八十村路通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 八十村路通の意味・解説 

やそむら‐ろつう【八十村路通】

読み方:やそむらろつう

[1649〜1738]江戸前期中期俳人。姓は斎部(いんべ)ともいう。漂泊ののち芭蕉門下に入る。奇行多く同門反感を買った編著俳諧勧進牒」「芭蕉翁行状記」など。


八十村路通

やそむらろつう

(~元文3年1738年) ?、享年90歳)

八十氏。露通とも。近江大津の人。三井寺生まれ古典仏典精通していた。蕉門奇人放浪行脚乞食僧侶詩人。後に還俗。 貞亨2年春に入門。貞亨5年頃より深川芭蕉庵近く居住した見られている。元禄2年の 『奥の細道』 では、最初同行者として芭蕉路通予定したのだが、なぜか曾良変えられた (路通では品行が悪いからという説と、曾良越後村上に元主人墓参をしたいという願望があってそれを実現させてやるための2説がある)。こうして同道できなかった路通ではあったが、かれは敦賀芭蕉出迎え大垣まで同道しその後暫く芭蕉同行して元禄3年1月3日まで京・大坂での生活を共にする

路通は、素行悪くいわゆる茶入れ事件やら、芭蕉著作権係る問題*やらを出来し勘気を蒙ったことがある元禄3年陸奥旅立つ路通に、芭蕉は「草枕まことの華見しても来よ」と説教入りの餞の句を詠んだりしてもいる。 芭蕉死んだ元禄7年ごろにはすでに芭蕉勘気解けたとされている。
俳諧勧進帳』、『芭蕉翁行状記』がある。

*芭蕉が、加賀門人からの依頼書いた付け合い17体を後になって反故にした。これを路通勝手に使用して公開してしまった。これで芭蕉勘気こうむった芭蕉初七日法要には路通の姿があった。

路通の代表作


八十村路通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 09:55 UTC 版)

八十村 路通(やそむら ろつう、慶安2年(1649年)頃 - 元文3年7月14日1738年8月28日)頃)は、江戸時代前期から中期にかけての俳人近江蕉門


  1. ^ a b c 「奇人奇話 続々」 P382「路通のこと」の項(山田仁平著 忠誠堂 1925年)
  2. ^ a b c d e f g h 「蕉門の人々」(潁原退蔵著 大八洲出版 1946年))
  3. ^ 「風俗文選・和漢文操・鶉衣」 「本朝文選 作者列伝」 P12「路通」の項(佐々醒雪・巌谷小波校 博文館 1914年)


「八十村路通」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八十村路通」の関連用語

八十村路通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八十村路通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八十村路通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS