加藤友太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤友太郎の意味・解説 

加藤友太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:39 UTC 版)

加藤 友太郎(かとう ともたろう、嘉永4年(1851年)9月 - 大正5年(1916年2月27日)は、明治期の陶芸家愛知県瀬戸市生まれ。は陶寿[1]

略歴

瀬戸の陶工加藤与八の次男として生まれる[2]1874年明治7年)上京し、東京の陶工の川本富太郎の紹介で、2代目井上良斎工場に入る。お雇い外国人ゴットフリード・ワグネル博士の元で窯業技術(石膏型)を学び、同博士を師事した。1877年(明治10年)、江戸川製陶所に勤務し、1882年(明治15年)には独立して牛込区新小川町に友玉園を開き、師の教えを踏襲したワグネル式窯を設けた。
加藤の作品は美術的と化学的を兼ね、1899年(明治32年)には陶寿紅と呼ばれる下絵付けの赤色釉薬を開発した[2]
墓所は新宿区弁天町宗参寺戒名は陶光院道賢篤友居士。行年66歳。当寺開基旗本牛込氏大胡氏の墓所奥。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤友太郎」の関連用語

加藤友太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤友太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤友太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS