亀崎潮干祭の山車行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 亀崎潮干祭の山車行事の意味・解説 

亀崎潮干祭の山車行事

名称: 亀崎潮干祭の山車行事
ふりがな かめざきしおひまつりのだしぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 亀崎潮干祭保存会
指定年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県(列記): 愛知県
市区町村(列記): 半田市
代表都道府県 愛知県
備考 公開日 毎年5月3・4
昭和41年山車5台が愛知県指定有形民俗文化財
解説文:  亀崎潮干祭の山車行事は、知多半島北東側にある愛知県半田市北部亀崎地区鎮守神前【かみさき】神社の祭礼潮干祭行われる行事で、氏子組織される東組石橋組、中切組、田中組西組五つの組から、からくり人形をのせた山車出されて曳き回される行事である。
 山車を出す五つの組は亀崎潮干祭を担う基本的な組織である。石橋田中中切亀崎内の字名であり、東と西はその両側にあることから命名されたと伝えられていることから、これらの組は基本的に地域的なまとまり構成されたものと考えられそれぞれの区域内に居住する者のうち組費を納めた者によって組が構成されている。
 この行事毎年五月三・四日に行われる行事前の三月下旬から四月上旬には道検分が行われる。これは神前神社五つの組の若者頭等が集合して山車巡行経路道路状況点検を行う行事である。続いて祭りのほぼ一か月ほど前になると浜に埋めてある山車車輪掘り出すゴマ掘りといわれる作業が行われる。各組の山車車輪行事終了する乾燥しないように海岸の砂の中に埋められるのであるゴマ掘りが済むころには囃子稽古等が始まり山車組み上げなども行われる。各組ともサヤ呼ばれる山車納めたから部材取り出して山車組み上げ作業行い組み上げが終わると町内試し曳きして山車に異常がないか確認する行事前日役割が行われる。この行事は各組ごとに行われ、その年の祭り参加する組員決められ時間に組事務所行き名前を告げ記帳してもらう。着帳が済むとその後行事当日の役が割り振られる役割の式が行われる。役割発表される若者一人ひとりにカンバン渡され、これを受け取った若者から帰っていく。かつて船乗りとして活躍していた亀崎男たちは、正月帰ってこなくても、役割決め祭り前日夜の着帳には間に合うように帰ってきたものだと伝えられている。
 行事当日三日には、朝早く山車サヤから曳き出して飾り付けを行う。この後東組から順に各サヤの前で神前神社宮司山車祈祷を受け山車の安全を祈願する。これが済むと山車を曳き初めて曳き下ろし坂に整列するこの後、浜に向けて海浜曳き下ろし始め、五台の山車海浜に横一列密着した状態で整列する整列が済むとすぐそばにある広場にあがり東組石橋組、中切組、田中組西組の順に山車の上からくり人形技芸披露するその後神前神社から神輿出社してくると、神輿の綱と山車先頭に立つ西組山車の綱が結びつけられ神輿供奉【ぐぶ】する形で西組先頭順次続き秋葉社経て亀崎西側にある尾張三社まで巡行する。途中秋葉社でも五台の山車それぞれ人形の芸を奉納し尾張三社でも人形の芸を披露する尾張三社での人形の芸の披露が終わると山車それぞれの組に帰りサヤ納められこの日の行事終了する
 翌日四日は、神輿神前神社還幸かんこう】する。朝早くに各組の山車尾張三社集合し飾り付け済ませる。各組の人形の芸が奉納されると、神輿の綱とこの日山車の先頭に立つ東組山車の綱が結びつけられ神輿続いて順次曳き出され神前神社に向かう。途中で神輿の綱と東組山車の綱が切り離され神輿だけがそのまま神前神社還幸する。残され山車昼食後に再び曳き出されて浜に向かい海浜曳き下ろしが始まる。ここでも前日同じように横一列整列した後、神前神社前に山車を曳き上げここで山車の曳き回しが行われる。その後神前神社前に山車整列する人形の芸を順次奉納する神前神社での人形芸の奉納終了すると、山車は各町内向かい町内巡行した後、サヤ納められ行事終了する
 この行事で各組から出される山車は、二層造り唐破風屋根四本柱支え正面にも同様な唐破風拵え前壇と呼ばれるがあり、車輪一木造り四輪台輪内側に入る内輪形式のもので知多型呼ばれる。この山車四本柱内で上山人形呼ばれるからくり人形が行われ、正面の前壇でも前人形と呼ばれるからくり人形が行われる。亀崎潮干祭山車知多型山車中でも最も贅をこらしたものの一つとして知られている。
 この行事山車を出す五つの組が東組石橋組、中切組、田中組西組の順に年番として一年任期務め代参元【だいさんもと】が全体執行統括行っている。各組には任期一年務める車元と呼ばれる役が置かれ、組における一年間経費提供するともいわれる名誉ある役で、山車管理責任を負う役割を果たす
風俗習慣のほかの用語一覧
社会生活(民俗知識):  粟生のおも講と堂徒式
祭礼(信仰):  三上のずいき祭  上野天神祭のダンジリ行事  亀崎潮干祭の山車行事  京都祇園祭の山鉾行事  佐原の山車行事  八戸三社大祭の山車行事

亀崎潮干祭

(亀崎潮干祭の山車行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/10 16:20 UTC 版)

亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)は、愛知県半田市亀崎町にある神前神社祭礼である。毎年5月3日4日に開催される。「亀崎潮干祭の山車行事」が国の重要無形民俗文化財に指定されており、「山・鉾・屋台行事」の構成遺産としてユネスコ無形文化遺産に登録されている。






「亀崎潮干祭」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀崎潮干祭の山車行事」の関連用語

亀崎潮干祭の山車行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀崎潮干祭の山車行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀崎潮干祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS