前腹部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 前腹部の意味・解説 

前腹部

読み方:ぜんふくぶ

あばら、わき腹部分。あばら、わき腹のあたり。

前腹部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:59 UTC 版)

Chasmataspidida」の記事における「前腹部」の解説

前腹部(preabdomen)は後体第1-4節(第7-10体節)を含む。その第1節第7体節)の背板著しく短縮した「microtergite」で、前半部は隣接した前体の背甲覆われている。残り3節(第2-4節)は背板発達で、「buckler」という箱型部分構成する。カスマタスピス科の場合、この3節は融合進んでいるが、それでも各体節境目中央(軸部 axial region)で顕著に残される。 前腹部の腹面には一連の板状付属肢がある。前腹部第1節付属肢ウミサソリ類と同様、前体最終付属肢対の間に占め込み左右融合した付属肢思われる下層板metastoma)という1枚小さな構造体である。残り3節は板(operculum)という3対の付属肢配置されそのうち最初の1対の間には1本の生殖肢(genital appendage)をもつ。一部板は他の節口類のように呼吸器書鰓をもつと思われるが、それを明確に保存した化石標本未だに知られていない(ディプロアスピスの1種 Diploaspis muelleri の化石でそれらしき不確かな痕跡のみ発見される)。 生殖肢と下層板をもつという性質ウミサソリに共通だが、ウミサソリの前2対の板は前後融合するに対して、本群の最初2対の板は融合せず、前後独立したまである古くは前腹部腹面大部分覆いかぶさった1枚の広い外骨格知られ、それが単一大きな板と考えられた。しかしこの解釈は後に前述複数対の板の発見によって否定され、その外骨格腹板sternum)と見直されるようになった。この腹板普段では板に覆われるが、化石化の過程板が解離することによって露出したとされる

※この「前腹部」の解説は、「Chasmataspidida」の解説の一部です。
「前腹部」を含む「Chasmataspidida」の記事については、「Chasmataspidida」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前腹部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前腹部」の関連用語

前腹部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前腹部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのChasmataspidida (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS