冬月_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冬月_(駆逐艦)の意味・解説 

冬月 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 22:33 UTC 版)

冬月(ふゆつき)[5][6] は、日本海軍太平洋戦争後半で運用した駆逐艦[7]秋月型駆逐艦の8番艦である[8]


注釈

  1. ^ 終戦時は22号電探1基、13号電探2基。
  2. ^ 秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたが、秋月が1943年10月末までに装備していることが確認されているので冬月は竣工時から装備済であると推定できる[4]
  3. ^ 第二艦隊司令長官伊藤整一中将、第一航空戦隊(戦艦大和)、第二水雷戦隊[33]
  4. ^ 駆逐艦太刀風沈没時の駆逐艦長。
  5. ^ 5月15日付で浦風駆逐艦長へ転出[50]、浦風の沈没時に戦死した。
  6. ^ 十一水戦は前年4月1日に新編され、冬月編入時の司令官は高間完海軍少将海軍兵学校41期)であった[58]
  7. ^ 派遣陸軍兵団長要員として長勇陸軍少将を内定していた[63]
  8. ^ 横工廠の担当駆逐艦は、曙、潮、不知火、薄雲、霞、皐月、初春、若葉、冬月、清霜、旗風、松であった[65]
  9. ^ 小笠原諸島、硫黄島、南西諸島、台湾など[72]
  10. ^ 本作戦で、陸軍部隊の大部分は父島に、一部は直接硫黄島に進出した[84]。父島に上陸した部隊は、機帆船で硫黄島に移動した[15]
  11. ^ 大海指第421号による。第28師団の歩兵3個大隊、砲兵1個大隊、速射砲1個大隊、高射砲1個大隊、工兵、その他[97]
  12. ^ 雲龍型航空母艦の「雲龍」は横須賀海軍工廠で建造され、1944年8月6日に竣工[113]。同日付で第一航空戦隊編入されていた[114]
  13. ^ 空母信濃天城雲龍葛城隼鷹龍鳳第六〇一海軍航空隊
  14. ^ レイテ沖海戦時の第二水雷戦隊司令官早川幹夫少将(海兵44期)は11月11日の島風沈没時に戦死[142]、11月15日時点では司令官不在。後任の木村昌福少将(海兵41期)は11月20日[143] 任命。
  15. ^ 榛名は11月22日にリンガ泊地で座礁[149]、艦底に損傷を受けていた。
  16. ^ 12月8日申請、翌年1月中旬以降作戦可能の見込み[140]
  17. ^ 冬月乗組員の回想では「誤射により紫電改撃墜」としているが[176]、紫電改2機が損傷して高度を落とした。紫電改は遠方から見るとF6Fヘルキャットと似ている。
  18. ^ 軽巡矢矧(司令官古村啓蔵少将)、第17駆逐隊(磯風雪風浜風[177]、第21駆逐隊(朝霜初霜)、第41駆逐隊(冬月、涼月)[178]
  19. ^ また、雪風は磯風の曳航準備を進めていたが[240][241]、古村司令官からの命令により磯風を自沈処分にした[242][243][244]
  20. ^ 昭和20年4月20日時点の駆逐隊編制は、第7駆逐隊(潮、響)、第17駆逐隊(雪風、初霜)、第41駆逐隊(冬月、涼月)。
  21. ^ ただし、第17駆逐隊(第三十一戦隊所属)は海軍砲術学校の練習艦任務のため舞鶴鎮守府部隊に編入されており、海上挺進部隊とは別行動である[40]

出典

  1. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127100, pp.53
  2. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127500, pp.8
  3. ^ a b 機銃、電探数は『日本駆逐艦物語』281ページの「あ号作戦後の駆逐艦兵装状況一覧表」による。1944年8月7日の調査。
  4. ^ 『秋月型駆逐艦』39ページ・98〜99ページ、『日本の軍艦11』158ページによる。
  5. ^ 海軍公報「10月(1)」pp.1 (「昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。片桐はその著書p.356にて読みを「ふゆづき」としているが、その根拠は示していない。
  6. ^ a b c #達昭和18年10月(1)、pp.1-2〔 達第二百三十五號 昭和十七年度及昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦二隻、海防艦一隻、掃海艇二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 冬月(フユツキ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十三潜水艦|三井造船株式會社ニ於テ建造 呂號第五十潜水艦|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 草垣(クサガキ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第三十八號掃海艇 第四十一號掃海艇|函館船渠株式會社ニ於テ建造 第五十五號驅潜艇 〕
  7. ^ a b c d e f 陽炎型(2014)、328-329頁〔 冬月(ふゆづき) 〕
  8. ^ a b c #内令昭和18年10月(1)、p.1〔 内令第二千二十六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「霜月」ノ下ニ「、冬月」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十二」ノ下ニ「、伊號第十三」ヲ加フ|同二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十九」ノ下ニ「、呂號第五十」ヲ加フ|海防艦、御蔵型ノ項中「千振」ノ下ニ「、草垣」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十八號、第四十一號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第五十四號、」ノ下ニ「第五十五號、」ヲ加フ 〕
  9. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 11写真欄外解説より。
  10. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 10第361号艦型〔冬月型〕361号艦「冬月」
  11. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 144乙型駆逐艦概観
  12. ^ 片桐, 356ページ
  13. ^ a b c d 福井1993、日本駆逐艦物語205頁〔 第6表 秋月型(乙型)一覧表 〕
  14. ^ 戦史叢書17巻、49頁〔 「伊」号作戦輸送 〕
  15. ^ a b c d 戦史叢書45巻、55-56頁〔 サイパン増援予定兵力を硫黄島へ 〕
  16. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 539a-540ロ号輸送の鹿島(八月)
  17. ^ 戦史叢書17巻、48-49頁〔 海軍艦艇をもってする兵力展開輸送 〕
  18. ^ a b #内令昭和19年7月、p.21〔 内令第八百六十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年七月十五日 海軍大臣|第三十二驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ二項ヲ加フ |第四十一驅逐隊|霜月、冬月|・|第四十三驅逐隊|梅、竹、松、桃| 〕
  19. ^ a b 昭和19年8月4日 海軍公報 第4759号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070501700 〔 ○司令驅逐艦指定 第四十一驅逐隊司令ハ七月二十二日司令驅逐艦ヲ驅逐艦冬月ニ指定セリ 〕
  20. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 680–682雲竜の急襲部隊編入(八月〜九月)
  21. ^ 佐藤和正 1993, p. 192.
  22. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 454a-455大淀、危うし(十月)
  23. ^ a b c d e 戦史叢書93巻、30-34頁〔 大本営海軍部の水上兵力整頓の基本方針 〕
  24. ^ 陽炎型(2014)、325-326頁〔 涼月(すずつき) 〕
  25. ^ a b c d e f g h i j 歴群23、秋月型 1999, p. 35a.
  26. ^ 戦史叢書54巻、450-453頁〔 フィリピン沖海戦直後の水上部隊 〕
  27. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 179–181平山「凉月」艦長と山名「冬月」艦長
  28. ^ a b #秘海軍公報昭和19年11月(3)、pp.4-5〔 内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  29. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 578a-579編成変と対潜作戦
  30. ^ a b c d e 戦史叢書93巻、34-36頁〔 第一機動艦隊、第三艦隊の解隊(十一月十五日) 〕
  31. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 795–800隼鷹の第二次輸送作戦(十一月~十二月)
  32. ^ 陽炎型(2014)、333頁「槇(まき)」
  33. ^ 丸エキストラ、94号 1994, pp. 179–180影のうすかった特攻艦隊
  34. ^ a b 戦史叢書17巻、6-7頁〔 航空及び海上作戦の経過 〕
  35. ^ a b 戦史叢書93巻、277-278頁〔 海上特攻隊の編制と出撃準備 〕
  36. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌C08030103200』p.38〔 (ハ)ロケット彈ヲ併用セリ 冬月ニ 二彈命中セリ(盲彈) 〕
  37. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 35c、179-180.
  38. ^ a b c 戦史叢書93巻、279-292頁〔 海上特攻隊、突入に失敗 〕
  39. ^ a b c d e 戦史叢書93巻、283-284頁〔 第二艦隊、第二水雷戦隊の解隊 〕
  40. ^ a b c d e 戦史叢書93巻、396-397頁〔 海上挺進部隊の編成 〕
  41. ^ a b c d e #終戦と帝国艦艇97頁「駆逐艦"冬月"」
  42. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 35b–38a文・写真提供 上農達生〔防波堤となった「涼月」と「冬月」〕
  43. ^ 福井1993、日本駆逐艦物語、290頁〔 日本海軍駆逐艦艦名一覧/冬月 Fuyuzuki 〕
  44. ^ a b c #ハンディ判艦艇写真集18、p.16〔 秋月型建造工程一覧表 〕
  45. ^ #S1806舞鎮日誌 p.5〔 (二)造修(1)新造艦船工事 早波濱波 艤装工事豫定通進捗中/沖波 船臺ニ在リテ罐及主機械積込中/第三四五號艦 船臺ニ在リテ建造工事豫定通進捗中/第三六一號艦 五月八日起工目下船臺ニ在リテ船殻工事中 〕
  46. ^ 遠藤, 213、214ページ
  47. ^ #S1901舞鎮日誌 p.9〔 (a)新造艦船 早霜 艤装中/冬月 一月二十日進水艤装中(略)|(b)損傷艦船 名取(一九.五末)木曾(一九.二末)何レモ附記期日完成豫定ヲ以テ復舊工事極力促進中/長良 二十六日入港損傷復舊工事中|(c)霞十八日、呂四〇潜二十日整備完了出撃ス 〕
  48. ^ #内令昭和19年1月(4) p.39〔 内令第百七十五號 驅逐艦 冬月 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル 昭和十九年一月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎 〕
  49. ^ a b 昭和19年4月21日(発令4月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1436号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097400 
  50. ^ 昭和19年5月15日(発令5月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1471号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098200 
  51. ^ a b c d 歴群23、秋月型 1999, p. 175表1、防空駆逐隊の司令と艦長
  52. ^ a b c 昭和19年5月5日(発令5月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1461号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098100 
  53. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, p. 88綾波(あやなみ)
  54. ^ a b 歴群18、水雷戦隊I 1998, pp. 182–183.
  55. ^ #秋月型(潮2015)81頁
  56. ^ #S1905舞鎮日誌 pp7-8〔 (a)新造艦船 冬月 兵装艤装竝ニ諸公試完了五月二十五日引渡ヲ了ス/桃 艤装中/第三六六號艦 第五四八八號艦 第二四二一號艦}船臺ニ在リテ船殻工事中(以下略) 〕
  57. ^ a b c 昭和19年5月28日(発令5月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1486号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098300 
  58. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 294–296第十一水戦の創立
  59. ^ 戦史叢書75巻、464-466頁〔 連合軍のマリアナ来攻とサイパン島上陸 〕
  60. ^ 戦史叢書75巻、466-468頁〔 米軍のサイパン上陸と全般情勢 〕
  61. ^ 戦史叢書6巻、470-471頁〔 サイパン増援の検討 〕
  62. ^ 戦史叢書75巻、470-472頁〔 サイパン増援計画とその後の戦況 〕
  63. ^ 戦史叢書6巻、477-479頁〔 奪還作戦(Y号作戦)計画の決定 〕
  64. ^ 戦史叢書75巻、472-476頁〔 サイパン島の奪還作戦 〕
  65. ^ a b 戦史叢書45巻、14-17頁〔 Y号作戦計画と内地残留艦船の応急工事 〕
  66. ^ 戦史叢書75巻、480-482頁〔 「あ」号作戦の敗退 〕
  67. ^ 戦史叢書75巻、482-483頁〔 聯合艦隊の戦果と損害 〕
  68. ^ 戦史叢書45巻、18-21頁〔 マリアナ沖海戦後の沸騰する議論 〕
  69. ^ 戦史叢書45巻、36-37頁〔 元帥府の奉答 〕
  70. ^ a b c 戦史叢書75巻、483-487頁〔 奪還作戦の断念と後方要域の強化 〕
  71. ^ a b c 戦史叢書85巻、227頁〔 硫黄島の防備強化 〕
  72. ^ 戦史叢書6巻、485-486頁〔 奪還作戦部隊の転用と後方要域の強化 〕
  73. ^ 戦史叢書13巻、286-289頁〔 サイパン奪回作戦の中止と小笠原兵団の設置 〕
  74. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 536a-537小笠原へ
  75. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 468.
  76. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127400, pp.19,20
  77. ^ a b 遠藤, 214ページ
  78. ^ 写真日本の軍艦8巻、軽巡I、174-175頁〔 軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』 ◆長良◆ 〕
  79. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127400, pp.23
  80. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127400, pp.45
  81. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 536b.
  82. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127500, pp.3
  83. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 469.
  84. ^ 戦史叢書13巻、301-304頁〔 硫黄島守備部隊(陸軍)進出状況一覧表 〕
  85. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127500, pp.23,24
  86. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127500, pp.62
  87. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 471c木俣滋郎『日本水雷戦史』471頁では「冬月は第61駆逐隊」とするが、第41駆逐隊の誤記。
  88. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, pp. 174–175防空駆逐隊―司令と艦長
  89. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 471a-473続いてロ号輸送(八月)
  90. ^ 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, p. 179.
  91. ^ 池田、重巡摩耶 2002, pp. 222–224.
  92. ^ 写真日本の軍艦9巻、軽巡II、187頁〔 軽巡洋艦『香取、鹿島、香椎』行動年表 ◆鹿島◆ 〕
  93. ^ a b #ろ号作戦 p.26〔 (イ)艦艇ノ搭載量標準ニ関シ 艦艇ヲ以テスル作戰輸送時ニ於ケル搭載量ノ決定ハ中々至難ニシテ特ニ陸軍ノ場合圓滑ナル作戰實施ノ一障害ヲナスヲ以テ速ニ現艦艇ノ搭載量標準ヲ規定スルノ要アリ 之ニ関聯シ今回實施セル作戰輸送時當司令部ニテ決定セル各艦ノ搭載標準ハ左表ノ通ニシテ作戰輸送トシテノ各艦ノ畧限度ナリト認ム 〕-〔 摩耶|人員(数)一〇〇〇|物件(噸)一七〇/長良|六〇〇|三〇/鹿島|七〇〇|一〇〇/浦風型|二〇〇|四〇/冬月|二五〇|五〇/竹|/|三〇 〕
  94. ^ 南海の死闘 1994, pp. 86–87「竹」の初陣
  95. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 471b.
  96. ^ #S1906十一水戦(2) pp.5-6〔 (四)麾下艦船部隊竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕
  97. ^ a b c d e f g h 戦史叢書17巻、49-50頁〔 「呂」号作戦輸送 〕
  98. ^ #ろ号作戦pp.29-30「(イ)第一軍隊区分」
  99. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 539b.
  100. ^ #ろ号作戦 p.6〔 十五|中津湾|(天候略)|〇八三〇摩耶入港/〇九〇〇輸送作戰打合セ/一八〇〇中津湾出撃 〕
  101. ^ #ろ号作戦 p.7〔 十七(天候略)一八〇二長良冬月霜月竹鹿島中城湾着/二三〇〇冬月清霜竹南大東島ニ向ケ中城湾発輸送物件人員陸揚 〕
  102. ^ #ろ号作戦 p.30〔 (ロ)第二軍隊区分 〕
  103. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.5〔 (2)朝雲 月頭ヨリ呉ニ於テ整備補給ニ従事中ノ所四日附属部隊ニ編入十日附第十駆逐隊解隊ニ伴ヒ第四駆逐隊ニ編入十四日浦風ト共ニ同地発即日門司着「ロ」號作戰輸送部隊第二輸送隊トシテ陸軍部隊竝ニ物件搭載ノ上同地発中津沖及中城湾ヲ経テ十八日宮古島着陸軍部隊竝ニ物件ノ揚陸ヲ終了「ロ」號作戰輸送部隊ノ編制ヲ解カレ即日同地発二十日「マニラ」着補給ノ上二十三日同地発二十六日「リンガ」着… 〕
  104. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.37〔 一八(天候略)〇七二一朝雲〇九五二浦風宮古着/〇八四五雪風因島船渠出渠/〇九二五朝雲一〇三〇浦風摩耶護衛「マニラ」ニ向ケ宮古発 〕
  105. ^ #ろ号作戦 p.7〔 十八|中城湾|(天候略)|〇八〇〇冬月清霜竹 南大東島着輸送物件人員陸揚終了/一〇三〇中将湾ニ向ケ南大東島発/二〇〇〇中城湾着 〕
  106. ^ #ろ号作戦 p.8〔 十九(天候略)|〇一〇〇長良鹿島冬月清霜竹中城湾発/〇七〇〇清霜七六二空搭乗員救助作業ノ爲解列 〕
  107. ^ #ろ号作戦 p.8〔 二〇(天候略)|一六〇六冬月機械故障ノ為列外ニ出ル/一六二七舵故障復旧列ニ入ル/二三〇二長良冬月竹八島着 呂号作戰部隊ノ編成ヲ解ク 〕
  108. ^ #S1904呉鎮日誌(4) p.39〔 十九日一八一四GF|十九日二二五〇鹿島 11sd(呉鎮)(外)|GF電令作第三一八號 「ロ」號作戰輸送部隊ノ内海西部着以後同部隊ノ編制ヲ解ク 11sdハ内海西部ニ於テ訓練整備ニ從事シ鹿島ハ原隊ニ復歸スベシ 〕
  109. ^ #S1907十戦隊日誌(1) p.8〔 (2)冬月 十五日附霜月ト共ニ第四十一駆逐隊ニ編入南西諸島方面陸軍部隊輸送ニ従事中ノ所二十一日右任務終了内地着二十二日司令駆逐艦トナリ爾後月末迄内海西部ニ於テ諸訓練ニ従事ス 〕
  110. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127500, pp.46
  111. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127500, pp.64
  112. ^ 戦史叢書45巻、395-396頁〔 米軍の牽制作戦始まる―八月三十一日~九月五日 〕
  113. ^ a b 写真日本の軍艦3巻、空母I、233頁〔 航空母艦『雲龍』行動年表 〕
  114. ^ a b 戦史叢書45巻、67-68頁
  115. ^ a b c 日本空母戦史 1977, p. 681.
  116. ^ 戦史叢書45巻の67頁など、連合艦隊参謀長発〔 基地航空兵力ノ使用ニ当リテ 基地転進不如意ナルガ如キ場合 空母搭載移動ヲ以テ攻撃ニ指向セントスル企図ニ基クモノナルヲ以テ飛行機搭載竝ニ発艦訓練等ニ関シ計畫準備シ置カレ度 〕
  117. ^ #S1907十戦隊日誌(2) p.4〔 (ハ)第四十一駆逐隊 冬月内地方面霜月「リンガ」方面ニアリテ夫々訓練警戒待機ニ從事中ノ所霜月四日「リンガ」発昭南着ヒ七〇船團護衛五日同地発横須賀ニ回航同隊十日附第七基地航空部隊ニ編入爾後ノ経過當司令部ト別動中ニ付詳細不明(同艦戰時日誌参照) 〕
  118. ^ 昭和19年7月14日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1535号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  119. ^ 写真日本の軍艦9巻、軽巡II、158頁〔 軽巡洋艦『大淀』行動年表 〕
  120. ^ 大塚、錨と翼 1993, pp. 17–18要務飛行
  121. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 682.
  122. ^ #第1機動艦隊戦時日誌 p.7〔 至八.二〇自 至九.一二自|九月二十一日雲龍ヲKaMBニ41dgヲ2YBニ編入 〕
  123. ^ 『日本の軍艦11』173ページ
  124. ^ #S1907十戦隊日誌(3) p.22〔 二七 一〇〇四雲龍(宛略)雲龍機密第二七一〇〇四番電 雲龍第四十一駆逐隊呉着|信電 〕
  125. ^ a b c d e 遠藤, 215ページ
  126. ^ a b 『軍艦大淀戦時日誌』pp.7
  127. ^ 大塚、錨と翼 1993, pp. 18–19.
  128. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 627.
  129. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.21(冬月被雷艦首写真)
  130. ^ 「SS-412, USS TREPANG, Part 1」p.49,50
  131. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 455.
  132. ^ 「SS-412, USS TREPANG, Part 1」p.51,52
  133. ^ 遠藤, 166ページ
  134. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, p. 160「冬月」(秋月型、二七〇一トン)
  135. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 140.
  136. ^ 大塚、錨と翼 1993, p. 19a大塚によれば、冬月より「われ沈没のおそれなし、安心を乞う」の発光信号があった。
  137. ^ 大塚、錨と翼 1993, p. 19b.
  138. ^ 昭和19年10月24日 海軍公報 第4833号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070497500 〔 ○司令驅逐艦變更 第四十一驅逐隊司令ハ十月十三日司令驅逐艦ヲ霜月ニ變更セリ 〕
  139. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 809–812雲竜
  140. ^ a b c d e 戦史叢書93巻、97-98頁〔 神武特別攻撃隊の比島進出 〕
  141. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 578b.
  142. ^ a b 戦史叢書93巻、62-65頁〔 軍需品搭載船団の全滅 〕
  143. ^ a b 昭和19年11月24日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1651号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  144. ^ a b c d 歴群23、秋月型 1999, p. 179b.
  145. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, pp. 93–94島風(しまかぜ)、長波(ながなみ)、浜波(はまなみ)
  146. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 142早くも僚艦若月沈没
  147. ^ 『第十戦隊戦時日誌』pp.52
  148. ^ 戦史叢書93巻、67-68頁〔 第一水雷戦隊の解隊と第三十一戦隊の第五艦隊編入 〕
  149. ^ a b c d e 日本空母戦史 1977, p. 796.
  150. ^ #佐藤 艦長続編(文庫) 472-475頁〔 乗員の意気ますます軒昂 〕
  151. ^ 写真日本の軍艦2巻、戦艦II、168-169頁〔 戦艦『榛名』行動年表 〕
  152. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 147.
  153. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 797.
  154. ^ 日本空母戦史 1977, p. 799.
  155. ^ 航空母艦物語、309頁〔 海鷹と隼鷹 〕
  156. ^ 「SS-400, USS SEA DEVIL」p.83,84
  157. ^ 「SS-390, USS PLAICE」p.150,151,152,153
  158. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 589.
  159. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 48–50艦首をもがれた「槇」
  160. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 150.
  161. ^ 戦史叢書93巻、172-175頁〔 軍令部の水上兵力使用の基本方針 〕
  162. ^ 最後の水兵 2014, p. 46.
  163. ^ 昭和20年1月9日(発令1月3日付)海軍辞令公報(甲)第1688号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800 
  164. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 617–618.
  165. ^ #秘公報昭和20年1月(2)、p.7〔 内令第二十五號 昭和二十年一月十日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル 〕
  166. ^ a b c d e f 歴群23、秋月型 1999, p. 180.
  167. ^ a b c d 昭和20年3月9日(発令3月1日付)海軍辞令公報(甲)第1741号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103700 
  168. ^ #佐藤 艦長続編(文庫) 104-105頁〔 沖縄海上特攻作戦 〕
  169. ^ 戦史叢書93巻、251-252頁〔 米機動部隊の南九州来襲とわが航空攻撃 〕
  170. ^ 戦史叢書17巻、291頁〔 呉地区の損害 〕
  171. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』pp.53,54
  172. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』pp.53,54,55,74
  173. ^ a b 戦史叢書17巻、620-622頁〔 第二艦隊の改編 〕
  174. ^ 倉橋友二郎 1967, pp. 163、213冬月砲術長は集団防御について否定的で、個艦防御優先を主張した。
  175. ^ 最後の水兵 2014, p. 52.
  176. ^ 最後の水兵 2014, p. 53.
  177. ^ 磯風、特年兵 2011, pp. 360–363沖縄海上特攻発動まで
  178. ^ 戦史叢書17巻、382-383頁〔 大和部隊(第一遊撃部隊)の沖繩突入作戦 〕
  179. ^ 駆逐艦入門 2006, pp. 367–368.
  180. ^ 戦史叢書17巻、629頁〔 出撃準備 〕
  181. ^ 丸エキストラ、94号 1994, pp. 186–187最後の特攻隊に出撃命令
  182. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, pp. 152–153酒匂艦長/沖縄水上特攻作戦
  183. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 170、216森下信衛、第二艦隊参謀長談。
  184. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)109頁
  185. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, pp. 108–110空母部隊戦闘準備完了
  186. ^ 慟哭の海 2017, pp. 69–70.
  187. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 421–423.
  188. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, pp. 103–105.
  189. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 628–631.
  190. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, p. 127「朝霜」攻撃から沈没まで(84爆撃機中隊)
  191. ^ a b 戦史叢書17巻、641頁
  192. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 179.
  193. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 182輪形陣大混乱す
  194. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, pp. 153–154酒匂艦長/熾烈な対空戦闘
  195. ^ 磯風、特年兵 2011, p. 398-403.
  196. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 431–432.
  197. ^ a b 戦史叢書17巻、643-644頁
  198. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, p. 155-156酒匂艦長/二水戦の被害
  199. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 633–634.
  200. ^ a b #佐藤 艦長続編(文庫)106-107頁
  201. ^ 倉橋友二郎 1967, pp. 198–200冬月・凉月の奮戦
  202. ^ a b 最後の水兵 2014, p. 57.
  203. ^ 戦史叢書17巻、648頁(冬月損傷記録)
  204. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, p. 327.
  205. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 199.
  206. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 200.
  207. ^ ドキュメント戦艦大和, 1986 & 第9雷撃機中隊が発見した時の日本艦隊の位置, p. 229.
  208. ^ 最後の水兵 2014, p. 59.
  209. ^ 倉橋友二郎 1967, pp. 208–209.
  210. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, pp. 279–280.
  211. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, p. 154-155酒匂艦長/大和の最期
  212. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)108頁(沈没していたのは浜風で、磯風は航行不能状態)
  213. ^ a b 戦史叢書17巻、644-647頁〔 作戦中止と佐世保帰投 〕
  214. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』pp.47
  215. ^ #雪風手記444頁
  216. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 638a-640作戦中止
  217. ^ a b 神風電探戦記 2011, pp. 149–150.
  218. ^ #S1911第17駆日誌(9) pp.31-32
  219. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, p. 313.
  220. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)108頁
  221. ^ #寺内雪風p.91
  222. ^ #海軍特年兵228-229頁
  223. ^ a b #佐藤 艦長続編(文庫)412頁
  224. ^ #雪風手記472頁
  225. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 638b.
  226. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』pp.45-46〔 1505|PBY二機飛来墜落搭乗員捜索救助ニ従事 〕-〔 1524|冬月PBMニ対シ砲撃 敵機遠去カル 〕
  227. ^ スパー 1987, p. 313.
  228. ^ 全米大和 1975, pp. 321–322.
  229. ^ #帝国海軍航跡 p.207-208
  230. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 211.
  231. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, pp. 314–315.
  232. ^ 倉橋友二郎 1967, p. 222駆逐艦霞の処分
  233. ^ 最後の水兵 2014, p. 60.
  234. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, p. 312.
  235. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, pp. 156–157酒匂艦長/初霜、味方救助に奮闘
  236. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, pp. 157酒匂艦長/特攻作戦中止
  237. ^ #S1911第17駆日誌(9) p.33〔 初霜→071805雪風冬月|艦船番號順序ヲ初霜、冬月、雪風トス 〕
  238. ^ a b ドキュメント戦艦大和 1986, pp. 317–318.
  239. ^ #S1911第17駆日誌(9) p.33〔 (将旗)2sd|状況ニ依リテハ涼月ヲ処分差支ナシ 〕
  240. ^ ドキュメント戦艦大和 1986, pp. 315–316.
  241. ^ #S1911第17駆日誌(9) p.33〔 (司令)17dg071900→雪風初霜|我航行不能被曳航準備完成 〕
  242. ^ 磯風、特年兵 2011, pp. 407–409.
  243. ^ 神風電探戦記 2011, pp. 151–153.
  244. ^ 丸エキストラ、94号 1994, pp. 184–185愛艦「磯風」との訣別
  245. ^ 最後の水兵 2014, p. 64a同著64頁では大和(士官8、兵97)、矢矧(士官22、兵254)、霞(士官15、兵277)
  246. ^ #S1911第17駆日誌(9) p.34〔 080932(将旗)41dg→(将旗)2sd軍令部次長 指宿(飛行場)|凉月佐多岬ノ262度140浬ヨリ鹿児島又ハ佐世保ニ向ケ航行中同艦警戒ニ関シ配慮ヲ得度 〕
  247. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 189.
  248. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 639.
  249. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』pp.78,79
  250. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌、C08030103200』p.51〔 (ニ)大豆油ハ冬月ノ使用實績(横須賀機関学校ニ報告済)ニ依レバ機関教範所定汽罐諸元ニテ使用シ差支ナシ 〕
  251. ^ a b ドキュメント戦艦大和 1986, pp. 340–341駆逐艦戦訓
  252. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌、C08030103200』p.52〔 九.医務(略)(ハ)水中爆症二名アリタリ水中爆症ニハ腹巻ハ有効ナリ 〕
  253. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』pp.81
  254. ^ #秘海軍公報昭和20年5月(4)、p.22〔 内令第四四七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年五月二十日 海軍大臣|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月、」ノ下ニ「宵月、」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項中「榧、」ノ下ニ「椎、」ヲ加フ|第五十二驅逐隊ノ項中「楓、」ノ下ニ「梨、萩、」ヲ加フ 〕
  255. ^ #秘海軍公報昭和20年5月(4)、p.29〔内令第四百六十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年五月二十五日 海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項中「磯風、」ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「宵月、」ノ下ニ「夏月、」ヲ加フ〕
  256. ^ 『第七艦隊戦時日誌』C08030022100, pp.3,6,57
  257. ^ 最後の水兵 2014, p. 63.
  258. ^ #秘海軍公報昭和20年7月(3)、p.1〔 内令第六〇〇號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年七月五日 海軍大臣|第四十一驅逐隊ノ項中「、涼月」ヲ削ル 〕
  259. ^ 遠藤, 215ページ、木俣『日本水雷戦史』646、647ページ。ただし、青森空襲を記録する会 本土空襲墜落機調査 には記載がない
  260. ^ 最後の水兵 2014, p. 64b.
  261. ^ #秘海軍公報昭和20年8月(2) p.28〔 内令第七三四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年八月十五日海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項ヲ削ル 第四十一驅逐隊ノ項中「夏月」ノ下ニ「、雪風」ヲ加フ 〕
  262. ^ 最後の水兵 2014, p. 66.
  263. ^ a b 最後の水兵 2014, pp. 68–70.
  264. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.24(艦尾切断後写真)
  265. ^ 遠藤, 216ページ
  266. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.33(駆逐艦『秋月型』行動年表)◇冬月◇
  267. ^ 昭和21年2月25日付 第二復員省 内令第32号。
  268. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.25(工作艦時代写真)
  269. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 20–21106号艦「涼月」と361号艦「冬月」
  270. ^ #ハンディ判艦艇写真集18p.25(防波堤写真)
  271. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, pp. 37–38.
  272. ^ 昭和20年12月20日付 第二復員省 内令第12号。
  273. ^ 昭和20年10月1日付 海軍辞令公報 甲 第1936号。
  274. ^ 昭和21年3月27日付 第二復員省辞令公報 甲 第93号。
  275. ^ a b 昭和21年4月30日付 第二復員省辞令公報 甲 第119号。
  276. ^ a b 昭和21年5月7日付 第二復員省辞令公報 甲 第125号。
  277. ^ a b 昭和21年5月22日付 第二復員省辞令公報 甲 第138号。
  278. ^ 昭和22年1月17日付 復員庁第二復員局辞令公報 甲 第121号。


「冬月 (駆逐艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬月_(駆逐艦)」の関連用語

冬月_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬月_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冬月 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS