位相構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > 位相構造の意味・解説 

位相構造

読み方いそうこうぞう

位相とは、図形要素間の空間関係、連結性属性データの関係を表すもので、トポロジーtopology)と呼ばれる。点(ノード)、線(アーク)、面(ポリゴン)の間の空間関係を明示した地図データのことをいう場合もある。空間関係には、始点終点左側右側時計回り反時計回りなどがある。

位相空間

(位相構造 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 08:48 UTC 版)

数学における位相空間(いそうくうかん、英語: topological space)とは、集合X位相topology)と呼ばれる構造を付け加えたもので、この構造はX上に収束性の概念を定義するのに必要十分なものである[注 1]


注釈

  1. ^ a b ただしここで言う「収束性」は点列の収束性ではなくより一般的な有向点族の収束性である。
  2. ^ a b c pノルムLpノルム、に関連するノルムとして、pノルム Lノルム があり、これらはp→∞としたものに一致する。同様にソボレフノルムp→∞としたノルム も定義可能である。
  3. ^ 距離から定まる位相はハウスドルフ性正規性を満たすが、密着位相はハウスドルフ性を満たさない。また補有限位相や補可算位相においては空でない任意の開集合の閉包は全体集合であるため、任意x, yXの任意の閉近傍は全体集合になってしまう為正規性を満たさない。
  4. ^ ザリスキー位相はハウスドルフ性を満たさないから。
  5. ^ より厳密に言うと、有向集合(Λ,≤)と、ΛからXへの写像x : ΛXの組の事をΛを添字集合とする有向点族と呼ぶ

出典

  1. ^ 平場誠示. “解析学III 関数解析”. 東京理科大学. p. 6. 2021年2月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k #内田 pp.68-73.
  3. ^ a b #内田 p.71.
  4. ^ a b 位相空間#Kelly p.43.
  5. ^ a b c d #内田 pp.73-74.
  6. ^ a b c d e #内田 pp.79-83.
  7. ^ a b c #Kelly pp.65-66.
  8. ^ a b #Schechter 7.6
  9. ^ #Kelly p.70.
  10. ^ a b c net”. nLab. 2021年2月8日閲覧。
  11. ^ a b #Schechter 7.14
  12. ^ #Kelly p.67.
  13. ^ a b c Kelly p66
  14. ^ a b #Kelly p.69.
  15. ^ a b #Schechter 15.10.節 pp.413-414.
  16. ^ #Kelly pp.73-75.
  17. ^ a b c Kelly p86
  18. ^ #内田 p.95



位相構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 09:20 UTC 版)

ユークリッド空間」の記事における「位相構造」の解説

ユークリッド空間距離空間であるから、距離から誘導される自然な位相持った位相空間でもある。En 上の距離位相は、ユークリッド位相あるいは通常の位相呼ばれる。すなわち、ユークリッド空間部分集合開集合であるための必要十分条件は、その部分集合属す各点に対して、それを中心とする適当な大きさ開球体をその部分集合が必ず含むことである。ユークリッド位相は、Rn を(標準位相備えた実数直線 R の n 個のコピー直積見たときの直積位相同値であることが確かめられるユークリッド空間位相的性質について、「En部分集合は、それがある開集合同相となるものならばそれ自身開集合である」というブラウウェル領域不変性定理英語版)が知られている。またその帰結として、n ≠ m ならば EnEm互いに同相でないことが示せる。これは明白な事実のようであるが、それでいて証明するとなるとそれは容易ではない

※この「位相構造」の解説は、「ユークリッド空間」の解説の一部です。
「位相構造」を含む「ユークリッド空間」の記事については、「ユークリッド空間」の概要を参照ください。


位相構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:18 UTC 版)

実数空間」の記事における「位相構造」の解説

Rn標準位相ユークリッド位相あるいは通常の位相呼ばれる位相は、定義節に言うように単に直積集合見ただけでは出てくる構造ではない。これはユークリッド距離誘導する自然な位相英語版)に一致する。すなわち Rn部分集合が開であるとは、その部分集合各点においてその点を中心とする適当な開球体をその部分集合が必ず含むことをいう。Rn位相線型空間でもあり、線型構造両立することのできる(非自明な位相はただ一つ存在するRn位相次元は n である。Rn位相に関する表面的でない重要な結果一つブラウワー領域不変性英語版)である。Rn部分集合(に部分空間位相入れたもの)で Rn別の開部分集合同相となるものは、それ自身が開である。ここから直ちRmRn は m ≠ n のとき同相でないことが帰結される(これは直観的に明らかだ証明するのは難しい)。 位相次元異なにも拘らず、および素朴な予測反して低次元の数空間Rn の上連続的に写すことができる。連続的(だが滑らかでない空間充填曲線(R1 の像)が可能である。

※この「位相構造」の解説は、「実数空間」の解説の一部です。
「位相構造」を含む「実数空間」の記事については、「実数空間」の概要を参照ください。


位相構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 08:16 UTC 版)

ノルム線型空間」の記事における「位相構造」の解説

詳細は「ノルム位相ドイツ語版)」を参照 (V, || • ||) がノルム空間ならば、ノルム || • || は距離函数(および距離の概念)を誘導し、V 上の位相定義する。この距離函数は自然な仕方定義される(すなわち、二つベクトル u, v の絶対差英語版) || u − v || で与えられる)。この位相は、ちょうど || • || を連続にする最弱位相であり、以下の性質 ベクトル加法英語版) +: V × V → V はこの位に関して変数連続写像である(これは三角不等式から直接に従う)。 スカラー乗法英語版) ⋅: K × V → V はこの位に関して変数連続写像である(これは三角不等式ノルム斉次性から従う)。ここに K は V の係数体とする。 が成り立つという意味で V の線型構造とも両立する同様に半ノルム空間においても p(u − v) とおけば擬距離空間構造入り連続性極限などの概念定義することができるようになるもう少し抽象的に言えば任意の半ノルム空間位相線型空間であり、半ノルム誘導する位相構造が入る。 特別な興味がもたれるのは完備ノルム空間で、バナッハ空間呼ばれる任意のノルム線型空間 V は適当なバナッハ空間稠密部分空間として含まれるそのようなバナッハ空間は V に対して本質的に一意定まり、V の完備化呼ばれる有限次元線型空間全てのノルムは、それが同じ位相誘導するという位相的観点から同値である(ただし、得られる距離空間は同じとは限らない)。また、任意のユークリッド空間完備であるから任意の有限次元ノルム空間バナッハであることが帰結できる。ノルム空間 V が局所コンパクトとなるための必要十分条件は、単位球体 B = {x : || x || ≤ 1} がコンパクトとなることであり、それはまた V が有限次元であることと同値である(これはリース補題帰結である)。実はより一般結果として位相線型空間局所コンパクトとなるための必要十分条件は、それが有限次元となることである」が成り立つ。 半ノルム空間位相多く良い性質満足する零ベクトル 0 の近傍系 N(0) は、各点 x の近傍系を N ( x ) = x + N ( 0 ) := { x + N ∣ N ∈ N ( 0 ) } ( x + N := { x + n ∣ n ∈ N } ) {\displaystyle {\mathcal {N}}(x)=x+{\mathcal {N}}(0):=\{x+N\mid N\in {\mathcal {N}}(0)\}\quad (x+N:=\{x+n\mid n\in N\})} とおくことにより構成できる。さらに、併呑凸集合からなる 0 の近傍基存在する。この性質があることは函数解析学において有用であり、ノルム空間一般化する概念としてこの性質満足するような位相線型空間局所凸空間と呼ぶ。 「半ノルム」および「局所凸空間」も参照

※この「位相構造」の解説は、「ノルム線型空間」の解説の一部です。
「位相構造」を含む「ノルム線型空間」の記事については、「ノルム線型空間」の概要を参照ください。


位相構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 21:15 UTC 版)

円周群」の記事における「位相構造」の解説

円周群は単に抽象代数対象であるだけでなく、複素数平面部分空間としての自然な位相英語版)を持つ。乗法および反転が C× 上の連続写像となることから、円周群位相群構造を持つ。さらに、単位円複素数平面閉集合であるから円周群位相群としての C× の閉部分群となる。 もっと言えば円周群一次元多様体で、乗法および反転円周群上の実解析的写像となるから、円周群リー群実例としての径数群(英語版)の構造を持つ。実はこれは、同型を除いて唯一の一次元コンパクト連結リー群である。さらに、任意の n次元コンパクト連結可換リー群Tn同型となる。

※この「位相構造」の解説は、「円周群」の解説の一部です。
「位相構造」を含む「円周群」の記事については、「円周群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



位相構造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位相構造」の関連用語

位相構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
かんこうかんこう
2024 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの位相空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユークリッド空間 (改訂履歴)、実数空間 (改訂履歴)、ノルム線型空間 (改訂履歴)、円周群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS