前句付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 前句付けの意味・解説 

まえく‐づけ〔まへク‐〕【前句付(け)】

読み方:まえくづけ

雑俳の一。出題され七・七短句前句)に五・七・五長句付句)をつけるもの。元禄(1688〜1704)ごろから庶民の間に流行、のちの川柳母体となる。例えば「美事(みごと)なりけり美事なりけり」に「要(かなめ)ぎは残してさっと海に落ち」とつける類。


雑俳

(前句付け から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 14:55 UTC 版)

雑俳(ざっぱい)は、俳諧から派生した発句・連句以外の各種雑体の二次的俳諧の総称。長短両句を題にした二句一章形式の前句付を主流とし、そこから五音を題として十二音を付ける笠付、句の始めに二音・三音を折り込む折句、付合を重視する場付、川柳風狂句など様々な形式を含む。

概要

概要は『新版近世文学研究事典』に拠る[1]

元来、連歌俳諧の付合を学ぶ稽古だった前句付が、元禄頃からそれ自体を楽しむ点取りの遊びとして庶民に広まり、様々な形式で句の募集が行われたため、天明頃に雑体の句(無季句)の意味で「雑俳」の語が定着した。名古屋では狂俳、富山では舞句などとも呼ばれる。会所という専門業者が賞品付で興行を企画して、点者に採点を依頼した。点者は貞門派談林派の宗匠が兼任する場合が多かったが、やがて柄井川柳のような雑俳専門の点者が出現した。宝暦頃に松木淡々の影響を受けた新風が起こり、京都では大規模な興行が行われるも徐々に衰退、大阪では場付を考案した並井至席を始めとした同好会的な会が盛んになり、江戸では川柳風評前句付が主流になるなど、三都市で異なる展開を見せた。

雑俳は近世期の庶民の手による文芸のため、近世期の風俗や方言の研究の基礎資料として用いられる[2][3][4]

脚注

  1. ^ 岡本勝・雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、384-385頁。 
  2. ^ 山田俊雄「近世常用の漢字 : 雑俳『新木賊』の用字について」『成城文藝』第105号、成城大学文芸学部、1983年12月、1-120頁。 
  3. ^ 西譲二「雑俳における漢字使用状況 : 『青木賊』の場合」『成城文藝』第112号、成城大学文芸学部、1985年10月、73-123頁。 
  4. ^ 鈴木久美「雑俳と噺本 -後期軽口本を中心に-」『国文学研究』第151巻、早稲田大学国文学会、2007年3月、93-103頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前句付け」の関連用語

前句付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前句付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑俳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS