五色沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五色沼の意味・解説 

ごしき‐ぬま【五色沼】

読み方:ごしきぬま

[一]福島県中北部磐梯山(ばんだいさん)北麓磐梯高原にある小湖沼群。明治21年1888)、磐梯山爆発による泥流のくぼ地に地下水たまってできたもの。毘沙門(びしゃもん)・赤・深泥(みどろ)・弁天・青・瑠璃(るり)・・弥六などの沼がある。泥流中から溶け出た鉱物違いにより、青や緑など湖水多彩な色を示すことからこの名がついた。3.7キロメートル散策路がある。磐梯朝日国立公園属する。

[二]山形宮城県境、蔵王山にある火口湖御釜(おかま)の通称直径360メートル有史以降噴火活動繰り返している。火山物質多く含む湖水が、気候条件により緑や青などさまざまな色に変化することからの名。

五色沼の画像

五色沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 05:39 UTC 版)

五色沼(ごしきぬま)




「五色沼」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五色沼」の関連用語

五色沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五色沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五色沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS