人・文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文化 > 文明 > 人・文の意味・解説 

じん‐ぶん【人文】


じん‐もん【人文】

読み方:じんもん

じんぶん(人文)


人文科学

(人・文 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 04:24 UTC 版)

人文科学(じんぶんかがく、英語: cultural science〔文化科学[1], humanities[1], リベラルアーツ[2])は、正式には人文学(じんぶんがく、英語: humanities[3], arts[3] 中国語: 人文学科)であり、自然科学社会科学という分類が先に確たる学問分野となったことで新たに作り出された、どちらにも属さない学問分野の総称[4]


注釈

  1. ^ 2013年11月号の情報によると、「アメリカのハーバード大学で人文科学専攻の学生が急激に減っている。また、クーリエ・ジャポンの調査でどの学科専攻ならば大学4年間の学費と卒業後のリターンが得られるのか15位まで調査した。その1位が医学部卒業、2位がコンピュータシステム工学部卒、3位が薬学部卒。15位までをリストアップしたが、文系科学・社会科学系は13位の経済学のみである。この順位外の「就職には役に立たない」という枠外扱いがリベラルアーツ(学)だった。例えばアメリカのスタンフォード大学では、人文科学系の教員は全体の45%いるが、学生はわずか15%にまで下がっている。同国のハーバード大学でも1954年の36%から、2012年には20%まで人文科学系の学生割合が落ち込んだ。2010年には全米で人文科学系を卒業した人はわずか7%で、1966年から半減している。また、アメリカでは大学を卒業した学生の失業率は人文科学系の学生は自然科学系の2倍だった。志願者数の減少傾向から人文科学系学部の閉鎖や縮小が進んでいる。」[14]

出典

  1. ^ a b JST科学技術用語日英対訳辞書. “「人文科学」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書”. ejje.weblio.jp. Weblio英和辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “cultural science; humanities”
  2. ^ 日本語WordNet(英和). “「人文科学」の英語・英語例文・英語表現”. ejje.weblio.jp. Weblio英和辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “the humanities”
  3. ^ a b JMdict. “「人文学」の英語・英語例文・英語表現”. ejje.weblio.jp. Weblio和英辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “humanities; arts”
  4. ^ a b c 岸本 美緖 編『宗教と学問』 11巻、弘文堂〈歴史学事典〉、2004年2月、382頁。ISBN 4-335-21041-8OCLC 959681322 
  5. ^ "文化科学". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年1月24日閲覧
  6. ^ "文化科学". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  7. ^ "文化科学". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  8. ^ "文化科学". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  9. ^ "文化科学". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  10. ^ "世界大百科事典内の文化科学の言及". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年1月24日閲覧
  11. ^ 人文科学部”. 就実大学・就実短期大学. 学部学科の紹介. 就実大学・就実短期大学. 2023年1月25日閲覧。
  12. ^ 日本語教育ナビ (2022年6月30日). “【言語学】音声学と音韻論【日本語を基礎から、もう1度】”. 日本語教育ナビ. 2023年9月21日閲覧。
  13. ^ 人文学報第247~251号 p157,1994年
  14. ^ 「ハーバードの学生たちに広がる急激な文系離れの波紋」『クーリエジャポン』2013年11月号、講談社、2013年9月25日、43頁。ASIN B00F496G64 


「人文科学」の続きの解説一覧

人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:22 UTC 版)

熊野」の記事における「人文」の解説

熊野三山初めとする修験道神社山中にあり、熊野古道通じている。これらは世界遺産に「高野山」「吉野・大峯」と合わせて紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されている。 主な産業林業漁業串本串本町)・勝浦(那智勝浦町)長島紀北町)の遠洋漁業のほか、太地太地町)の捕鯨でも知られる

※この「人文」の解説は、「熊野」の解説の一部です。
「人文」を含む「熊野」の記事については、「熊野」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 17:29 UTC 版)

駿河国」の記事における「人文」の解説

民話では、かぐや姫羽衣が有名である。 方言では、静岡辯地域ヤマトタケル神話因んだ地名点在する。[例]日本平草薙焼津

※この「人文」の解説は、「駿河国」の解説の一部です。
「人文」を含む「駿河国」の記事については、「駿河国」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 23:31 UTC 版)

エンセーテ」の記事における「人文」の解説

エンセーテはほとんどの穀物よりも単位面積当たりにおいて大きな食料供給力を持つ。250から375平方メートルの畑に植えられ40本から60本のエンセーテは、一家の5人から6人の人間を養うのに充分な食料供給するエンセーテエチオピアで最も重要な根茎作物であり、人口の多い南部及び南西部において古くから主食として利用されてきた。いつから栽培始められたかについてはわかっていないが、南部主要民族であるグラゲ人やシダモ人(英語版)の食文化経済におけるエンセーテ重要性については、17世紀前半イエズス会宣教師であるヘロニモ・ロボによってはじめ記録された。

※この「人文」の解説は、「エンセーテ」の解説の一部です。
「人文」を含む「エンセーテ」の記事については、「エンセーテ」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 22:38 UTC 版)

マラガラシ川」の記事における「人文」の解説

19世紀終盤にワビンザ人は、ニャムウェジ人同化されないようにするために、川が自然に形成した砂洲利用してマラガラシ川左岸渡し舟運営していた。これに加えてマラガラシ川右岸ではワンゴニ人が、同様に渡し舟運営していた。 なお、この川の流域にもヨーロッパ人来て探検」を行い侵入し植民地支配実施された。参考までにヘンリー・モートン・スタンリーキリスト教布教含めてヨーロッパ諸国によるアフリカ植民地支配のための侵略尖兵として、重要な役割果たした人物の1人である。彼は、この川の流域ウビンザやウガラ(英語版)なども訪れた。 「タンガニーカ湖#歴史」も参照

※この「人文」の解説は、「マラガラシ川」の解説の一部です。
「人文」を含む「マラガラシ川」の記事については、「マラガラシ川」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 00:23 UTC 版)

メルギー諸島」の記事における「人文」の解説

島々には推定1000人から3000人のモーケン人サロン人)と呼ばれるマレー系言語を話す少数民族暮らしている。モーケン人説くには、メルギー諸島神話上の大洪水をうけて本土から切り離されものという。モーケン人々海上暮らし、何百年もの間受け継いできた漁撈や舟の建造などの伝統的な生活様式踏襲している。乾季には彼らが船上に暮らす様子をみることができるが、雨季には多く場合陸上に留まっている。しかし近年では、多くモーケン人家船での生活を諦め定住的な生活へと移行してきている。また、諸島沿岸域人口これまで明らかになっていないものの、モーケン人よりも本土のビルマ人カレン人居住者のほうが人口大勢占めている可能性は高い。 クラ地峡の西縁にあたるミェイク歴史的にとりわけ18世紀にかけて東洋と西洋のあいだの交易拠点であり、モーケン人もかつてムスリム商人マレー方面中国商人との交易行っていた。諸島内の小島には、ムスリム船員によって建立されモスク残されている。 メルギー諸島位置するタニンダーリ地方域は、ビルマ内戦英語版)のさなかに甚大な攻撃受けた地域である。メルギー諸島への攻撃多く場合住民狙ったもので、風光明媚なクリスティー島での漁民島民虐殺を伴うものであった2004年スマトラ沖地震でも、津波によってランピ付近200人以上のモーケン人死者出ている。 この地域第二次大戦後、ビルマ政府によって軍事的な観点から立ち入り禁止されていたが、ミャンマー当局プーケット旅行代理店との交渉経て1997年初め外国人観光客開放された。アンダマンクラブが現在タテー島(英語版)で5つ星カジノとゴルフリゾートを運営している。また、南洋真珠産するシロチョウガイ英語版)の棲息地として知られ1954年日本真珠加工販売会社ミキモト養殖場開設したことから真珠産業成長した同じく日本TASAKIも、1997年からドーメル(レッスッエ)島で、さらに2017年からシスター島で、南洋真珠養殖事業運営している。

※この「人文」の解説は、「メルギー諸島」の解説の一部です。
「人文」を含む「メルギー諸島」の記事については、「メルギー諸島」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 13:49 UTC 版)

「砂漠」記事における「人文」の解説

砂漠大部分農耕不可能であり、大部分人類定住することが不可能な地域となっているが、古来よりオアシス農耕民定住しナツメヤシなどの栽培行い生計立てていた。こうしたオアシスにおいては、しばしばフォガラカナートといった地下水路建設されオアシスにまで引き込んでいた。こうしたオアシス農業はしばし多く人口支えるに十分なものとなり、オアシス都市形成する基盤となったこうした砂漠定住民の伝統的生活様式は、たとえば家屋においてはがほとんど降らず排水必要がないため屋根が平らであり、また外気遮り直射日光避けるために窓が非常に小さく、そして多く日干し煉瓦用いて作られていたり、また衣服においては直射日光砂塵から身を守るために、ゆったりとした衣服全身覆い露出部分を非常に小さくするなど、砂漠気候適応したものとなっていた。 こうしたオアシス定住民のほかに、旧大陸各地砂漠には遊牧民存在していた。砂漠有用性飛躍的に向上したのは、ラクダ家畜化することに成功したのちのことである。ラクダ乾燥地に適応した家畜であり、肉や乳を食用とすることもでき、ラクダはしばし遊牧民主食ともなっていたが、もっとも有用性発揮したのは運輸分野においてである。ラクダ荷役動物として使用することが可能であり、ラクダ使用することでそれまで不可であった砂漠越え交易可能になった。これによりオアシス都市をつなぎながらタクラマカン砂漠越え東西交易メインルートいわゆるシルクロード使用可能となり、大航海時代到来まで東西交易となっていた。こうした交易利益によって、オアシス都市はしばし小規模な都市国家オアシス国家)を形成したまた、3世紀にはサハラ砂漠にもラクダ伝来し、これによってサハラ砂漠南北越え商業ルート開設が可能となり、サハラ交易開始された。このサハラ交易は北の塩と南の金の交易とするものであり、この交易生む富によってサハラの南に位置するサヘル地帯には、ガーナ王国マリ王国ソンガイ王国カネム・ボルヌ帝国といった大規模領域国家成立することとなった砂漠にも、オアシス海岸中心として大都市形成されることがあるナイル川沿いに位置するカイロや、アラビア湾岸に位置するドバイなどがその例である。海岸部砂漠、特に資金燃料恵まれペルシャ湾諸国においては海水淡水化によって豊富な生活用水確保されドバイのほかにも大都市形成されるようになっているまた、砂漠水の供給問題さえ解決できれば日照にも恵まれ必ずしも住みにくい場所ではないところも多くアメリカラスベガスのようにコロラド川からの引水によって大観光都市に成長したところも存在するアメリカでは、ほかにアリゾナ州フェニックスなども快適な気候エレクトロニクス工業の発展によって移住者集め第二次世界大戦後急速に発展した都市であり、フェニックスのみならずメサグレンデールといった近郊都市にまで発展拡大している。 また、砂漠日照恵まれるため、さえ確保できれば農業好適地になりうる。このためアメリカの半砂漠サウジアラビアなどアラビア半島産油国では、地下水をくみ上げスプリンクラーセンターピボット農法行ったり、あるいは海水淡水化した使って大農園作るなどして砂漠農地が行われている。ただしこうした大規模な灌漑農業場合砂漠では土地塩性化起こりやすく、これを防ぐために排水路設けたうえで塩性の低いを土の上にかけ、塩分流し去ることなどが行われる。ただし、この塩性化管理はかなり精密なコントロール必要なものであり、無秩序な灌漑繰り返した場合塩害が非常に深刻なものとなって耕作地放棄せざるを得ない場合も多い。砂漠地下化石水多く新規供給ほとんどないため、大量に使用した場合地下水位大幅な低下や、最悪場合枯渇を招くこともある。リビアにおいてはサハラ砂漠中に眠る化石水をくみ上げトリポリベンガジといった海岸部大都市農園地帯供給するリビア大人工河川というプロジェクト実行され一部供用されているものの、こうした化石水現在の気候状況においては補充不可能なものであり、枯渇危険性懸念されている。 また、これとはまった別個の発想で、農園張りめぐらせホースところどころに穴をあけ、必要最小限だけを植物与え点滴農法呼ばれる農法存在する。この農法水資源が非常に少なくて実行でき、発生する海岸砂漠では除湿機設置するだけである程度必要量確保できるうえ、水分最小限で済むためほぼ土地塩性化起こらないなどの利点存在するが、一方で非常に手間がかかり、維持管理コスト高くなるという問題点もあるため、さほど一般的な農法はなっていない。 このほか砂漠居住地形成される例として、砂漠に眠る資源採掘され鉱山形成される場合がある。アルジェリアハシメサウド油田サウジアラビアクウェートアラブ首長国連邦カタールなど、砂漠油田を持つ国は数多い。このほか、モーリタニアズエラット鉄鉱山やオーストラリアマウントニューマン鉄鉱山、チリチュキカマタ銅鉱山ニジェールのアーリットウラン鉱山どのように人里離れた砂漠真ん中鉱山町形成されているケースも多い。こうした場合鉱山運営労働者の生活に必要な遠隔地から運搬する必要があるが、チリオーストラリアなどでパイプラインによってを運ぶ場合導水管数百キロに及ぶこともある。砂漠鉱物資源として近年注目されつつあるのが、塩湖堆積した各種資源である。特にリチウムイオン電池などで急速に需要増大しているリチウム塩湖において濃縮しやすく、可採埋蔵量大半砂漠塩湖存在する中でも、もっとも莫大な埋蔵量を持つのがボリビアウユニ塩湖であるが、この採掘によって生態系観光産業への悪影響懸念されている。 砂漠はその独特の自然環境から、観光地として一定の人気有する砂丘オアシスなどの美しい自然を眺めるほか、ボリビアウユニ塩湖のような塩湖塩原白く輝く景色人気集めている。こうした通常の観光のほか、砂漠四輪駆動車などで疾走するオフロードツーリング人気が高いが、こうしたオフロードツーリング地表面覆っていた地衣類酸化鉄などによる地表被膜をはがし、ダスト原因となると指摘もある。このほか特殊な利用法として、天体観測としての利用法がある。砂漠年間通じて晴天恵まれ、さらに海岸砂漠除いて赤外線吸収する水蒸気非常に少ないうえ、人間活動少ないため電波干渉なども起こりづらく、天体観測地としては非常な好適となっている。こうした天体観測としての利用がもっとも多いのはチリアタカマ砂漠であり、 アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計ALMA)、ヨーロッパ南天天文台パラナル天文台ラ・シヤ天文台ラスカンパナス天文台ある日本のなんてんマゼラン望遠鏡ASTE望遠鏡など多数天体望遠鏡天文台集積し地上における天体観測メッカとなっている。このほか、ナミビアナミブ砂漠にはこの美しい星空求めて観光客訪れるようになっている。 このほか、21世紀入り注目されるようになった利用法として、太陽光発電挙げられる砂漠はほとんど降雨がなく、一年中晴天恵まれるために利用できる太陽光エネルギーが非常に大きくこのため大規模な太陽光発電所砂漠設置して大量電力供給する計画各所構想されている。しかし太陽光発電パネル寿命発電効率などに問題があるため、それに代わって太陽光レンズ反射鏡用いた太陽炉集光することでタービン回し汽力発電熱源として利用するいわゆる太陽熱発電集光型太陽熱発電)が2010年代入り注目を浴びるようになってきた。特に注目されているのは電力の大消費地たるヨーロッパ大陸に近いサハラ砂漠であり、中でもモロッコがこの事業には積極的である。2016年2月4日には、モロッコ南部都市ワルザザート近郊にて160メガワットの発電量を持つヌール1発電所完成し操業開始した。このほか、アメリカインドラジャスタン州パキスタンイスラエルネゲブ砂漠などで砂漠における太陽光太陽熱発電計画進んでいるが、などの野生生物与え被害当初予定よりコスト高額になるなど問題点も多い。

※この「人文」の解説は、「砂漠」の解説の一部です。
「人文」を含む「砂漠」の記事については、「砂漠」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:59 UTC 版)

カリブ海」の記事における「人文」の解説

カリブ海沿岸には多く人々が住むが、人口分布には濃淡がある。南アメリカ大陸にはコロンビアカルタヘナバランキージャサンタ・マルタベネズエラマラカイボや、沿岸都市ではないものの首都カラカスなどの大都市点在し人口も多い。小アンティル諸島西インド諸島も、小島が多いものの人口稠密である。ドミニカ共和国首都サント・ドミンゴや、ジャマイカ首都キングストンなどの大都市もある。これに比べカリブ海西岸に当たる中央アメリカ沿岸部には熱帯雨林広がり開発がほとんど進んでいないため人口少ない。沿岸各国それぞれカリブ海輸出港を構えており、パナマコロン市、コスタリカリモンホンジュラスプエルト・コルテスグアテマラプエルト・バリオスベリーズベリーズシティなどの都市はあるが、コロン市を除きどの都市人口10万超えることはなく、比較小規模な都市が多い。このほか、ホンジュラスカリブ沿岸平地多く20世紀入ってから急速にバナナなどのプランテーション開発されバナナ産業基盤とするホンジュラスラ・セイバなどの小都市成立しているものの、中央アメリカ諸国中心太平洋側中央高原にある。 カリブ海沿岸地域民族・言語構成多様である。民族的に沿岸人口多く16世紀以降移民してきたスペイン人や、彼らと先住民たちの間の混血多数派占めている。小アンティル諸島ハイチにおいては奴隷としてアフリカから17世紀以降につれてこられた黒人の子孫が多数派占める。先住インディオ達はほとんどおらず、各地辺境わずかに残るのみとなっている。混血していないカリブ族わずかに残っているが、多く黒人混血し、ブラック・カリブ、またはガリフナ呼ばれる一つ民族形成したまた、19世紀以降サトウキビプランテーションの労働者として連れてこられたインド人たちも沿岸諸国多数定着しており、ヒンドゥー教イスラム教守り独自の文化保ち続けている。沿岸部宗教は、ほぼ旧宗主国準じており、大陸部においてはローマ・カトリック圧倒的であるが、小アンティルなどプロテスタント信仰が強い地域存在する。 最も多く使用される言葉スペイン語で、南北アメリカ大陸、およびキューバドミニカ共和国など、沿岸地域大国のほとんどはスペイン語圏である。それに対し、とくに小アンティル諸島言語構成は複雑であり、英語、フランス語オランダ語など旧宗主国言語圏が島ごとに細かく分かれている。大陸部でもベリーズ英語圏である。こうしたことからカリブ海域、とくに小アンティル諸島ジャマイカなどはラテンアメリカとは厳密に呼べない。これを考慮して1948年国際連合下部組織として設置され国連ラテンアメリカ経済委員会が、1984年国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会改称されたようにカリブ海諸国独自性考慮した動きもある。旧宗主国公用語とは別にハイチハイチ語カリブ海各地ガリフナたちのガリフナ語ABC諸島におけるパピアメント語といったクレオール言語各地存在するカリブ海沿岸17英語圏諸国は、共同西インド諸島大学設立している。

※この「人文」の解説は、「カリブ海」の解説の一部です。
「人文」を含む「カリブ海」の記事については、「カリブ海」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:02 UTC 版)

ファントム」の記事における「人文」の解説

ファントムタイム仮説 - 歴史に関する陰謀論一つ。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「人文」の解説は、「ファントム」の解説の一部です。
「人文」を含む「ファントム」の記事については、「ファントム」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 04:17 UTC 版)

ヴィクトリア湖」の記事における「人文」の解説

ヴィクトリア湖周辺は、とくに北部肥沃な平原広がっており、南部にも平原が、東部西部丘陵囲まれているが、総じてなだらかな地形であるといえるまた、周辺には山岳地帯多く降水量が多い地帯であることに加えヴィクトリア湖から蒸発した水蒸気もたらすため、湖周辺年間降水量が1200mmを超え農耕適している。そのため、ヴィクトリア湖地域東アフリカ有数人口密集となっており、人口密度2010年には1km2あたり200人を突破し、なおも増え続けている。5カ国にまたがる集水域人口2500万人にのぼる。湖岸には、最大都市である北岸ウガンダ首都カンパラ始め北岸ウガンダエンテベジンジャ東岸ケニアキスム南岸タンザニアムワンザブコバなどの大都市点在している。周辺では、とくに輸出用作物として綿花コーヒーサトウキビ東岸ケニア領の自給用作物として特に北岸西岸ではバナナ全域トウモロコシソルガムなどが栽培されている。民族としては、ウガンダ属す北西岸のアンコーレ人、北岸ガンダ人、その東のソガ人、ケニア属す北東岸のルオ人やルヒヤ人、カレンジン人、タンザニア属す南岸のスクマ人やニャムウェジ人西岸ハヤ人などが大きな民族グループである。ジンジャにあるオーエン・フォールズ・ダムは1952年建設されたもので、この地域最大ダムであり、ケニアへと電力輸出している。また、このダム電力によってジンジャ長くウガンダ最大工業都市となり、繊維産業製糖業発達したまた、南岸ムワンザ綿花栽培地帯中心地であり、綿織物工業など立地している。

※この「人文」の解説は、「ヴィクトリア湖」の解説の一部です。
「人文」を含む「ヴィクトリア湖」の記事については、「ヴィクトリア湖」の概要を参照ください。


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:29 UTC 版)

北アメリカ」の記事における「人文」の解説

北アメリカ大きく分けて北部と南部とに大別される北部アメリカ合衆国とカナダからなりイギリス系移民中心として開拓され国家であるためアングロアメリカ呼ばれる。これに対しメキシコ以南大陸南部キューバは旧スペイン領であり、同じくスペイン・ポルトガル領だった南アメリカ大陸諸国合わせてラテンアメリカよばれる中央アメリカベリーズや、カリブ海に浮かぶ諸国イギリスなどほかの国の植民地から独立した国が多く厳密にラテンアメリカには含まれないが、アングロアメリカの2国とも経済文化面差異大きくこのためカリブ海諸国として一定のまとまりをもったうえで、ラテンアメリカ諸国一括して扱われることが多い。 言語的にインド・ヨーロッパ語族属す話者圧倒的に多く先住インディアンの話すアメリカ先住民諸語を話すものはわずかである。インド・ヨーロッパ語族のうち、アングロアメリカ属す北部カナダアメリカにおいては英語が公用語であり、日常生活においても圧倒的に使用される言語である。ただしこの両国移民多く移民コミュニティ中においてはその移民母国語使用されることは珍しくないまた、カナダ東部ケベック州フランス領ヌーベルフランス植民地中心地としてフランス系移民多数占めていたことから、現代においてフランス語が主に使用されているアングロアメリカ唯一の地域であり、ケベック最大の都市であるモントリオールパリブリュッセルに次ぐフランス語圏有数都市となっている。中央アメリカ大陸部においては、旧イギリス領だったベリーズ除きすべての国がスペイン語公用語としている。カリブ海地域各国植民地入り乱れた地域であり、キューバドミニカ共和国中心としたスペイン語ジャマイカバハマ小アンティル諸島半分国々話される英語、その他宗主国によってフランス語オランダ語などが使用される民族的には、アメリカおよびカナダにおいてイギリス系が本来の主流であったが、ヨーロッパ中心に世界各国からの移民長期にわたり押し寄せたことから、かなりの混淆進んでいる。先住インディアンアメリカカナダ各地居留地保有するが、人口的にはわずかな割合占めに過ぎないまた、アメリカの特に南部においてはヒスパニック系、および黒人割合が高い。カナダアメリカ同じくイギリス系中心とした人々大多数占めるが、ケベック州だけはフランス系大半占めている。ケベック州人口多くよく開発された州であり、また英語を主とするカナダ他州との対立からケベック・ナショナリズムが盛んで独立運動くすぶっており、過去数度独立を問う住民投票が行われたがいずれも否定された。中央アメリカにおいては白人インディオ混血であるメスティーソ多くの国で人口過半占める。インディオも、過去に大文明築き上げていた中央アメリカ大陸部においては特に人口多くアングロアメリカよりもかなり多くインディオ居住している。また、黒人中央アメリカ大陸部にはあまり居住していないが、過去サトウキビプランテーション運営するため大量に移住させられカリブ海においてはかなり多くハイチジャマイカ小アンティル諸島多くの国のように、黒人多数派占めている国家存在する北アメリカ大陸中央部占めアメリカ合衆国世界最大大国であり、その北のカナダ産業的によく開発され豊かな国である。一方その南の中央アメリカカリブ海諸国は、産業開発進んでおらず貧しい国が大半である。

※この「人文」の解説は、「北アメリカ」の解説の一部です。
「人文」を含む「北アメリカ」の記事については、「北アメリカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人・文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

人文

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:52 UTC 版)

名詞

 じんぶんじんもん

  1. 人類文化
  2. 文明文物
  3. 人にする事柄

発音(?)

じ↗んぶん
じ↗んもん

関連語


「 人文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



人・文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人・文」の関連用語

人・文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人・文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人文科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野 (改訂履歴)、駿河国 (改訂履歴)、エンセーテ (改訂履歴)、マラガラシ川 (改訂履歴)、メルギー諸島 (改訂履歴)、砂漠 (改訂履歴)、カリブ海 (改訂履歴)、ファントム (改訂履歴)、ヴィクトリア湖 (改訂履歴)、北アメリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの人文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS