井伊直亮とは? わかりやすく解説

井伊直亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 02:41 UTC 版)

 
井伊直亮
時代 江戸時代後期
生誕 寛政6年6月11日1794年7月7日
死没 嘉永3年10月1日1850年11月4日[1]
改名 弁之助(幼名)、直亮
戒名 天徳院真竜廓性
墓所 滋賀県彦根市の清涼寺
官位 正四位上、左近衛権中将兼掃部頭
幕府 江戸幕府大老
主君 徳川家斉家慶
近江国彦根藩
氏族 井伊氏
父母 父:井伊直中、母:南部利正の娘
兄弟 直清穠姫直亮中顕中川久教内藤政成松平勝権直元内藤政優直弼内藤政義
正室松平頼起の娘
継室井伊直朗の娘)
実子:なし
養子:直元直弼
養女:南部利用の娘(南部利義正室)
テンプレートを表示

井伊 直亮(いい なおあき)は、近江彦根藩の第15代藩主。江戸幕府大老である。井伊直弼の兄で養父でもある。

生涯

寛政6年(1794年)6月11日、第14代藩主・井伊直中の三男として江戸で生まれた。兄の直清が病弱だったため、文化2年(1805年)に直中から嗣子に指名され、文化9年(1812年)2月5日の父の隠居により家督を継いで第15代藩主となる。

文化12年(1815年)には将軍・徳川家斉の名代として日光東照宮に参拝し、天保6年(1835年)からは大老に任じられた。しかし天保12年(1841年)5月15日に自ら職を辞している。この年の閏1月に家斉が死去し、将軍・徳川家慶老中首座・水野忠邦によって旧家斉派は次々と粛清されていたため、直亮は巻き込まれるのを恐れて自ら辞任したと思われる。

藩に戻ってからは洋書を買い入れたり蘭学者を登用したりと開明的な政策をとったが、守旧派の家臣には理解されず「むつかしき殿様」と皮肉られた。その後、幕府から相模国の海岸の警衛を命じられると、直亮は西洋式軍隊の練成に努め、列強の強引な開国要求に対応しようとした。また、藩内の国友一貫斎反射望遠鏡を発明したと聞くと非常に喜んだという。 自ら雅楽を演奏し、また楽器の収集家でもあった。その楽器コレクションの一つ、銘「分龍雨」の楽箏(制作者:治光)が武蔵野音楽大学楽器博物館に所蔵されている。

直亮には実子がなく、弟(直中の十一男)の直元を養嗣子にしていたが、弘化3年(1846年)に早世したため、その弟(直中の十四男)で国元にいた直弼を代わって養嗣子とした。

嘉永3年(1850年)10月1日、彦根で死去した。享年57。跡を直弼が継いだ。

系譜

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井伊直亮」の関連用語

井伊直亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井伊直亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井伊直亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS