副菜とは? わかりやすく解説

ふく‐さい【副菜】

読み方:ふくさい

主菜添えて出す総菜


副菜―太っちょ姫

作者サカノヨシキ

収載図書LOVE DISHES
出版社ルネッサンスブックス
刊行年月2006.5


副食

(副菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 02:13 UTC 版)

副食(ふくしょく)または副食物(ふくしょくぶつ)とは、主食とともに食べるもののこと。


  1. ^ a b c 青木三恵子 『調理学』2006年、22頁。 
  2. ^ a b c d e f 岡山県食品衛生協会ほか 『改訂版検定「晴れの国おかやまの食」公式テキスト』2008年、141頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル” (PDF). 国土交通省. 2017年11月9日閲覧。


「副食」の続きの解説一覧

副菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:57 UTC 版)

ステーキ」の記事における「副菜」の解説

ステーキ付け合わせには、ジャガイモ・ニンジン・豆類コーンなどの温野菜盛りつけられることが多い。通常は肉と付け合せ野菜以外にパン添えられる日本人多く場合ステーキを「おかず」として認識するため、主食であるライス選択する。食中酒としては赤ワインを選ぶのが常道である。

※この「副菜」の解説は、「ステーキ」の解説の一部です。
「副菜」を含む「ステーキ」の記事については、「ステーキ」の概要を参照ください。


副菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 16:42 UTC 版)

ビルマ料理」の記事における「副菜」の解説

副菜は、日本では便宜上カレー称されることもある「ヒン」(ဟင်း)という煮込み料理中心であり、ヒンは「おかず」「副菜」の同義語としても使われるタマネギトマトが加わる場合もある)をベースとして煮込み、具はブタウシヒツジニワトリの肉と内臓魚介類野菜であり、調味料具に応じて使い分けられる。その種類は、煮込み時間によって水気の多いシーレー・イェーレー、水気無くなるまで煮込んだシービャン(スィービャン)の2つ大別されるどちらも多量の油を使ってトウガラシ多用しない点に特徴があり、スパイス種類限られる食材風味エキス含んだ油が美味とされ、具とともに油も食されるインド風のヒンは「カラーヒン」(ကုလားဟင်း)と呼ばれスパイス種類が多いのが特徴である。ミャンマー内での健康に対す関心の高まりから油の使用抑える傾向もあるが、なお多くの油が料理使われている。 油分の多いヒンに対してスープ和え物には野菜多く使われ淡白な味付け料理が多い。 富裕層では朝昼夜三食様々な種類の副菜が米に添えられる中流層では朝は一菜、昼は一汁夕食は二となり、農民三食全て一菜という構成常態となっている。

※この「副菜」の解説は、「ビルマ料理」の解説の一部です。
「副菜」を含む「ビルマ料理」の記事については、「ビルマ料理」の概要を参照ください。


副菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:50 UTC 版)

感謝祭」の記事における「副菜」の解説

副菜には、以下のような料理がある。ほとんど同じ献立クリスマス正餐用い家庭が多い。 マッシュポテト グレービーソース オレンジ色サツマイモ料理 グリーンビーンキャセロールインゲン豆とマッシュルームクリームソース煮込みオーブン焼き上げた料理 ヤム芋甘露煮 コーンブレッドトウモロコシのパン デザートには、アップルパイパンプキンパイ供されることが多い。 感謝祭伝統的な食事をいつ摂るかは、昼食夕食午後4時ごろなど、家庭によって異なる[要出典]。

※この「副菜」の解説は、「感謝祭」の解説の一部です。
「副菜」を含む「感謝祭」の記事については、「感謝祭」の概要を参照ください。


副菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:33 UTC 版)

タミル料理」の記事における「副菜」の解説

具により何種類メニューがある。カレーのようにご飯混ぜるものと、単体のおかずとして主食添えるものがある。 菜食メニュー スープ、シチュー ココナッツスープ Aviyal 生のココヤシの実を用意しナッツ野菜ヤシ油作るサンバール レンズマメシチュー味付けタマリンド挽きたてスパイス類。 レンズマメスープ Rasam 胡椒コリアンダークミンシード利かせるカレー類 辛いカレー Kaara Kozhambu 唐辛子タマリンドココナッツほか、地元スパイス類。具はそのとき入手できる地元野菜取り合わせてオクラ(kozhambu)やナス(Kozhambu)、あるいはドラムスティック(kozhambu)でメニューを組む。 クート Kootu 実ものや葉もの野菜カレーレンズマメ定番で、扱いは副菜。定食定番で、ご飯付け合わせとしてサンバールレンズマメスープに添える。 酸っぱいカレー Puli Kozhambu タマリンドの量を増やして酸味利かせたカレー唐辛子多く地元スパイス類。具はありあわせ野菜を使う。 ヨーグルトカレー Mor Kozhambu あまり辛くないカレー地元スパイス類、ココナッツ調味具によって野菜オクラじゃがいもキュウリ)や、フルーツマンゴーパイナップル)などのバラエティーがある。 レンズマメカレー Paruppu Kozhambu やや辛味柔らかいカレー地元スパイス類で調味野菜料理 スバヤル Thuvayal 甘ずっぱい保存食作り方チャツネ同じだが、ペースト状つぶしてある。マンゴーなど果物香料一緒に煮くずす。 野菜炒め Poriyal 数種類野菜取り合わせた炒め物ハーブと香辛料利かせる。 非菜食メニュー肉や卵を使うカレーには、町単位ではっきり特徴出ている。 カレー Meen Kozhambu 唐辛子を実ごと使いタマリンド入れるため、辛味酸味が強い。 卵のカレー Muttai Kuzhambu 辛味強くスパイス効いている。 鶏肉カレー Kozhi Kozhambu 同上マトンカレー Mutton Kozhambu 同上

※この「副菜」の解説は、「タミル料理」の解説の一部です。
「副菜」を含む「タミル料理」の記事については、「タミル料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副菜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「副菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副菜」の関連用語

副菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステーキ (改訂履歴)、ビルマ料理 (改訂履歴)、感謝祭 (改訂履歴)、タミル料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS