二銭銅貨とは? わかりやすく解説

にせんどうか〔ニセンドウクワ〕【二銭銅貨】


二銭銅貨

作者江戸川乱歩

収載図書心理試験新装版
出版社春陽堂書店
刊行年月1987.7
シリーズ名江戸川乱歩文庫

収載図書二銭銅貨
出版社講談社
刊行年月1987.9
シリーズ名江戸川乱歩推理文庫

収載図書ちくま文学 14 ことばの探偵
出版社筑摩書房
刊行年月1988.12

収載図書新青年傑作選 第1巻 推理小説編 〔新装版
出版社立風書房
刊行年月1991.6

収載図書ちくま日本文学全集 019 江戸川乱歩
出版社筑摩書房
刊行年月1991.11

収載図書心理試験復刻版
出版社春陽堂書店
刊行年月1993.11
シリーズ名創作探偵小説

収載図書犯罪幻想復刻版
出版社東京創元社
刊行年月1994.4

収載図書乱歩
出版社講談社
刊行年月1994.9

収載図書江戸川乱歩短篇 1 本格推理
出版社筑摩書房
刊行年月1998.5
シリーズ名ちくま文庫

収載図書編年体大正文学全集 第12巻 大正十二
出版社ゆまに書房
刊行年月2002.10

収載図書屋根裏の散歩者江戸川乱歩全集 第1巻
出版社光文社
刊行年月2004.7
シリーズ名光文社文庫

収載図書パノラマ島奇談一寸法師湖畔事件 覆刻
出版社沖積舎
刊行年月2006.11
シリーズ名江戸川乱歩全集

収載図書江戸川乱歩―1894-1965
出版社筑摩書房
刊行年月2008.1
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書江戸川乱歩短篇集
出版社岩波書店
刊行年月2008.8
シリーズ名岩波文庫


二銭銅貨

作者北杜夫

収載図書夢一夜火星人記録
出版社新潮社
刊行年月1989.7

収載図書夢一夜火星人記録
出版社新潮社
刊行年月1992.7
シリーズ名新潮文庫


二銭銅貨

作者黒島伝治

収載図書近代名作第4巻 小説 2
出版社文英堂
刊行年月1995.5

収載図書高校生におくる近代名作館 4 小説2を読んでませんか 新装版
出版社文英堂
刊行年月1998.9


二銭銅貨

作者黒島傳治

収載図書定本黒島傳治全集 第1巻 小説 1
出版社勉誠出版
刊行年月2001.7


二銭銅貨

作者上村行子

収載図書夜があける
出版社上村行子
刊行年月2002.11


二銭銅貨

読み方:にせんどうか

  1. 女の頭の頂き円く禿げたる事、日本髪結ふ女に多し
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

二銭銅貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 15:18 UTC 版)

二銭銅貨』(にせんどうか)は、1923年(大正12年)に江戸川乱歩が発表した短編推理小説であり、探偵小説家江戸川乱歩の処女作である。


  1. ^ “江戸川乱歩の処女作 「二銭銅貨」にミス”. 読売新聞夕刊: p. 5. (1982年2月20日) 
  2. ^ 『あの作この作(楽屋噺)』(昭和4年7月)。
  3. ^ 『芋虫』(岩谷書店、昭和25年)「あとがき」。本文は「御冗談」だが、この「あとがき」など、乱歩はこれを「ご常談」と書いている。
  4. ^ 「阿武野丸」(あぶのまる)の筆名で、昭和初期から時代劇探偵小説を書いている。


「二銭銅貨」の続きの解説一覧

二銭銅貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:59 UTC 版)

二銭硬貨」の記事における「二銭銅貨」の解説

日本の補助貨幣#明治6年制定の銅貨」も参照 品位98%、錫1%亜鉛1% 量目:14.256g 直径:31.818mm 図柄:竜図(吽竜)、年号、「大日本」、「2SEN」(表面)、「二錢」、菊花紋章菊枝、「五十一圓」(裏面周囲平滑 発行開始1873年明治6年新貨条例により発行され貨幣一つ1871年明治4年)の新貨条例施行当時は、金貨銀貨製造開始されたものの、銅貨については二銭銅貨はまだ制定されておらず、一銭銅貨半銭銅貨一厘銅貨3種類が制定されていたが、銅貨製造所完成していなかったため、これらの制定当初銅貨についても少量試作されただけで流通用として製造発行されることはなかった。1873年明治6年)に銅貨デザイン改正され、この時に二銭銅貨が品目追加される形で発行された。竜図は元首象徴とされたことから貨幣図柄採用され金貨銀貨には阿竜が採用されたのに対し銅貨には口を結んだ吽竜が採用された。その竜図は、明治10年銘の前期までの「角ウロコ」と、明治10年銘の後期以降の「波ウロコ」に分けられる。また裏面上部に「五十一圓」と円との比率を表す文字書かれているのが特徴的であり、国際化時代即応するよう、表面に「2SEN」とアラビア数字ローマ字による額面金額入っている。同じ新貨条例竜一銭銅貨半銭銅貨とは同様のデザインであり、量目比例関係にある。 明治6年銘から明治17年銘まで、明治11年銘・明治12年銘を除き全て存在するが、明治11年銘・明治12年銘が存在しないのは、1878年明治11年)・1879年明治12年)には明治10年銘で製造されたからである。また発行初年明治6年銘は製造枚数現存枚数少ないため希少価値がある。直径大きすぎて使い勝手悪かったことから、竜一銭・半銭銅貨十分な量が発行され1888年明治21年)まで製造され続けたのに対しそれより先の1884年明治17年限り直径小さすぎる一厘銅貨と共に製造中止となった。それで『明治財政史』には、1877年明治10年)から1897年明治30年9月までの間に流通不便貨幣として回収・鋳潰し対象となった貨幣として、五銭銀貨直径小さすぎるため)・二銭銅貨・天保通宝文久永宝4種挙げられており、二銭銅貨については1884年明治17年)から回収・鋳潰し対象とされ、1890年明治23年)から1894年明治27年)までの間には年間数百万枚数千万枚ペース回収・鋳潰しされている。なお、明治25年銘がシカゴ博覧会用に2枚のみ製造されている。以降二銭硬貨復活することはなかった。

※この「二銭銅貨」の解説は、「二銭硬貨」の解説の一部です。
「二銭銅貨」を含む「二銭硬貨」の記事については、「二銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二銭銅貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



二銭銅貨と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二銭銅貨」の関連用語

二銭銅貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二銭銅貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二銭銅貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS