伊澤蘭軒とは? わかりやすく解説

いざわ‐らんけん〔いざは‐〕【伊沢蘭軒】

読み方:いざわらんけん

[1777〜1829]江戸後期儒学者医者。名は信恬(のぶさだ)。備後福山藩医門人渋江抽斎(しぶえちゅうさい)、森枳園(もりきえん)らがいる。森鴎外史伝「伊沢蘭軒」に描かれる


伊沢蘭軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤浪剛一『医家先哲肖像集』より伊沢蘭軒

伊沢 蘭軒(いざわ らんけん、安永6年11月11日1777年12月10日) - 文政12年3月17日1829年4月20日))は、江戸時代末期の医師[1]儒者[2][3]。名は信恬蘭軒、通称は辞安、堂号は酌源堂

生涯

備後福山藩藩医の子として江戸本郷に生まれた。儒学医学本草学を学んで福山藩に仕えた。著名な漢詩人菅茶山頼山陽狂歌で知られる幕臣大田南畝、書家の亀田鵬斎考証学者の狩谷棭斎など多くの文人と親しかった。

藩主(阿部家)の信任が厚く、晩年に病で足が不自由になった後も特例として輦で城内に出仕することを許されたという。

多くの子弟を育てたが、榛軒・柏軒[4]の二子のほか、蘭門五哲(清川玄道、森立之、岡西玄亭、山田椿庭、渋江抽斎)と呼ばれる五人が著名である[5]

文政12年(1829年)没し、麻布長谷寺に葬る。

家族

  • 妻・益 - 旧姓・飯田[6]
  • 子・榛軒(1804-1852) - その娘・柏(かえ、1835年生)の入婿・棠軒(1833-1875、良安、長安、春安)は、旧名を田中淳良といい、杉田玄白の娘・八百と鳥取藩医・田中淳昌の子[6]
  • 子・柏軒(1810-1863) - のちに盤安と名乗って、幕府の漢科の奥医師となった。妻の俊(たか、とし)は狩谷棭斎の二女で、才女の誉れ高く「今少納言」と呼ばれた[6]
  • 子・長 - 井戸扇助の妻となる[6]

蘭門五哲

  • 清川玄道(1838-1886) - 医師・榎本玄昌の二男で清川金馬の養子となり、代々玄道を名のる漢方医の5代目となる。文久2年江戸日本橋で開業。明治12年西洋医学に対抗して浅田宗伯が組織した漢方医学研究所温知社の副都講を務めた。娘の鋭(えい)は杉田玄白の孫の田中淳貞(悌庵)に嫁いだ。[7][6]
  • 森立之
  • 山田椿庭
  • 岡西玄亭
  • 渋江抽斎

伝記

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 90頁。
  2. ^ 伊沢蘭軒 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  3. ^ 伊沢蘭軒 デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  4. ^ 伊澤磐安。福山藩典医を辞し後に幕府に仕える。黒田藩口中典医を勤める本家伊澤道盛に医を教え、後に一子伊澤信平を道盛の養子とした。
  5. ^ 岡西玄亭以外は幕府お目見得医師に列している。
  6. ^ a b c d e 杉田玄白の女「八百」緒方富雄、日本医史学雑誌13巻4号、1968.3.1
  7. ^ 清川玄道(読み)きよかわ げんどうコトバンク
  8. ^ 他は『鴎外全集 第17巻』岩波書店。『森鴎外全集〈7・8〉伊沢蘭軒 上・下』ちくま文庫



伊澤蘭軒と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊澤蘭軒」の関連用語

伊澤蘭軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊澤蘭軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊沢蘭軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS