刑法_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刑法_(日本)の意味・解説 

刑法 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 09:28 UTC 版)

刑法(けいほう、明治40年法律第45号、旧字体𠛬法英語: Penal Code[1])は、犯罪に関する総則規定および個別の犯罪の成立要件やこれに対する刑罰を定めた日本法律。所管官庁は、法務省刑事局である。1907年明治40年)4月24日に公布、1908年(明治41年)10月1日に施行された。広義の「刑法」と区別するため刑法典とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 東京裁判所は1869年5月、戊辰戦争の首謀者として仙台藩但木成行坂時秀を、盛岡藩藩主の代わりとして楢山佐渡刎首刑に処した。会津藩については「萱野長修以下二十一名を斬に処す。既に死する者は其後を絶つ」とされた[7]
  2. ^ フランツ・フォン・リストによる刑事法政策利用論が現れたのは、假刑律よりも後である。明治新政府は紙幣製造事業等のため、普仏戦争の前後にはドイツ帝国に投資した。

出典

  1. ^ 日本法令外国語訳データベースシステム - [法令本文表示 - 刑法]
  2. ^ 幅の広さでソートできる法定刑一覧
  3. ^ 大塚仁 刑法概説P.31
  4. ^ 大塚仁 刑法概説P.32
  5. ^ 大塚仁 刑法概説P.33
  6. ^ 各国刑法比照』 五、1883、72頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1366285/1/40 
  7. ^ 朝報掲要 巻三』《維新日誌》静岡郷土研究会・橋本博、1935年、36頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1186686/1/33。"旧暦6月19日"。 
  8. ^ a b c d e f g 司法省秘書課 (1945-04), 日本近代刑事法令集 仮刑律, 司法資料 別冊 仮刑律, 17 (上 ed.), pp. 229-236, doi:10.11501/1269363, https://dl.ndl.go.jp/pid/1269363/1/134 
  9. ^ a b c d e f 内閣官報局 (1894-10), 法令全書. 慶応3年, pp. 342-344, doi:10.11501/787948, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787948/222 
  10. ^ a b c d e f g h 司法省秘書課 (1945-04), 日本近代刑事法令集  新律綱領, 司法資料 別冊, 17 (上 ed.), pp. 422-427,449-451, doi:10.11501/1269363, https://dl.ndl.go.jp/pid/1269363/1/210 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 司法省秘書課 (1945-04), 日本近代刑事法令集 改定律令, 司法資料 別冊 仮刑律, 17 (上 ed.), pp. 32-33,37-41, doi:10.11501/1269373, https://dl.ndl.go.jp/pid/1269373/1/14 
  12. ^ 太政官 (1879). “第一号 名例律五刑条例ニ関スル件(86コマ)” (日本語). 太政官布告 自明治十一年至明治十二年 (第七). doi:10.11501/2938268. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86 2023年3月12日閲覧。. 
  13. ^ a b 法務省 (1968年11月). “昭和43年版犯罪白書 第三編 犯罪と犯罪者処遇の一〇〇年  第二章 刑事関係制度の変遷 二 刑務所”. 2023年3月12日閲覧。
  14. ^ 太政官 (1873年2月25日). “従来ノ徒場ヲ懲役場ト改称” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月12日閲覧。
  15. ^ 太政官 (1869-08-24). “梟示遺骸下付ヲ許ス” (日本語). 太政類典 (国立公文書館) 第二編・明治四年~明治十年 (第三百四十六巻・刑律二・刑律二). https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000858474&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E9%81%BA%E9%AA%B8%E4%B8%8B%E4%BB%98&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000706&IS_ORG_ID=M0000000000000858474&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年6月22日閲覧。. 
  16. ^ 太政官 (1869-10-10). “死刑遺骸請フモノナケレハ解剖場ヘ交付” (日本語). 太政類典 (国立公文書館) 第二編・明治四年~明治十年 (第三百四十六巻・刑律二・刑律二). https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000858475&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000706&IS_ORG_ID=M0000000000000858475&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年6月22日閲覧。. 
  17. ^ 内閣官報局 (1889-05-15), 太政官 第六十五号, 法令全書, 明治6年, pp. 59-63, doi:10.11501/787953, https://dl.ndl.go.jp/pid/787953/1/104 
  18. ^ 太政官 (1872年4月). “笞杖ノ罰ヲ懲役ニ換ヘ并終身苦役ノ一刑剏立伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月12日閲覧。
  19. ^ 太政官 (1870年11月17日). “准流法ヲ設ク” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月12日閲覧。
  20. ^ 司法省秘書課 (1945-04), 日本近代刑事法令集 改定律令, 司法資料 別冊 仮刑律, 17 (上 ed.), pp. 9, doi:10.11501/1269363, https://dl.ndl.go.jp/pid/1269363/1/24 
  21. ^ 太政官 (1872年4月7日). “懲役図” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月12日閲覧。
  22. ^ 太政官 (1873年3月22日). “懲役場狭隘ノ地方笞杖実決ヲ許ス” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月12日閲覧。
  23. ^ a b c d 太政官 (1874年6月24日). “閏刑律中禁錮ヲ禁獄ト改ム” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月26日閲覧。
  24. ^ 太政官 (1973-01-25), 東京府於テ笞杖ノ者懲役ニ処分, 太政類典・第二編・明治四年~明治十年, 第三百六十三巻・治罪十七・監獄一, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000859354&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%AC%9E&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000723&IS_ORG_ID=M0000000000000859354&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 2022年3月5日閲覧。 
  25. ^ 太政官 (1975-03-27), 第七号笞杖実決不相用向可届出ノ条, 公文録・明治八年, 第二百三十五巻・明治八年三月・司法省伺(布達), https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000104738&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%AC%9E&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005032421074303276%2BF2005032502414003284%2BF0000000000000002669&IS_ORG_ID=M0000000000000104738&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 2022年3月5日閲覧。 
  26. ^ 埼玉県 (1872-1874), 政治部 刑罰2(第2輯前加)(明治5‐7年), 埼玉県史料, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211292350260&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211285050217&IS_ORG_ID=M2007041211292350260&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2023年2月19日閲覧。 
  27. ^ 埼玉県 (1875-1877), 政治部 刑罰3(第2輯上)(明治8‐10年), 埼玉県史料, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211285750226&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211285050217&IS_ORG_ID=M2007041211285750226&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2023年2月19日閲覧。 
  28. ^ a b c 児玉圭司「明治前期の監獄における規律の導入と展開」『法制史研究』第64巻、法制史学会、2015年、1-57,en3、doi:10.5955/jalha.64.1ISSN 0441-2508NAID 1300080008612021年9月1日閲覧 
  29. ^ 司法省 (1882), 刑事統計表 各廳職權 第四十號 各地方ノ便宜ニ依リ懲役百日以下ニ該リシ者ヲ笞杖ニ換テ處斷セシ員數, 司法省刑事統計年報, 4, pp. 94-95, doi:10.11501/2937941, NCID AN10028364, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937941/127 2022年3月5日閲覧。 
  30. ^ 埼玉県 (1875-1879), 明治一一年 七月二六日(コマ番号27), 埼玉県史料, 制度部 刑法(第2輯)(明治8‐12年), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211292450261&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211285050217&IS_ORG_ID=M2007041211292450261&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年3月5日閲覧。 
  31. ^ 司法省 (1883年). “司法省第六刑事統計年報 第七部 第三十九號 各廳ニ於テ懲役百日以下ヲ笞杖ニ喚ヘシ員數(コマ番号191)”. doi:10.11501/2937943. 2022年3月5日閲覧。
  32. ^ 太政官 (1869-07-08). “曝引廻シ鋸引ノ刑ヲ廃ス” (日本語). 太政類典・第一編・慶応三年~明治四年 (国立公文書館) 第百八十九巻・刑律・刑律第一. https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000839523&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%BC%95%E5%BB%BB&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031609204303023%2BF0000000000000000314&IS_ORG_ID=M0000000000000839523&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年9月25日閲覧。. 
  33. ^ a b c d 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298NAID 1100075792002021年12月7日閲覧 
  34. ^ 松永寛明「公開刑廃止の社会的要因」『犯罪社会学研究』第25巻、日本犯罪社会学会、2000年、86-102頁、doi:10.20621/jjscrim.25.0_86ISSN 0386-460XNAID 1100027799602021年12月7日閲覧 
  35. ^ 牧 英正; 安竹 貴彦 (2017-11-01), 大阪「断刑録」―明治初年の罪と罰, 阿吽社, pp. 166-169, ISBN 4907244312 
  36. ^ 若松県, 旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年) (122-127コマ), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211262650027&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%97%A7%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E7%9C%8C%E8%AA%8C%E3%80%80%E3%80%80%E5%88%911-3%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB2%E3%83%BB3%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211260850002&IS_ORG_ID=M2007041211262650027&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  37. ^ 明治3年8月に視覚障害者が起こした強盗殺人事件で、天皇に上裁した上で、梟首刑が可決されている。この事件を一因として、視覚障害者は除外されている。
  38. ^ 太政官 (1870年9月). “無宿盲人柳建断刑伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月12日閲覧。
  39. ^ a b 太政官 (1872年11月29日). “準流限内老疾収贖例図” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月19日閲覧。
  40. ^ a b 両目を失明させたり、両足が折れたり、もともと病を患っている者を殴ってしまい、重度の障害を負わせた場合。その他に、を断ち、陰陽を傷つけ壊した場合。
  41. ^ a b 身体を傷つけたり、片目を失明させたりして、中度の障害を負わせた場合。
  42. ^ a b 肋骨を折れる傷害を負わせたり、両目を傷つけ視力を低下させた場合。
  43. ^ a b 2本以上のが折れる傷害を負わせた場合。もしくは、髪が抜ける傷害を負った場合
  44. ^ a b 1本の指か歯が折れる傷害を負わせたり、片目を傷つけ視力を低下させたり、耳や鼻を刃物などで抉って傷つけたり、骨が突き破ったりする傷害を負わせた場合。もしくは湯や火で傷害を負わせた場合。
  45. ^ a b から内部出血により、血が出ている傷害を負わせた場合。
  46. ^ a b 棒などの道具で折傷以下の傷を負わせた場合。
  47. ^ a b 素手や足で折傷以下の傷を負わせた場合。
  48. ^ a b 太政官 (1873年2月25日). “贖罪収贖例図” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月19日閲覧。
  49. ^ 司法省秘書課 (1945-04), 太政官布告 第76号, 法令全書, 明治10年, pp. 65, doi:10.11501/787957, https://dl.ndl.go.jp/pid/787957/1/74 
  50. ^ a b c d 太政官 (1872年6月). “士族卒犯罪辺戍ニ処スル者ハ年限ヲ照シ禁錮ニ換フ” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月26日閲覧。
  51. ^ a b 永遠禁錮を流刑の閏刑としたのは、仮刑律制定前であるが、明治元年9月8日岸和田藩家臣の岡部正路に対して、明治天皇即位による大赦により1等減刑し、永遠禁錮の例があったため。なお、同年9月24日蒔田相模守から刑法官へ主家の留守居役から100旅宿箪笥から金札1640両を盗んだ武士に対して、同様の理由で1等減じて武士の身分を剥奪したうえでの斬首刑から剥奪せずに切腹にするよう伺いを立てている(この武士に対して、刑法官は廉恥を破る甚しき犯罪に該当するため、梟首から1等減刑し斬首刑としている)。
  52. ^ a b 司法省秘書課 (1945-04), 日本近代刑事法令集 仮刑律例 明治元年辰9月24日 蒔田相模守より伺来, 司法資料 別冊 仮刑律, 17 (上 ed.), pp. 308-309, doi:10.11501/1269363, https://dl.ndl.go.jp/pid/1269363/1/175 
  53. ^ a b 太政官 (1868年9月8日). “岸和田藩士岡部正路相馬肇ノ流刑ヲ永禁錮ニ改ム” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月26日閲覧。
  54. ^ a b 太政官 (1868年9月8日). “御即位被為済候ニ付大赦被仰出” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月26日閲覧。
  55. ^ 降格に当たるとした理由は、仮刑律には明文されていないが、博士論文代後半期の官僚制度 - 人事の問題を中心に」の31~33ページより、降格相当と判断した
  56. ^ 松浦典弘 (1999-03-23) (日本語). 唐代後半期の官僚制度 - 人事の問題を中心に. 京都大学. pp. 31-33. doi:10.11501/3149241. https://dl.ndl.go.jp/pid/3149241/1 20023-04-29閲覧。. 
  57. ^ 減給に当たるとした理由は、養老律令禄令奪禄条より、月棒の半年分又は1年分を国に期限内(半年分は60日、1年分は120日)に収めることを定めていたため、減給相当と判断した。
  58. ^ 藤原不比等、 (757). “養老律令 禄令 奪禄条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 日本国政府(平安中期以降形骸化したことに留意する). 2023年3月26日閲覧。
  59. ^ 太政官 (1874年7月14日). “第十六号禁獄当分私宅内ニ於テ一室ニ締リ方等ノ条” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月26日閲覧。
  60. ^ 太政官 (1878年4月5日). “禁獄人自宅ニ在ルヲ止メ監獄内ヲ区別シテ入監セシム” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月26日閲覧。
  61. ^ 太政官 (1874年7月12日). “已ニ禁錮ニ処セラルヽ者ヲ改テ禁獄ト為ス” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月26日閲覧。
  62. ^ a b 内閣官報局 (1890-03-15), 明治9年太政官布告第48号, 明治9年法令全書, pp. 42, doi:10.11501/787956, https://dl.ndl.go.jp/pid/787956/1/73 
  63. ^ a b 内閣官報局 (1888-10-20), 明治4年太政官布告第434号, 明治4年法令全書, pp. 332-333, doi:10.11501/787951, https://dl.ndl.go.jp/pid/787951/1/203 
  64. ^ a b c d e f g h 内閣官報局 (1888-10-20), 明治5年太政官布告第321号, 明治5年法令全書, pp. 216-218, doi:10.11501/787952, https://dl.ndl.go.jp/pid/787952/1/165 
  65. ^ a b c d 内閣官報局 (1888-10-20), 明治5年太政官布告第244号, 明治5年法令全書, pp. 188, doi:10.11501/787952, https://dl.ndl.go.jp/pid/787952/1/151 
  66. ^ a b 太政官 (1872年4月). “官吏犯罪免職ノ節奪官ト改称伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年4月8日閲覧。
  67. ^ 司法省秘書課 (1989-01-26), 太政官附集議院 第76号, 法令全書, 明治5年, pp. 78, doi:10.11501/787952, https://dl.ndl.go.jp/pid/787952/1/95 
  68. ^ 司法省秘書課 (1989-01-26), 太政官附集議院 第307号, 法令全書, 明治5年, pp. 206, doi:10.11501/787952, https://dl.ndl.go.jp/pid/787952/1/160 
  69. ^ 司法省秘書課 (1989-01-26), 太政官附集議院 43号, 法令全書, 明治5年, pp. 206, doi:10.11501/787952, https://dl.ndl.go.jp/pid/787952/1/83 
  70. ^ 司法省秘書課 (1989-05-15), 太政官 132号, 法令全書, 明治6年, pp. 169, doi:10.11501/787953, https://dl.ndl.go.jp/pid/787953/1/159 
  71. ^ 兵部省 (1981-08-28), 海陸軍刑律 第6条・第7条, pp. 3, doi:10.11501/794406, https://dl.ndl.go.jp/pid/794406/1/7 
  72. ^ 司法省秘書課 (1989-05-15), 太政官 132号, 法令全書, 明治7年, pp. 324, doi:10.11501/787954, https://dl.ndl.go.jp/pid/787954/1/226 
  73. ^ 現在の価値で700万円
  74. ^ a b 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?”. man@bow(まなぼう). 野村ホールディングス. 2021年9月26日閲覧。
  75. ^ 現在の価値で60万円
  76. ^ 公務上又は過誤失錯以外を犯し、笞50回の刑に相当する刑罰を科す場合、官吏(等外吏)の閏刑では7円50銭に対して、平民を対象とした収贖で科された場合は3円75銭と後者の方が安くなる。
  77. ^ 司法省秘書課 (1989-12-26), 太政官 31号, 法令全書, 明治8年, pp. 36-37, doi:10.11501/787955, https://dl.ndl.go.jp/pid/787955/1/80 
  78. ^ 文部省宗教局 (1922-09), 臨済宗 東福寺派 法則 懲戒例第2条第2項, 宗教制度調査資料, 7, 文部省宗教局, pp. 113, doi:10.11501/980493, https://dl.ndl.go.jp/pid/980493/1/63 
  79. ^ 太政官 (1870年2月). “僧尼 僧侶僧位相当” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年4月23日閲覧。
  80. ^ 大僧都広淵が、大興徳院へ下げ渡した裏菊紋付の提灯が出火する事件が起きた。この事件により、明治4年に広淵は刑罰を受けたが、大僧都の位が官位で従四位相当であったため、官吏と同じ閏刑を受けることになり、笞30回の刑での刑ではなく閉門30日の刑が科された。また、奏任官相当以上であったため、天皇に申し入れる対象となった
  81. ^ 太政官 (1871年5月). “大興徳院大僧都広淵裏菊紋附提灯町人ヘ為相用候ニ付渡方ノ儀達” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年4月23日閲覧。
  82. ^ 「勅奏判任ノ区別ヲ定メ判任ハ其長官之ヲ授ケ位階ハ太政官之ヲ賜フ」JACAR(アジア歴史資料センター)JACAR:A15070026900、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
  83. ^ 「太政官中官制ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)JACAR:A15070099700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)(第3画像目)
  84. ^ 太政官 (1873年1月19日). “僧官位階廃停” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年4月23日閲覧。
  85. ^ 太政官 (1872年3月24日). “寺住職ノ僧侶ハ士族ニ擬ス” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年4月23日閲覧。
  86. ^ 内乱罪外患罪の2つが、この罪に該当する。
  87. ^ 須原鉄二 (1881年10月). “監獄則 第1条”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/795902. 2022年12月25日閲覧。
  88. ^ 白江廷太郎 (1889年9月). “改正監獄則 第1条”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 岡島宝文館. doi:10.11501/795866. 2022年12月25日閲覧。
  89. ^ 剥奪された場合、以下のことが出来なくなる。停止の場合は、一定期間できなくなる。
    ・官吏、軍人になること
    年金受給や国内の勲章授与
    ・国外の勲章佩用
    裁判証人として出廷すること(但し、単に事実を陳述する場合を除く)
    後見人になること(但し、親族の許可を得て、子孫のために管理する場合を除く。)
    管財人になることと会社や共同財産の管理
    校長教師学監になること
  90. ^ 刑法中改正法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  91. ^ 刑法中改正法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  92. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  93. ^ 刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  94. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  95. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  96. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  97. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  98. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  99. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  100. ^ 刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  101. ^ 罰金の額等の引上げのための刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  102. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  103. ^ 尊属殺重罰規定違憲判決:最高裁判所昭和48年4月4日大法廷判決・刑集27巻3号265頁-最高裁判例情報
  104. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  105. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  106. ^ 保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  107. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  108. ^ 仲裁法 - 国立国会図書館 日本法令索引
  109. ^ 刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  110. ^ 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  111. ^ 刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  112. ^ 刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  113. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  114. ^ 刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  115. ^ 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  116. ^ 刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  117. ^ 自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  118. ^ 刑事訴訟法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  119. ^ 刑法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  120. ^ 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  121. ^ 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  122. ^ 刑法等の一部を改正する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引


「刑法 (日本)」の続きの解説一覧

「刑法 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刑法_(日本)」の関連用語

刑法_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刑法_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刑法 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS