36. ^ 石井 1974, pp. 203–205, 213–214, 218、松浦 2010, pp. 386–395
  37. ^ 石井 1974, pp. 219–220、松浦 2010, pp. 397–401
  38. ^ 石井 1974, pp. 220–224, 274、松浦 2010, pp. 401–430, 434–450
  39. ^ 石井 1974, pp. 224–227、土居 1994, pp. 217–225、半藤 2008, pp. 154–156, 179–180, 192–201、松浦 2010, pp. 451–481
  40. ^ 清水伸『明治憲法制定史 下』原書房, 1973年, P57、石井 1974, pp. 234–235、松浦 2010, pp. 623–625。
  41. ^ 湯本豪一『図説明治人物事典 政治家・軍人・言論人編』日外アソシエーツ、144頁。 
  42. ^ 石井 1974, pp. 232–236, 254、松浦 2010, pp. 611–618, 644–646
  43. ^ 制限選挙期における東京市会議員総選挙の結果について(櫻井良樹)
  44. ^ 石井 1974, pp. 237, 243、半藤 2008, pp. 292–303、松浦 2010, pp. 430, 665, 667
  45. ^ 石井 1974, pp. 227–228, 230、『静岡県史 通史編5』pp.36-37、半藤 2008, pp. 130–132, 149–150、小林正義『知られざる前島密』郵研社, pp.94-96、松浦 2010, pp. 431–434, 439–445, 487–500, 521, 602–608
  46. ^ 石井 1974, pp. 228–230、半藤 2008, pp. 204–233、松浦 2010, pp. 501–519
  47. ^ 日鮮支三国合縦連衡論
  48. ^ 小野寺龍太『古賀謹一郎』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選)、253-261頁。 
  49. ^ 日本の墓:著名人のお墓:勝海舟』株式会社亘徳。中川聖山『お墓の履歴書』講談社、76-77頁。 
  50. ^ 商兆琦. “足尾鉱毒事件をめぐる明治知識人”. 新潟大学. pp. 156-158. 2023年12月18日閲覧。
  51. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)pp.83-84。
  52. ^ 巌本善治編・勝部真長解説 『海舟座談』 岩波書店[岩波文庫]P251。
  53. ^ 巌本善治編・勝部真長解説 『海舟座談』 岩波書店[岩波文庫]pp.224-225。
  54. ^ 『蘇翁夢物語 わが交遊録』中公文庫
  55. ^ 高橋敏『    』
  56. ^ 岡田以蔵”. 坂本龍馬人物伝. 2024年4月14日閲覧。
  57. ^ 『維新志士新谷翁の話観樹』
  58. ^ 勝大輔外3名達 叙位等の件」 アジア歴史資料センター Ref.C09110165100 
  59. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109
  60. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  61. ^ 『官報』第3301号「叙任及辞令」1894年7月2日。
  62. ^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
  63. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  64. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  65. ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  66. ^ 仮称)勝海舟記念館(旧清明文庫)整備事業基本計画”. 大田区ホームページ. 2017年8月1日閲覧。
  67. ^ 藤井 1985, p. 45.
  68. ^ 土居 1994, p. 269
  69. ^ 小野寺龍太『栗本鋤雲』ミネルヴァ書房、219-220頁。 
  70. ^ 『維新前後の政争と小栗上野の死 蜷川新 著』
  71. ^ 『大村先生逸事談話』P17
  72. ^ 『福翁自伝』
  73. ^ 『観樹将軍豪快録』
  74. ^ a b 『勝海舟』
  75. ^ 金澤 2017, pp. 41–69.
  76. ^ 金澤 2017, p. 83.
  77. ^ 土居 1994, pp. 185–187、松浦 2010, pp. 234–235, 237
  78. ^ 石井 1974, pp. 58–59、松浦 2010, pp. 246–250
  79. ^ a b 松浦 2010, p. 904
  80. ^ 石井 1974, pp. 261, 270
  81. ^ クララ・ホイットニー (1976年5月20日). クララの明治日記(下). 講談社. p. 265 
  82. ^ 小田部雄次『家宝の行方』、115頁。 
  83. ^ AERA』、朝日新聞出版、2010年8月23日。 
  84. ^ 江藤淳・松浦玲編『氷川清話』講談社「講談社学術文庫」解題、p.389。
  85. ^ 江藤淳・松浦玲編『海舟語録』解題、p.280。
  86. ^ 巌本善治編・勝部真長解説『海舟座談』岩波書店(岩波文庫)p.131。
  87. ^ 巌本善治編・勝部真長解説『海舟座談』岩波書店(岩波文庫)pp.82-83。



勝海舟(かつ かいしゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 16:30 UTC 版)

シノビノ」の記事における「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説

江戸幕府軍艦操練所教授頭取。かえでを通して甚三郎任務依頼していた。その後渡米し留守の間甚三郎平助日本を守るよう依頼する不穏な動きをする坂本龍馬に対しては、あえて気付かないふりをして弟子取り泳がせていた。

※この「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説は、「シノビノ」の解説の一部です。
「勝海舟(かつ かいしゅう)」を含む「シノビノ」の記事については、「シノビノ」の概要を参照ください。


勝海舟(かつ かいしゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 18:13 UTC 版)

SIDOOH/士道」の記事における「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説

江戸幕府幕臣調所頭取冗談好きなハイテンション性格でよく滑っている。だか筋は通っていて皆から尊敬されている。アメリカ産のバボンがお気に入り会津・盤明館による撃剣集会開会挨拶では、日本人の魂が宿っている剣を捨てては国を創れなく、これから一つの物捕らわれず新しいものを取り入れるのを恐れてはいけないと説き白連隊新撰組などの聞き手関心させた。集会後は翔と源に侍と言うものを例え語り安心して腰を降ろせる場所を創るように諭して会津藩佐川官兵衛紹介した。源からは「イチモツおやじ」と呼ばれている。国を想うも「自分は侍ではない」と目的のため手段を選ばない腹黒さを持つ。翔太郎からは恩義はあるが全て終わった斬る吐き捨てられる(死去したため実現せず)。

※この「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説は、「SIDOOH/士道」の解説の一部です。
「勝海舟(かつ かいしゅう)」を含む「SIDOOH/士道」の記事については、「SIDOOH/士道」の概要を参照ください。


勝海舟(登場シリーズ:『3』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:07 UTC 版)

剣豪 (元気のゲームソフト)」の記事における「勝海舟(登場シリーズ:『3』)」の解説

直心影流剣客龍馬イベントなど登場

※この「勝海舟(登場シリーズ:『3』)」の解説は、「剣豪 (元気のゲームソフト)」の解説の一部です。
「勝海舟(登場シリーズ:『3』)」を含む「剣豪 (元気のゲームソフト)」の記事については、「剣豪 (元気のゲームソフト)」の概要を参照ください。


勝海舟(かつ かいしゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 02:11 UTC 版)

黒書院の六兵衛」の記事における「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説

安房守。西郷隆盛会談行い江戸城不戦開城決めた西郷との約束守ろう力を尽くす

※この「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説は、「黒書院の六兵衛」の解説の一部です。
「勝海舟(かつ かいしゅう)」を含む「黒書院の六兵衛」の記事については、「黒書院の六兵衛」の概要を参照ください。


勝海舟(かつ かいしゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 09:34 UTC 版)

遙かなる時空の中で5」の記事における「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説

誕生日3月12日40歳身長:168cm。AB型

※この「勝海舟(かつ かいしゅう)」の解説は、「遙かなる時空の中で5」の解説の一部です。
「勝海舟(かつ かいしゅう)」を含む「遙かなる時空の中で5」の記事については、「遙かなる時空の中で5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝 海舟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「勝 海舟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝 海舟」の関連用語

勝 海舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝 海舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝海舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシノビノ (改訂履歴)、SIDOOH/士道 (改訂履歴)、剣豪 (元気のゲームソフト) (改訂履歴)、黒書院の六兵衛 (改訂履歴)、遙かなる時空の中で5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS