伊呂波歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伊呂波歌の意味・解説 

いろは‐うた【×伊呂波歌】

読み方:いろはうた

平仮名47文字を1字1回使って作った七五調4句の今様歌。「色は匂(にほ)へど散りぬるを、わが世誰(たれ)ぞ常ならむ、有為(うゐ)の奥山けふ越えて浅き夢見じ酔(ゑ)ひもせず」がそれで、鎌倉時代以降末尾に「京」、あるいは「ん」がつけ加えられるようにもなった。涅槃経(ねはんぎょう)の偈(げ)「諸行無常是生滅法(ぜしょうめっぽう)、生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅為楽(じゃくめついらく)」の意を訳したものという。弘法大師の作といわれてきたが、現在では否定されている。平安中期以後の作で、手習いの手本や字母表として使われた。最も古くみられるのは承暦3年(1079)の「金光明最勝王経音義」である。→あめつちの詞 →たいに

伊呂波短歌」に同じ。


伊呂波歌

読み方:イロハウタ(irohauta)

平安中期頃の今様歌


いろは歌

(伊呂波歌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 01:41 UTC 版)

いろは歌(いろはうた)とは、仮名文字を重複させず使って作られた47字の誦文ずもん七五調韻文で、作者は不明だが10世紀末から11世紀半ばの間に成立したとされる。のちに手習いの手本として広く受容され、近代にいたるまで用いられた。転じて「いろは」は初歩に習得しておくべき事という意味も持つ。またその仮名の配列は字母表の「いろは順」として、中世から近世辞書類や番号付け等に広く利用された[1]


注釈

  1. ^ 京の夢とは朝廷で官位を極める「出世」、大坂の夢とは商売で財を築く「富貴」の夢。夢物語をする前に唱える諺。

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『いろは歌』 - コトバンク
  2. ^ 大矢透『音図及手習詞歌考』(大日本図書、1918年)87頁以降。
  3. ^ 日本最古のひらがな「いろは歌」墨書土器について 斎宮歴史博物館
  4. ^ 社遺跡出土いろは歌墨書土器 文化遺産オンライン
  5. ^ 木簡庫
  6. ^ 乙竹岩造『日本庶民教育史』(1929。臨川書店、1970、下、p. 968)
  7. ^ 矢田勉「いろは歌書写の平仮名字体」『国語と国文学』72巻12号、1995年。
  8. ^ 山田孝雄『国語史 文字篇』(刀江書院、1932年)。
  9. ^ 『国語学大系』第七巻(厚生閣、1939年)217 - 218頁。
  10. ^ 黒川春村著『碩鼠漫筆』巻之六、「伊呂波仮字」[1]
  11. ^ 『奈良朝史』(重野安繹 早稲田大学出版部)[2]、『日本文学史』(関根正直 哲学館、1899年)[3]
  12. ^ 『碩鼠漫筆』巻之六、「伊呂波仮字」。
  13. ^ 『音図及手習詞歌考』(大日本図書、1918年)141 - 144頁。
  14. ^ 亀井孝「いろはうた」 『言語』、1978年12月。
  15. ^ 『音図及手習詞歌考』(大日本図書、1918年)129 - 131頁。
  16. ^ 小松英雄『いろはうた』(中公新書、1979年)142 - 143頁。
  17. ^ 篠原央憲『柿本人麻呂いろは歌の謎』(三笠書房、1986年)
  18. ^ a b 『音図及手習詞歌考』(大日本図書、1918年)88 - 89頁。
  19. ^ 小学館 デジタル大辞泉 - コトバンク
  20. ^ 小松英雄『いろはうた』(中公新書、1979年)15頁。
  21. ^ 『音図及手習詞歌考』(大日本図書、1918年)80頁。
  22. ^ 小松英雄『いろはうた』(中公新書、1979年)127頁。
  23. ^ 小松英雄『いろはうた』(中公新書、1979年)139 - 140頁。
  24. ^ 『平安時代史事典 下』(角川書店、1995年)、「物部良名」の項(2561頁)。
  25. ^ 松島栄一『忠臣蔵―その成立と展開』(『岩波新書』、1964年)155 - 156頁。
  26. ^ 「和訓栞の大網に、いろは文字七行の韻には、とがなくてしすと云語をふめりといへり。こはさくじりたる説(出過ぎた意見)にても有べけれど、さるにても今手習ふ始に、これをまづ習はしむるは、いまはしきともいまはしき業なり…諸行無常の四句の偈といふをば、など忌まむともおもはざるにか」(『碩鼠漫筆』巻之六、「伊呂波仮字」[4])。
  27. ^ 『黒甜瑣語』第一編巻之四、「字母謎語」[5]
  28. ^ Seisho ni kakusareta Nihon, Yudaya fūin no kodaishi.. Marvin Tokayer, Arimasa Kubo, Ken Kenichi Phillip Joseph, 久保有政. Tōkyō: Tokuma Shoten. (1999-). ISBN 4-19-860965-9. OCLC 69684871. https://www.worldcat.org/oclc/69684871 
  29. ^ 鹿児島県史料『旧記雑録追録八』巻百六十五、247
  30. ^ 『萬朝報』42・44(「萬朝報」刊行会編 日本図書センター、1985年・1986年)。


「いろは歌」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊呂波歌」の関連用語

伊呂波歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊呂波歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいろは歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS