伊予鉄道ハ500形客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の客車 > 伊予鉄道ハ500形客車の意味・解説 

伊予鉄道ハ500形客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 20:21 UTC 版)

伊予鉄道ハ500形客車(いよてつどうハ500がたきゃくしゃ)は、伊予鉄道に在籍した客車の形式である。


注釈

  1. ^ 1931年に全線の762mm軌間から1,067mm軌間への改軌および小さな軽便鉄道規格から一般鉄道規格への車両・建築限界の拡大と軌道強化、それに直流600V電化を実施して、前時代的な軽便鉄道から一足飛びに近代的な高速電気鉄道への転換を果たした。
  2. ^ 2軸単端式気動車であるカハ1とカハ3を組み合わせてクハ9とした。このクハ9の場合、車体をつなぎ合わせただけではなく、ボギー台車を種車となったカハ1・3の2両の走行装置を解体して得られた輪軸・軸受・ペデスタル部などの部品を巧妙に流用して製作しており、その点でも本形式の先行事例となる。
  3. ^ この値は現存する客車で言えば大井川鐵道井川線の客車を一回り大きくしたような寸法となる。井川線も軌間1,067mmながら軽便鉄道規格に由来する車両限界を備えているが、伊予鉄道は762mm軌間時代から通常の軽便鉄道よりも大型の車両限界を採用していたため、井川線よりも大型の車両が運行できた。
  4. ^ 前述の大井川鐵道井川線の客車は全長で1m短く車体の最大幅も0.4m程度狭く、台車も簡素な貨車用のアーチバー式であるにもかかわらず、鋼製車体であることから自重が本形式と同等かこれを上回る水準となっている。
  5. ^ このため「列車運転中は危険ですからデッキに立たないで室内に御入り下さい」との札がデッキに貼られていたという。
  6. ^ このため営業運転時には、編成中に最低でも1両、ハフ550形とハニフ570形のいずれかが組み込まれる必要があった。
  7. ^ 現役最終期にあたる1966年撮影の写真でIKF(光洋精工)のロゴ入りころ軸受の装着が確認できる。
  8. ^ 例えば、本形式の誕生に先立つ1950年頃から地方私鉄への払い下げが本格化していた国鉄キハ04形気動車1両の定員は109名で、荷物輸送を考慮しても2両で十分であったことになる。ただし、その多くは1両ずつ運転士の乗務が必要な機械式変速機搭載であり各車にエンジンを搭載していたこと、またその導入には地上設備の大幅改築による車両限界拡大など巨額の設備投資を要したことを考慮すると、主要駅に折り返しのための機回り線設備を維持する必要はあったものの、小型ディーゼル機関車+既存客車改造による客車固定編成を導入し、導入に伴う設備投資とランニングコストを最小限に抑えた伊予鉄道の判断は、横河原・森松線の将来性について判断留保された当時の状況において、きわめて合理的なものであった。
  9. ^ もっとも乗客数減のため、森松線では後年、ハフ550・ハ500形各1両ずつの2両編成で運用されていた。

出典

  1. ^ 「レイル No.30」p.14
  2. ^ 「レイル No.30」p.33


「伊予鉄道ハ500形客車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊予鉄道ハ500形客車」の関連用語

伊予鉄道ハ500形客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊予鉄道ハ500形客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊予鉄道ハ500形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS