前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料の意味・解説 

前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料

名称: 前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料
ふりがな まえばしのようさん・せいしようぐおよびかんれんしりょう
種別 生産生業用いられるもの
員数 633
登録年月日 2008.03.13(平成20.03.13)
所有者 前橋市前橋市蚕糸記念保管
所有者住所 群馬県前橋市
管理団体名:
備考
解説文: この資料は、群馬県前橋市において江戸時代後期から昭和初期にかけて使用され養蚕・製糸用具中心に当地養蚕信仰関わる資料や、本収集収蔵する前橋市蚕糸記念館の前身で、明治44年(1911)に同市岩神町創設され国立原蚕製造所その後蚕業試験場蚕糸試験場)で使われていた資料から構成される
収集のうち養蚕用具は、催青器や蚕棚など孵化稚蚕の飼育に使われ用具桑摘み爪や桑切器、給桑台などの餌となる調達給桑使われ用具、繭作り用のマブシなど上簇使われ用具繭かき毛羽取器など繭の収穫や処理に使われ用具などがある。一方製糸用具は、繭から生糸紡ぐ座繰器大小糸枠生糸大枠巻き返す揚返器など、農家使われていた小型用具から、市内工場使用され比較大型用具までが収集されている。
これらの収集加えて養蚕成功祈願した御札などの信仰資料や、蚕種改良養蚕技術研究用いられ国立原蚕製造所関連の諸資料がある。国立原蚕製造所は、大正三年蚕業試験場昭和十二年に蚕糸試験場改称するが、昭和五十五年に茨城県移転するまで優良な蚕種普及生糸品質向上に向けて研究進めてきた施設である。この施設使われていた種紙や繭見本微粒子病母蛾検査用の函、産卵用の輪などが本収集には含まれている。
本件は、近世以来養蚕業製糸業とともに歩んできたこの地域生業実態を示す収集であるとともに養蚕県として知られる群馬県内においても注目される資料群である。また、近代における蚕種改良養蚕技術の発展寄与した国立原産製造所関連の諸資料含まれており、我が国蚕糸関わる生業変遷理解する上で貴重である。
登録有形民俗文化財のほかの用語一覧
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの:  阿波木偶の門付け用具
生産、生業に用いられるもの:  伊達地方の養蚕関係用具  前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料  勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具  狭山茶の生産用具  白沢の養蚕関係用具  若狭めのうの玉磨用具



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋の養蚕・製糸用具及び関連資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS