伊達稙宗とは? わかりやすく解説

伊達稙宗(だて たねむね) 1488~1565


伊達稙宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 16:39 UTC 版)

伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国戦国大名官位従四位下左京大夫伊達氏14代当主。伊達政宗の曾祖父。


注釈

  1. ^ 仙台藩の史料では上杉定実を積翠院の父とするが、年代的には全く整合性がとれないため、実際には、積翠院は定実の実姉(15歳以上年長か)と考えられている[1]
  2. ^ 11代義澄の将軍廃位後に将軍職に復帰した。
  3. ^ なお、この偏諱・任官の申請は将軍義稙は拒否する意向であったが、高国の判断で認められ、後日両者の関係を悪化させる一因になった[3]
  4. ^ 陸奥・出羽は守護不設置であり、探題・国人による支配だった[7]
  5. ^ 文亀3年(1503年)には越後上杉家上杉房能と伊達尚宗の間で書札礼を巡る紛争が発生している[11]
  6. ^ 寛文7年(1667年)に相馬中村藩士・中津幸政が編纂した『奥相茶話記』は、相馬顕胤室の母は先妻の上杉氏、晴宗の母は継室・蘆名盛舜の娘で両者は異母姉弟であるとしているが、『茶話記異説改選集』にて共に泰心院の子であると訂正されている。
  7. ^ 泰心院の子とも。
  8. ^ 稙宗にとっては七男。牛猿丸は盛岡藩系の系譜では葛西晴清(はるきよ)、仙台藩系の系譜では葛西晴胤を指すとしている。

出典

  1. ^ 長谷川伸「南奥羽地域における守護・国人の同盟関係」『地方史研究』254号、1994年
  2. ^ 『大日本史料』9編6冊772頁。永正14年3月9日条
  3. ^ 浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年、P227
  4. ^ 『大日本史料』9編11冊95頁。永正17年6月21日条。
  5. ^ 「伊達正統世次考」
  6. ^ 『寒河江市史 上巻』pp.714「天文本大江系図」
  7. ^ 『中世出羽の領主と城館』p.90-92
  8. ^ 『大日本史料』9編13冊411頁。大永1年12月7日条
  9. ^ 『大日本史料』9編25冊補遺281頁「武家手鑑」
  10. ^ 『大日本史料』9編25冊補遺282頁
  11. ^ (文亀3年)8月9日付黒田吉忠書状(三浦和田文書『新潟県史 中世二』1318号)
  12. ^ 黒嶋敏「奥州探題考」『中世の権力と列島』(高志書院、2012年) ISBN 978-4-86215-113-1) P41-45.
  13. ^ 『史料総覧』9編910冊285頁。 天文17年9月是月 「伊達正統世次考」
  14. ^ 黒嶋敏「はるかなる伊達晴宗-同時代史料と近世家譜の懸隔」(初出:『青山史学』第20号、2002年)/所収:遠藤ゆり子 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第二五巻 戦国大名伊達氏』(戎光祥出版、2019年) ISBN 978-4-86403-315-2) 2019年、P69・89.
  15. ^ 『史料総覧』 9編910冊614頁 。
  16. ^ 『史料総覧』9編910冊614頁「伊達家家譜」


「伊達稙宗」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達稙宗」の関連用語

伊達稙宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達稙宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達稙宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS