入声とは? わかりやすく解説

にっ‐しょう〔‐シヤウ〕【入声】

読み方:にっしょう

漢字四声(しせい)の一。屋・妖(よく)・覚・質・物・月・曷(かつ)・黠(かつ)・屑(せつ)・・陌(はく)・錫(しゃく)・職・緝(しゅう)・合・・洽(こう)の17の類の字に分ける。これに属する字はすべて仄韻(そくいん)の文字で、発音短く急である。日本語ではチ・ツ・ク・キ・ウ(歴史的かなづかいではフ)で終わるもの


にっ‐せい【入声】

読み方:にっせい

にっしょう(入声)


入声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 19:41 UTC 版)

入声(にっしょう、にゅうせい)は、古代中国語声調四声)のうち、音節末子音が内破音 [p̚][t̚][k̚] で構成され、短く詰まって発音される音節を調類としたものをいう。韻尾の分類からは入声韻と呼ばれ、陰声韻(母音)・陽声韻(鼻音 [m][n][ŋ])と対立する。仄声に属する(仄声には他に上声去声がある)。中古音では明確にこの音素を持っていたと考えられるが、現代中国語では方言によっては変化・消滅し、標準中国語普通話および国語)では完全に失われている。

方言に残る入声

台湾語などの閩南語では -p、-t、-k、-h があり、 -h は声門閉鎖音 [ʔ] を表す。調値によって8種(実質的には7種)に分けた場合の第4声(陰入)と第8声(陽入)を取る。但し、-h については連続変調により第2声、第3声を取ることもある。 -h は語によって他方言の -p、-t、-k、陰声韻(母音)、陽声韻(鼻音)に対応する。

粤方言の代表的な方言である広東語では -p、-t、-k があり、調値によって6種に分けた場合の第1声(陰入[上陰入])・第3声(中入[下陰入])・第6声(陽入)の3つの段位声調のほか、第2声と同じ調値の高昇変調(超入[1])を取る語(「鹿 luk2」「郵局 yau4guk2」など)がある。断音[注釈 1]だが、長母音と結び付く場合(「鴨 aap3/ngaap3」など)もある[注釈 2]

客家方言では -p、-t、-k があり、調値によって6種に分けた場合の第5声(陰入)と第6声(陽入)を取る。

贛方言では -t、-k(-p は一部地域のみ残存)があり、調値によって5種に分けた場合の第4声(陰入)と第5声(陽入)を取る。

呉方言上海語など)や北方方言の一部(晋語など)・閩方言の一部(閩東語など)では声門閉鎖音 [ʔ] として残っており、上海語では、調値によって5種に分けた場合の第4声(陰入)と第5声(陽入)を取る。

官話方言では、音節末子音が消滅したものの調値の違いだけが残る例(南京官話など)もある。

周辺言語に残る入声

ベトナム語では、-p、-t、-c、-ch があり、第3声[注釈 3]thanh sắc (鋭調) / thanh sắc tắc (鋭促調)[陰入])と 第6声 (thanh nặng (重調) / thanh nặng tắc (重促調)[陽入])のみを取る。軟口蓋音 -c は、鼻音 -ng と同様、一部が、硬口蓋音 (-ch、-nh) に変化(硬口蓋化)している(単母音 a, ê, i(y) に後続する時)。

朝鮮語では、-p(終声ㅂ)、-l(終声ㄹ)、-k(終声ㄱ) があり、-t が -l に変化している。ただし、朝鮮語の発音規則により、後ろに音節がある時に、「욕망」(欲望、yongmang ← yokmang)や「십오」(十五、sibo ← sip-o)のように鼻音鼻音化)や初声連音化)として発音する場合もある。

日本語の漢字音における音読みでは、-i か-u の母音が挿入され、字音仮名遣で[フ・ク・ツ・チ・キ]で終わるものがほぼ入声であると考えてよい。これらは学校が「ガクコウ」ではなく、「ガッコウ」に、十個が「ジュウコ(←ジフコ)」ではなく、かつては「ジッコ」現在では多く「ジュッコ」となるように、無声子音の前では、元の形の近い音価を残している。室町時代には-tの入声があり、例えば「念仏」はNembut、「念仏は」はNembuttaと発音された。現代語でも、「雪隠」set-in などにその名残が見られる。入声は仄声に属するため、「フクツチキに平字無し」という言葉がある。

親字 推定中古音 呉音 漢音 普通話 廈門語 広東語 客家語 贛語 呉語/上海語 南京官話 晋語 朝鮮語 ベトナム語
[ɣɑp] ガフ カフ hap⁸ hap⁹ (hap⁶) hap⁲ [hot̚] [ɦəʔ] ho⁵ [xo˥] [xaʔ] hap hợp
[ʑip] ジフ シフ shí sip⁸ / chap⁸ sap⁹ (sap⁶) sṳp⁵ [set̚] [zəʔ] shr⁵ [ʂʅ˥] [səʔ] sip thập
[bɪuət] ブツ フツ hut⁸ / put⁸ fat⁹ (fat⁶) fut⁵ [fut̚] [vəʔ] fu⁵ [fu˥] [fəʔ] bul phật
[pat] ハチ ハツ pat⁴ / pueh⁴ baat⁸ (baat³) pat⁲ [pat̚] [paʔ] ba⁵ [pa˥] [paʔ] pal bát
易(かえる) [jɐk] ヤク エキ ek⁸ yik⁹ (yik⁶) yit⁵ [ik̚] [iɪʔ] i⁵ [i˥] [iəʔ] yeok dịch
[kʰɪɐk] キャク カク khek⁴ / kheh⁴ haak⁸ (haak³) hak⁲ [kʰak̚] [kaʔ] kä⁵ [kʰɛ˥] [kʰaʔ] gaek khách

現代中国語との関係

現代中国語(普通話)の声調と入声の関係は、清音については統一した法則が無いが、濁音に関しては大体において全濁有声破裂音摩擦音)が第二声、次濁鼻音流音)が第四声となっている。統計によると入声が普通話で第四声となったものは40%、第二声となったものは31%、第一声となったものは21%、第三声となったものは8%となっている。

なお、現代の普通話国語では、一部の入声字の発音が異なる。例:突 tū(普通話)tú(国語)、淑 shū(普通話)shú(国語)、寂 jì(普通話)jí(国語)、息 xī(普通話)xí(国語)[2]

脚注

注釈

  1. ^ 促音という呼び方もある。入声以外の音節は、滑音と呼ばれることがある。
  2. ^ 入声(断音調[促音調])では、変調を除いて、第1声(陰入[上陰入])は大半が単母音(長母音は稀にしか現れない)と、第3声(中入[下陰入])は大半が長母音(単母音は稀にしか現れない)と、第6声(陽入)は単母音・長母音の両方と結び付く。(中嶋幹起. 現代廣東語辭典. 大学書林. ISBN 978-4-475-00128-1 
  3. ^ ベトナム語の声調配列順は、明確には決められていない為、辞書・参考書・学習書によっては、第5声と書かれたものもある。

出典

  1. ^ 千島英一. 標準広東語同音字表. 東方書店. p. 11,16. ISBN 978-4-497-91317-3 
  2. ^ 南基弘 (2008年6月4日). “兩岸語音規範標準之差異探析”. 國立臺灣師範大學. pp. 16, 17, 108. 2022年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。

入声

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 06:10 UTC 版)

名詞

入声にっしょう まれ:にっせい

  1. 唐代までの中国語音声で、発音が-k、-p、-tで終わる発音現代中国普通話では失われたが、広東語南方中国語残っている。

関連語

参考


「入声」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入声」の関連用語

入声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの入声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS