人柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 人柱の意味・解説 

人柱

★1a.誰を人柱にしたらよいか、提案した自身が人柱にされる。

『雉も鳴かずば』昔話川の氾濫対策を、村人たち話し合う。1人の男が「縦縞横縞のつぎ当てをした着物の人を、人柱にすればよい」と提案する。ところがそう言った当人が、縦縞横縞のつぎ当て着物着ていた。男は、余計なことを言ったばかりに人柱にされてしまう。後にその男の娘は、鉄砲撃たれた雉を見て父の運命思い合わせ、「雉も鳴かずば撃たれまい」と歌った熊本県山鹿市)。

神道集7-39橋姫明神の事」 長柄の橋けてもすぐ落ちるので、村人たちが人柱の必要を話し合う。1人旅人が、「浅葱の袴をはき、膝の破れ白布繕っている人をつかまえ、人柱にすれば良いと言う。ところが、そう言った当人その通り服装をしていたので、人柱にされる。旅人の妻は、野で鳴く雉が射殺されたことを思い合わせて、「もの言へば長柄の橋橋柱鳴かずば雉の取られざらまし」と詠じた

*「異邦人生贄にすべし」と提案した人物自身異邦人だったので、生贄にされる→〔自縄自縛2aの『ギリシア神話』(アポロドロス第2巻第5章

★1b.提案者が、自らが人柱に選ばれるように細工をする。

お鶴市太郎伝説 井堰工事順調に進まないので、土地地頭7人の1人湯屋弾正が、「人柱を立てよう」と提案する地頭7人が各自の袴を川に流し真っ先沈んだ袴の主を人柱にしよう、と取り決める。7人が袴を投ずると、湯屋弾正の袴が最初に沈んだ。彼は、提案者自分が人柱になろうと、ひそかに袴に石を入れておいたのだった大分県中津市相原八幡鶴市神社。*しかし結局弾正家来の娘お鶴と彼女の子市太郎が、志願して弾正代わりに人柱になった)。

★2.誤解により、自ら人柱になるような行動をしてしまう。

おとめ桜の伝説 寛永年間白河小峰城修築の際、人柱の必要が議せられ、その日最初に入城する者を人柱とすることになった修築工事従事する和知三郎見ていると、自分の娘おとめが歩いてくる。半三郎は「来るな」と手で合図したが、娘は「父が呼んでいる」と誤解して急いで入城した福島県白河市)。

★3.人柱にされる人の身代わりに、別の人物が人柱となることを志願する

築島幸若舞平清盛福原に港を築こうとするが、工事失敗する。「30人の人柱が必要」との占いがあり、往来人々捕える清盛の童松王健児志願して30人身代わりにただ1人で、1万部の法華経とともに人柱に立つ。

堤の人柱の伝説 築城のため、池を埋めて堤を築くが、洪水破れたので人柱を立てることになる。くじ引き結果、某から人柱を1人出すことに決まり村人たち悲嘆する城主姫君が、「そのような人柱では城主怨みを残すことになり、役に立たぬと言って自身志願し村人身代わりに人柱となる(宮崎県延岡市)。

★4.落とし穴落とされ知らぬうちに人柱にされてしまう。

乙女ヶ池伝説 川の氾濫田地流されるので、堤防修復しようとするが、ことごとく失敗する工事責任者庄屋は、自家の下女である乙女を人柱に立てよう考え工事現場弁当持ってくるよう命じる。乙女弁当持って堤防まで来て落とし穴踏んで水中落下しそのまま人柱となる。おかげで堤防修復できたが、後、明治19年(1886)の出水田地はまた池水化し乙女ヶ池呼ばれるようになった鳥取県西伯郡名和町)。

★5a.人柱にされた娘が大蛇化す

『まつら長者説経)6段目 陸奥の国安達の郡の村里で、川にようとする成就しない。「美女を人柱にすればよい」と博士占い伊勢出身の娘が川へ沈められる。娘は怨んで長さ10丈の大蛇化し1年1人ずついけにえを取る。やがて川は大池となって999年経過する→〔九百九十九〕1。

★5b.人柱にされた女性泣き声聞こえる。

現代民話考』松谷みよ子)7「学校ほか」第1章怪談」の1 八王子でいちばん最初に建てられた、第一小学校での出来事毎夜誰もいないお手洗いから、女性泣き声聞こえる。調べてみると第一小学校建設当時隣村から女性連れて来て無理やり人柱にしたことがわかった。そこで学校の裏小さなお墓作り女性の霊が安らかに眠るように供養をした。今もそのお墓残っている(東京都)。

★6.人柱をやめて、代わりに石を埋める。

郡山城の人柱の伝説 毛利元就高田郡吉田町郡山城増築した時、何度も石垣崩れた普請奉行が人柱をたてることを決め1人の娘を指名した毛利元就は人柱を禁じ、「百万一心」と記した紙を奉行渡して、「この文字を石に彫り代わりに埋めよ心を合わせてことに当たれ」と命じた。人柱なしで、郡山城立派に完成した広島県高田郡吉田町

『平家物語』巻6「築島平清盛福原に島を築いて港とし、往来の船の便をはかろうとした。しかし風波のため島が崩れたので、公卿たちが「人柱を立てよう」と議論する清盛は「それは罪業である」と言い石の面一切経書いて人柱の代わりとし、島を完成させた。それゆえ経の島」と名づけられた。

★7.奈良の大仏建立時の人

『イアラ』楳図かずお東大寺の大仏建立する折、熱とともに美女小菜女(さなめ)が大仏中に溶かしこまれた。最期の瞬間小菜女は「イアラ」と絶叫した小菜女を愛する男・土麻呂は1千年はるかに超えて生き続け小菜女の生まれ変わりの女を捜し求める遠い未来人類滅亡間近に迫った時、土麻呂はようやく小菜女の生まれ変わりの女と出会い、「イアラ」の意味を悟る。それは、「再びあいましょういつかどこかで」との思いをこめた叫びだったのだ。



このページでは「物語要素事典」から人柱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から人柱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から人柱を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人柱」の関連用語

人柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS