先覺者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 先覺者の意味・解説 

先覚者

読み方:せんかくしゃ

事の重要性いち早く気付き探求や道の実践行っている人。または、同じ研究分野において先輩に当たる人物。「先覚」に同じ。対義語は「後覚」。

せんかく‐しゃ【先覚者】

読み方:せんかくしゃ

人々より先に物事道理時代流れの変化見抜き、事を行った人。くさわけ


先覚者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:33 UTC 版)

丹後杜氏」の記事における「先覚者」の解説

辻井喜左衛門(1831-1899) 井上村(現・京丹後市丹後町井上出身36歳頃と推定される鳥羽・伏見の戦いの頃にすでに杜氏職にあり、村人酒造技術伝授し後進育成務めた辻井が誰に師事し酒造り習得したかは、丹後杜氏発祥ともども不明である。伏見地方への丹後杜氏先駆けであり、丹後杜氏始祖とされている。明治大正時代蔵人総じて親類縁者であったため、親子2代3代にわたる杜氏がざらにいた。辻井喜左衛門親子3代にわたり杜氏輩出しそうした繋がりにより1921年大正10年)頃には、井上集落はわずか15戸の小村ありながら12人の杜氏輩出した岡野甚蔵(1836-1876) 上野村(現・京丹後市丹後町上野出身南山城地方への開拓の祖とされる下宇川地域からの酒造出稼ぎの道を拓き、数多く杜氏育てた細田和吉(1837-1888) 袖志(現・京丹後市丹後町袖志出身大和地方への開拓の祖で、酒造技術にとくに秀でていた。大和酒蔵離れていたので、後輩杜氏見回って指導するためには長い距離を移動する必要があったとはいえ出稼ぎ労働者乗り物使えないのが通例であった時代に、つねに籠に乗って往来するほど大和杜氏として高い名声博した小倉庄助(1839-1921) 鞍内村(現・京丹後市丹後町鞍内出身大和地方杜氏務めつつ、とくに後進育成尽力した。鞍内集落から大和地方へは多くの者が出稼ぎ出た岩崎熊治郎(1915-1995) キンシ正宗従事した杜氏で、長く伏見杜氏組合長として活躍し1983年昭和58年)に「卓越技能賞」の労働大臣表彰受けたキンシ正宗では、岩崎の後も丹後杜氏引き継ぎ全国新酒鑑評会金賞受賞するなど活躍している。1970年代には丹後杜氏組合の副組合長務めた

※この「先覚者」の解説は、「丹後杜氏」の解説の一部です。
「先覚者」を含む「丹後杜氏」の記事については、「丹後杜氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先覺者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先覺者」の関連用語

先覺者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先覺者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後杜氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS