共有ライブラリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 共有ライブラリの意味・解説 

共有ライブラリ

読み方きょうゆうライブラリ
別名:シェアードライブラリ
【英】shared library

共有ライブラリとは、複数プログラム共通して利用する汎用性の高いプログラム部品集まりのことである。UNIX系OSでは「.so.(バージョン番号)」という拡張子ファイルとして、また、Windows場合は「.DLL」という拡張子ファイルとして提供される

コンピュータ作動するプログラムは、もともといくつかの部品組み合わさって構成されている。そのなかには、同じ部品含まれているため、あらかじめ、同じ部品コンピュータなかのひとつの場所に集めておくことで、複数プログラムがその部品共有して使うことが可能になるまた、シェアードプログラムにより、プログラム作成する開発者も、既にある部品を、再度作成する必要がなくなるため、よりスムーズに開発を行うことができる。

プログラミングのほかの用語一覧
開発環境:  逆アセンブル  逆コンパイラ  逆コンパイル  共有ライブラリ  行番号  コンパイラ  コンパイル

共有ライブラリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:47 UTC 版)

Executable and Linkable Format」の記事における「共有ライブラリ」の解説

共有ライブラリにも対応しており、しかるべき属性セグメント内にある、Procedure Location Tableや、Global Offset Table利用して間接的に参照することになる。

※この「共有ライブラリ」の解説は、「Executable and Linkable Format」の解説の一部です。
「共有ライブラリ」を含む「Executable and Linkable Format」の記事については、「Executable and Linkable Format」の概要を参照ください。


共有ライブラリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 06:34 UTC 版)

ライブラリ」の記事における「共有ライブラリ」の解説

動的か静的かとは別にライブラリプログラム間で共有される方式でも分類される動的ライブラリ何らかの共有サポートしており、複数プログラム同時に同じライブラリ使用することができる。静的ライブラリ各プログラムリンクされるため、共有することはできない。 共有ライブラリ(英: shared library)はやや曖昧な用語であり、ふたつの概念を含む。第一ディスク上のコード複数無関係なプログラム共有することを意味する第二概念メモリ上のコード共有であり、ライブラリロードされ物理メモリページ複数プロセスアドレス空間マップされ、同時にアクセスされることを意味する一般に後者を共有ライブラリと称するのが推奨され[要出典]、この方式には様々な利点がある。例えOPENSTEPでは、アプリケーション多く数百Kバイト即座にロード可能であり、その機能大部分ライブラリ上に実装されていて、共有可能であるためにOS別のプログラム用にメモリロードしたコードイメージがそのまま使用できる。しかし、マルチタスク環境共有されるコード特別な配慮が必要であり、そのために性能若干低下するメモリ上の共有ライブラリはUNIXでは位置独立コード (PIC) を使って実現される。これは柔軟なアーキテクチャだが複雑であり、Windowsなどでは使われていないWindowsなどは、DLL毎にマップすべきアドレス事前に決めておくなどしてメモリ上で共有可能にしている。WindowsのDLLUNIXから見れば共有ライブラリではない。(訳注UNIXでもライブラリマップすべきアドレス決めている場合がある。ただしそれは性能上目的であり、基本的にPIC化されている。) 最近[いつ?]のOSでは共有ライブラリは通常の実行ファイルと同じ形式になっている。これにはふたつの利点がある。第一はひとつのローダ両方ロードできる。それによってローダ若干複雑化するが、十分コスト見合う程度である。第二シンボルテーブルさえあれば実行ファイルを共有ライブラリとして使うことができる点である。このようなファイル形式として、ELF (UNIX) と PE (Windows) がある。また、Windowsではフォントなどのリソースも同じファイル形式になっているOPENSTEPでもほとんど全てのシステムリソースが同じファイル形式になっているDLLという用語はWindowsやOS/2で主に使われるUNIXでは「共有ライブラリ」が一般的である。 マルチスレッド環境下でライブラリ使用するにあたっては、別の共有問題発生する。ライブラリルーチンがデータ領域としてスタックのみを使う場合問題ないが、ライブラリ内のデータ領域を使う場合、そのデータ領域スレッド毎に用意されていないことが多い。したがってそのようなライブラリルーチンを使う場合実行ファイル側で同時に複数スレッドが同じライブラリルーチンを使わないように注意しなければならないことがある

※この「共有ライブラリ」の解説は、「ライブラリ」の解説の一部です。
「共有ライブラリ」を含む「ライブラリ」の記事については、「ライブラリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共有ライブラリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共有ライブラリ」の関連用語

共有ライブラリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共有ライブラリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ共有ライブラリの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのExecutable and Linkable Format (改訂履歴)、ライブラリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS