伊藤幹治とは? わかりやすく解説

伊藤幹治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 05:26 UTC 版)

伊藤 幹治(いとう みきはる、1930年1月4日 - 2016年3月29日)は、日本人類学者民俗学者国立民族学博物館名誉教授。

来歴

東京都出身[1]。1953年國學院大学文学部文学科卒[2]、1955年同大学院文学研究科修士課程修了[2]。1975年「稲作儀礼の研究」で國學院大学より文学博士の学位を取得[2]。1954年東京都立明正高等学校教諭[2]、1956年國學院大学日本文化研究所研究員[2]、1959-1960年琉球国際短期大学助教授[2]、1966-1968年ハーヴァード大学燕京研究所客員研究員[2]、1969年國學院大學文学部助教授[2]、1974年国文学研究資料館教授[2]、同6月国立民族学博物館教授[2]。1988年退職[2]、名誉教授[2]成城大学教授に就任[2]。1991年同民俗学研究所所長[2]。2000年成城大を退職[2]。2016年3月29日、心不全のため死去[3]。86歳没。叙従五位瑞宝小綬章追贈[4]

柳田國男研究を中心に、古代からの日本の宗教や生活習慣などに関する著書がある。『柳田國男全集』(筑摩書房)の編集委員を務めた[1]

受賞歴

主な著作

単著

  • 『稲作儀礼の研究 日琉同祖論の研究』(而立書房、1974年)
  • 柳田国男 学問と視点』(潮出版社・潮選書、1975年)
  • 『沖縄の宗教人類学』(弘文堂、1980年)
  • 『家族国家観の人類学 歴史と日本人』(ミネルヴァ書房、1982年)
  • 『宴と日本文化 比較民俗学的アプローチ』(中央公論社中公新書、1984年)
  • 『宗教と社会構造』(弘文堂、1988年)
  • 『贈与交換の人類学』(筑摩書房、1995年)
  • 『柳田國男と文化ナショナリズム』(岩波書店、2002年)
  • 『日本人の人類学的自画像 柳田國男と日本文化論再考』(筑摩書房、2006年)
  • 『柳田國男と梅棹忠夫 自前の学問を求めて』(岩波書店、2011年)
  • 『贈答の日本文化』(筑摩書房筑摩選書、2011年)

共著

共編・編

脚注

  1. ^ a b 伊藤幹治|筑摩書房”. www.chikumashobo.co.jp. 筑摩書房. 2022年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 伊藤幹治教授 経歴・著作目録 (伊藤幹治教授退任記念)」『日本常民文化紀要』第21巻、成城大学、2000年3月、 1-12頁。
  3. ^ 文化人類学者の伊藤幹治さん死去 柳田国男氏に師事 朝日新聞 2016年4月7日閲覧
  4. ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』2016年4月28日朝刊
  5. ^ 第11回~第20回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤幹治」の関連用語

伊藤幹治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤幹治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤幹治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS