伝承地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 土地 > 伝承地の意味・解説 

でんしょう‐ち【伝承地】

読み方:でんしょうち

しきたり信仰口碑伝説芸能などが受け継がれている土地


伝承地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:27 UTC 版)

忌部氏」の記事における「伝承地」の解説

千葉県域には天富命東遷に関して多くの伝承地が残る。そのうち主なもの次の通り安房神社千葉県館山市式内名神大社安房神社」。「坐」は天太玉命神社(総氏神)を意識して記載とする説がある。昭和7年1931年)には境内付近海食洞窟および多数人骨発見され安房神社側ではこれを忌部氏仮託し忌部塚」として祀る。 后神天理乃咩命神社天比理刀咩命神社式内大社祭神安房神の后神とされる論社洲崎神社洲宮神社(ともに千葉県館山市。元々は同一神社か)。『類聚三代格』には「膳神」を祀る阿房刀自部」が見えこのような女性祭祀集団との関連性指摘される布良崎神社千葉県館山市安房神の最初鎮座地称する下立松原神社式内社南房総市論社2社。祭神天日鷲命阿波忌部祖)。 遠見岬神社千葉県勝浦市天富命没した地という。

※この「伝承地」の解説は、「忌部氏」の解説の一部です。
「伝承地」を含む「忌部氏」の記事については、「忌部氏」の概要を参照ください。


伝承地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 06:09 UTC 版)

髭切」の記事における「伝承地」の解説

相槌神社社伝によると、髭切造った地とある。

※この「伝承地」の解説は、「髭切」の解説の一部です。
「伝承地」を含む「髭切」の記事については、「髭切」の概要を参照ください。


伝承地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 03:19 UTC 版)

記紀の道」の記事における「伝承地」の解説

記紀の道沿いに10の伝承地が連なっており、記紀の道外れた場所にもいくつかの伝承地が点在している。

※この「伝承地」の解説は、「記紀の道」の解説の一部です。
「伝承地」を含む「記紀の道」の記事については、「記紀の道」の概要を参照ください。


伝承地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:48 UTC 版)

千鶴御前」の記事における「伝承地」の解説

静岡県伊豆地方には、千鶴御前まつわる伝承地がある。 伊東市鎌田所在する伊東大川松川上流の「稚児が淵」は、千鶴御前沈められた場所とされる千鶴御前亡骸流れ着いたのが富戸海岸伊東市富戸)の「産衣石」とされる富戸三島神社では若宮八幡として千鶴御前祀っているという。また、伊東家家臣は川に向かう途中千鶴御前をあやすために(あるいは川に沈めた後に手向けとして)火牟須比神社伊東市鎌田)の木の枝握らせたが、亡骸はこの握ったままであり、富戸三島神社にあるの木はこの根付いたもの(何代かの代替わりをしているという)とされる伊東市音無町の最誓寺は、千鶴御前菩提を弔うために建てられた寺と伝えられる。この寺の縁起によれば八重姫千鶴御前事件後に江間小四郎北条義時嫁いだとされており、夫妻開基した(創建当時は「西成寺」)という。 静岡県熱海市上多賀には、祐親に追われ伊豆山権現伊豆山神社)に逃れる途中頼朝飲んだ伝えられる頼朝一杯」という泉があり、そのほとりに千鶴御前供養のために建てられ地蔵がある。「千鶴地蔵ないしは子育て延命地蔵尊」と呼ばれるこの地蔵は、上多賀法泉寺滞在していた修行僧道心元禄6年1693年)に建てたもので、法泉寺ゆかりの人々によって、毎年4月24日供養(「子育て延命地蔵尊大祭」)が行われている。

※この「伝承地」の解説は、「千鶴御前」の解説の一部です。
「伝承地」を含む「千鶴御前」の記事については、「千鶴御前」の概要を参照ください。


伝承地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:41 UTC 版)

藤原利仁」の記事における「伝承地」の解説

福井県敦賀市 芥川龍之介小説芋粥』のもとになっている今昔物語集説話登場する福井県敦賀市藤原利仁の伝承地がいくつか存在する。利仁は延喜年間豪族の泰豊国女婿となり敦賀居館構えた現在の敦賀市御名県道211号沿いのエノキ大木付近に館があったと伝えられている。また、寛和2年(986年)鎮座敦賀市公文名天満神社菅原道真藤原利仁祭神としており、利仁の家臣の子孫という藤原姓村人明治維新まで帯刀許され古くから毎年1月17日天満神社にて利仁を祭るという。神社敷地内には将軍塚と言われる石塔宝篋印塔)を祀った祠があるが、これは利仁の供養塚であるという。 藤原利仁居館伝承地エノキ大木付近北緯353625東経136度2分54.7秒 / 北緯35.60694度 東経136.048528度 / 35.60694; 136.048528 (伝 藤原利仁居館) 天満神社北緯353644東経136度3分10秒 / 北緯35.61222度 東経136.05278度 / 35.61222; 136.05278 (天満神社) 藤原利仁供養塚の祠 藤原利仁供養栃木県宇都宮市 宇都宮市関白関白山(かんぱくさん)神社内に藤原利仁の墓と伝わる石塔宝篋印塔)があり、平成3年9月市の文化財に指定されている。延喜12年912年)に高座山たかくらやま)の盗賊征伐するために派遣された利仁が鎮圧するも病に倒れ同年10月18日亡くなったとの伝説がある。関白山神社は、もとは高座山神社称し、利仁を祭神としている。なお、利仁の葬送時にわかに黒雲巻き起こり荒天となった、それを鎮めるために、3匹の獅子舞退散させ、無事に埋葬できたという。この言い伝えから、この神社では天下一関白獅子舞奉納する行事おこなわれている。 関白山神社写真募集中)北緯3641分11.4秒 東経139535.2秒 / 北緯36.686500度 東経139.884778度 / 36.686500; 139.884778 (関白山神社) 埼玉県東松山市 東松山市下野本にある野本将軍塚古墳に、延長元年(923年)の創建という利仁神社がある。古墳自体は利仁とは関係ないが、利仁将軍にちなみ「将軍塚」という名称をもつ4世紀後半前方後円墳であり、後円部高まり神社社殿が建つ。古墳近く無量寿寺が利仁の陣屋跡であるといわれ、もとは無量寿寺に社があったが、明治神仏分離現在地に遷されたという。社殿には利仁の木像愛用弁当箱伝わっている。 野本将軍塚古墳北緯36度1分5秒 東経13924分45.1秒 / 北緯36.01806度 東経139.412528度 / 36.01806; 139.412528 (野本将軍塚古墳)

※この「伝承地」の解説は、「藤原利仁」の解説の一部です。
「伝承地」を含む「藤原利仁」の記事については、「藤原利仁」の概要を参照ください。


伝承地(論社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:25 UTC 版)

高島宮」の記事における「伝承地(論社)」の解説

備前国 高島神社 岡山県岡山市南区宮浦鎮座上述文部省による「聖蹟伝説地」に関わる神社で、現在最も有力とされている論社である。 高島神社 岡山県岡山市中区賞田鎮座上記並んで有力視されている。なお、現在の鎮座地はかつて島であった形跡はない。 産土荒神社 岡山県倉敷市児島塩生高島鎮座かつては高島神社称した備中国 高島神社 岡山県笠岡市高島鎮座笠岡諸島高島鎮座する神島神社 岡山県笠岡市神島(こうのしま)鎮座高島を「コウシマ」と訓み、そこから転じたものとして比定されている。 備後国 八幡神社 広島県福山市田尻町高島鎮座。 皇森神社 広島県福山市内海町田島鎮座王太子神社 広島県尾道市浦崎町高山鎮座祭神神武天皇であることから比定される。

※この「伝承地(論社)」の解説は、「高島宮」の解説の一部です。
「伝承地(論社)」を含む「高島宮」の記事については、「高島宮」の概要を参照ください。


伝承地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:16 UTC 版)

健磐龍命」の記事における「伝承地」の解説

阿蘇大御神御足跡石(南阿蘇村白川西柳白川堂にある巨石で、健磐龍命足跡残されている。伝承のみが残りそのもの失われていたが、平成11年地元住民により再発見された。

※この「伝承地」の解説は、「健磐龍命」の解説の一部です。
「伝承地」を含む「健磐龍命」の記事については、「健磐龍命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝承地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



伝承地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝承地」の関連用語

伝承地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝承地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忌部氏 (改訂履歴)、髭切 (改訂履歴)、記紀の道 (改訂履歴)、千鶴御前 (改訂履歴)、藤原利仁 (改訂履歴)、高島宮 (改訂履歴)、健磐龍命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS