中国地方整備局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国地方整備局の意味・解説 

中国地方整備局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 10:22 UTC 版)

中国地方整備局(ちゅうごくちほうせいびきょく、英語:Chugoku Regional Development Bureau)は、国土交通省地方支分部局である地方整備局の一つ。中国地方5県(鳥取県島根県岡山県広島県山口県)を管轄する。港湾空港部については歴史的な経緯から下関市九州地方整備局管轄となっているほか、鳥取自動車道の一部を新直轄方式で整備したため、兵庫県内の鳥取自動車道も中国地方整備局の管轄区域に含まれる。


注釈

  1. ^ 2019年(平成31年)4月1日設置[4]
  2. ^ 2019年(平成31年)4月1日設置[4]
  3. ^ 2020年(令和2年)4月1日設置[5]
  4. ^ 2020年(令和2年)4月1日設置[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g 国土交通省中国地方整備局総務部. “中国地方整備局 沿革”. 2010年4月29日閲覧。
  2. ^ 鳥取自動車道(佐用本線料金所~鳥取IC) 鳥取河川国道事務所が管理します” (PDF). 国土交通省中国地方整備局鳥取河川国道事務所 (2010年3月26日). 2016年10月1日閲覧。
  3. ^ 地方整備局組織規則(平成13年国土交通省令第21号)別表第六、別表第七、別表第十、別表第十一、別表第十三
  4. ^ a b 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成31年3月29日国土交通省令第21号)
  5. ^ a b 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(令和2年3月31日国土交通省令第31号)
  6. ^ 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成19年4月1日国土交通省令第52号)
  7. ^ 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成21年3月31日国土交通省令第19号)
  8. ^ a b 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成22年4月1日国土交通省令第23号)
  9. ^ 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成23年3月31日国土交通省令第23号)
  10. ^ 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成24年4月6日国土交通省令第46号)


「中国地方整備局」の続きの解説一覧

中国地方整備局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:58 UTC 版)

国土交通省直轄ダム」の記事における「中国地方整備局」の解説

中国地方整備局管内では既設ダム・堰16基、再生事業ダム2基を直轄管理施工している。ただし河川法第17条兼用工作物規定に基づき坂根堰(吉井川)は農林水産省、および水道事業者代理人である岡山県との共同事業として建設されている。 中国地方河川総合開発日本全国先駆け山口県が、青森県とほぼ同時に開始した県東部を流れ錦川1940年昭和15年)、日本最初多目的ダムである向道ダム本流上流部建設され続いて厚東川ダム厚東川)や木屋川ダム木屋川)が施工された。終戦後には岡山県岡山三大河川一つ県都岡山市貫流する旭川総合開発着手し本流中流部旭川ダム建設した1950年昭和25年)の国土総合開発法施行による特定地域総合開発計画では大山出雲特定地域総合開発計画に基づき湯原ダム旭川)が、錦川特定地域総合開発計画に基づき菅野ダム錦川)が県営ダム事業として建設され続いて佐波川水系高梁川水系などでも佐波川ダム佐波川)や河本ダム西川)といった多目的ダム建設されるなど、中国地方における初期河川開発地方自治体積極的に進めていた。 一方国直轄の河川総合開発1947年昭和22年)に内閣経済安定本部中国地方最大河川である江の川調査対象河川指定して治水灌漑・水発電目的とした多目的ダム群を建設する江の川総合開発計画1949年昭和24年)に策定したのが最初である。しかしこの計画1952年昭和27年)を以って打ち切られ以後河川改修を軸とした計画縮小された(後述)。国直ダム事業開始されたのは鳥取県西部流れ日野川支流印賀川1964年昭和39年)より着手した菅沢ダムが初であり、日野川治水米子市周辺地域灌漑上水道供給目的として1968年昭和43年)に完成した1964年河川法改定河川等級制度導入され中国地方では中国地方最大の都市広島市貫流する太田川水系1965年昭和40年)に一級河川指定受けたのを皮切りに1968年小瀬川水系まで13水系一級河川指定受けた一級河川指定に伴い水系では水系全体治水・利水事業計画である工事実施基本計画が旧建設省により定められ多目的ダム事業この中で計画されたが、計画加速するのは1972年昭和47年7月発生した梅雨前線による集中豪雨昭和47年7月豪雨による水害であった。この豪雨島根県斐伊川宍道湖氾濫により松江市中心部1週間にわたり浸水被害受けたほか、広島県では江の川氾濫三次市太田川氾濫県北西部洪水被害を受けるなど中国地方主要河川多く氾濫し流域大きな被害与えた。 この豪雨災害機に計画・施工されたダムとして尾原ダム斐伊川)、志津見ダム神戸川)、温井ダム滝山川)、灰塚ダム上下川)、島地川ダム島地川)がある。このうち志津見ダム建設され神戸川計画策定当時島根県管理する二級河川であり、本来なら特定多目的ダム建設されない河川であるが豪雨機に計画され斐伊川放水路斐伊川神戸川間を連結するため両水系を一体化した治水事業を行う必要が生じ沖縄県後述)以外では唯一の例外として直轄ダム計画された。一方で中国地方広島市始めとする都市部での人口急増、また水島臨海工業地帯筆頭瀬戸内海沿岸工業地帯続々誕生したことで水道需要逼迫こうした利水観点からも特定多目的ダム利用した河川開発が行われた。広島市水がめとして江の川本流土師(はじ)ダム建設され中国山地を貫くトンネル江の川から太田川導水された高瀬堰太田川)を経由して広島市呉市、さらに大きな河川無く慢性的な水不足悩まされる芸予諸島送水された。また芦田川八田原ダム芦田川河口堰福山市福山臨海工業地帯小瀬川弥栄ダム大竹市岩国市水がめとして機能している。 管内計画・施工中のダムとしては旭川中上流部ダム再生事業がある。これは平成30年7月豪雨西日本豪雨)による惨禍機に旭川治水安全度向上を図るため、岡山県管理している旭川本流既設2ダム湯原ダム貯水容量配分変更旭川ダム放流施設増強が軸であり、県都岡山市などの治水安全度向上を目指す国土交通省によるダム事業再検証の対象ダム存在しない。しかしダム事業移転住民軋轢については苫田ダム吉井川)と灰塚ダムで特に見られた。両ダムとも水没対象となる自治体住民官民一体となって激し反対運動繰り広げ、特に苫田ダム1953年昭和28年)に岡山県吉井川総合開発事業として計画した吉岡ダム計画後身として当初計画より上流苫田郡奥津町現在の苫田郡鏡野町)に計画されたが、1957年昭和32年)に新聞報道ダム計画知られる奥津町では激し反対運動勃発1959年昭和34年)には奥津町苫田ダム阻止特別委員会条例制定し移転余儀なくされる470504世帯住民と共にダム建設絶対反対表明1994年平成6年)に条例廃止され2001年平成13年)に最後地権者補償合意するまで計画構想発表から44年歳月費やした。また水源地域対策特別措置法水特法)の指定対象外である温井ダムでは、移転住民達が建設省下流受益地広島県広島市に対して山県郡加計町現在の山県郡安芸太田町当局協力し対等な交渉粘り強く行い集団移転地域活性化策の導入という要望勝ち取った。この結果温井ダム広島県主要な観光地成長し加計町観光客数ダム完成後の2002年平成14年)には前年比2.4倍、約50万人訪問している。 なお、中国地方一級河川において天神川高津川旭川高梁川の各水系には直轄ダム建設されておらず、このうち高津川水系には本支流含めダム一つ建設されていない。これは流域需要が他水系比べ河川水のほか地下水などでも賄えるため逼迫しておらず、河川総合開発必要性乏しいためであり国土交通省策定した高津川水系河川整備計画においても治水事業堤防整備河道掘削対処する明記されダム計画将来的にも考えられていない。残る水系のうち天神川水系を除く河川では流域地方自治体により旭川湯原旭川)、千屋高梁川)などの補助多目的ダム建設されている。中国地方直轄ダムにおける技術的特徴としては、島地川ダム施工におけるRCD (Roller Compacted Dam-Concrete) 工法導入挙げられる。この工法は、セメント量を極力少なくした超固練りコンクリートを、ブルドーザー振動ローラといった重機締め固め工法であり、アメリカ陸軍工兵司令部パキスタンのタルベラダム(インダス川放流トンネル試験的に導入されていたが、島地川ダムにおいて、世界で初め本格的な施工法として採用した事業費削減工期短縮有用であり、日本におけるダム主流施工法一つになっている所在水系河川ダム型式高さ総貯水容量着工完成分類水特法備考鳥取 日野川 印賀川 菅沢ダム 重力 73.5 19,800 1962 1967 特定 鳥取 千代川 袋川 殿ダム ロックフィル 75.0 12,400 1985 2011 特定 指定 鳥取 日野川 日野川 日野川ラバーダム - - - 1994 鳥取 日野川 法勝寺川 法勝寺川ラバーダム - - - 1986 島根 斐伊川 斐伊川 尾原ダム 重力 90.0 60,800 1987 2012 特定 指定 島根 斐伊川 神戸川 志津見ダム 重力 81.0 50,600 1983 2011 特定 指定 岡山 旭川 旭川 旭川ダム 重力 45.0 57,383 1949 1954 補助 再生事業中 岡吉井川 吉井川 坂根堰 堰 4.9 2,200 1966 1980 兼用 岡山 吉井川 吉井川 苫田ダム 重力 74.0 84,100 1972 2004 特定 9条指定 岡山 旭川 旭川 湯原ダム 重力 73.5 99,600 1952 1955 兼用 再生事業中 広芦田川 芦田川 芦田川河口堰6.0 5,460 1969 1981 特定 広島 太田川 太田川 高瀬堰 堰 5.5 1,980 1970 1975 特定 広島 太田川 滝山川 温井ダム アーチ 156.0 82,000 1974 2001 特定 ダム湖百選 広島 江の川 上下川 灰塚ダム 重力 50.0 52,100 1974 2006 特定 9条指定 広島 江の川 江の川 土師ダム 重力 50.0 47,300 1966 1973 特定 ダム湖百選 広島 芦田川 芦田川 八田原ダム 重力 84.9 60,000 1973 1997 特定 指定 広島 小瀬川 小瀬川 弥栄ダム 重力 120.0 112,000 1971 1990 特定 指定 ダム湖百選 山口 佐波川 島地川 島地川ダム 重力 89.0 20,600 1972 1981 特定

※この「中国地方整備局」の解説は、「国土交通省直轄ダム」の解説の一部です。
「中国地方整備局」を含む「国土交通省直轄ダム」の記事については、「国土交通省直轄ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国地方整備局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国地方整備局」の関連用語

中国地方整備局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国地方整備局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国地方整備局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土交通省直轄ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS