兜釜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > 兜釜の意味・解説 

兜釜(かぶとがま)

簡単な構造泡盛蒸留機。醪を加熱する銅鍋とそれに続く蒸気導管(うま)と冷却蛇管により成る。この型の蒸留機大正期より使用されたと推定され沖縄では昭和四〇年代大部分蒸気加熱式となり大型化したが、現在でも数か所の泡盛酒造場でこれを使用している。泡盛蒸留機古くは錫甑(かにくしち)、垂鍋、酒垂甑(さきたりくしち)などと称されたが、直釜式より古い型に次のものがある。1.冷却鍋と錫(すず)製漏斗じょうご)および小導管による型。古老見聞から、明治以前使用推定される。2.溝付冷却鍋型。鍋の内面に溝がありそれに小導管接続明治期はほとんどこの型を使用。3.溝付冷却鍋式(2.)と冷却蛇管併用型。明治二〇年代調査沖縄県旧慣租税制度)では、四酒造場がこれを使用九州焼酎蒸留機沖縄から伝えられ、醪の性状変化とともに改良加えられたといわれ、古来使用型式として「兜釜(かぶとがま)式」「ツブロ釜式」があるが、前者1.型の簀子(すのこ)つき、後者は2.型と類推される。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兜釜」の関連用語

兜釜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兜釜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS