中唐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > > 中唐の意味・解説 

ちゅう‐とう〔‐タウ〕【中唐】

読み方:ちゅうとう

中国唐代文学4期区分した、その第3期盛唐に続く、大暦より太和まで(766〜835)。柳宗元韓愈白居易などの詩人出た。→初唐盛唐晩唐


中唐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:34 UTC 版)

伝奇小説」の記事における「中唐」の解説

安史の乱以後の中唐期(766-835年)の頃には、陳玄祐、沈既済、蒋防(中国語版)、李公佐、陳白行簡元稹などによって多く伝奇小説書かれた。 陳玄祐 『離魂記(りこんき)』は、離れ離れになった幼馴染の王宙(おうちゅう)と倩娘(せんじょう)が結ばれたが、実は倩娘の魂が体から抜け出していたのだったという話。元の鄭光祖による元曲倩女離魂』は『離魂記』に題材得ている。 沈既済の『枕中記』は、主人公栄華をきわめるが実はそれが一瞬の夢だったという話で、「邯鄲の枕」の話として著名。 同じ沈既済『任氏伝』は、女妖人間の男に尽すという異類婚姻譚である。 許堯佐(中国語版) 『氏伝(りゅうしでん、中国語版)』 は、貧乏書生の韓翊は親友生の下女氏を娶るが、安史の乱の際に攫われた氏を義侠の士に奪還してもらう話。 李朝威 『柳毅伝(りゅうきでん、中国語版)』 は、試験あきらめた書生が、嫁ぎ先不遇かこっていた竜王の娘を助けたことから娘を娶ることになる話。 李景亮李章武伝』 は、かつて一か月ほど男女の誼を通じた高貴な婦人を、李章武訪れると婦人死んでいたが、幽霊となって会い現れるという話。 蒋防 『霍小玉伝(かくしょうぎょくでん中国語版)』は、捨てた女の死後の恨みによって不幸な最期を遂げる男の話。明代湯顕祖による崑劇 『紫釵記(しさいき)』や、さらにこれに基づく連続TVドラマ 『紫釵奇縁(しさいきえん、中国語版)』(2013年中国)の元になった。 李公佐南柯太守伝(なんかたいしゅでん、中国語版) 』は、主人公酔い転寝のうちに世界行き国王の婿となり南柯太守任命されるという栄達三十年を夢を見る話。明末湯顕祖 により戯曲南柯記』となったほか、日本では 滝沢馬琴 の『三七全伝南柯夢』の粉本となったまた、この時代には志怪小説流れから脱却した作品書かれるようになった。 陳は、口承文芸興味持ち友人である 白居易 の『長恨歌』にまつわる物語長恨歌伝』 を作った。この詩と散文による構成当時小説によく見られる白行簡娃伝』 は、妓女娃に弄ばれてすべてを失い落ちぶれた名家息子が、再び娃に再会しその献身的尽力により栄達する物語元稹伝(会真記) (中国語版)』 は、とは女主人公の名、会真は張生の作った詩の題名。張生と遠縁の娘の恋愛物語。一度愛し合ったが、張生が長安 に去ることをきっかけ別れてしまい、互いに別な人と結婚し疎遠になってしまったという話である。元稹自叙伝であるから心理描写生新さがある。作者麗筆文学的価値一段と描いている。『娃伝』と逆で、高官目指す若者妓女結ばれるが、社会倫理観などに阻まれ遂に愛が崩壊する話。 これらの作品 は、明末清初才子佳人小説戯曲広く影響及ぼした

※この「中唐」の解説は、「伝奇小説」の解説の一部です。
「中唐」を含む「伝奇小説」の記事については、「伝奇小説」の概要を参照ください。


中唐(8世紀半ば - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「中唐(8世紀半ば - )」の解説

安史の乱により疲弊した唐は、中央アジアのみならず西域保持することが難しくなり、国境次第縮小して世界帝国たる力を失っていった。 これに対し中興の祖謳われた憲宗は、中央の禁軍強化することで中央の命令に服さない節度使討伐し、朝威回復させた。しかしその後不老長寿といわれた丹砂水銀)をはじめ怪しげ仙薬常用するうになると、精神に不安定きたして宦官をしばしば殺害したため、恐れた宦官により殺された。孫の文宗権力握った宦官誅殺しようと「甘露の変」と呼ばれる策略練った失敗し、かえって宦官専横招いたまた、文学においてそれまで順調な発展遂げていた唐詩ブレーキがかかる時代でもある。特に安史の乱以後徐々にその兆し表れ始める。

※この「中唐(8世紀半ば - )」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「中唐(8世紀半ば - )」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。


中唐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「中唐」の解説

中唐期では、平易な表現重んじた白居易元稹(稹は禾偏に眞)らの「元白体」が現れ一方個性的難解な表現愛用する韓愈李賀などの一派存在するなど、詩風前代よりも多様化する傾向見せ多彩な性格を持つ詩壇形成した。また韓愈柳宗元らにより、六朝以来主流となっていた「四六駢儷体」と呼ばれる修辞主義的な文体改め漢代以前達意重んじる文体を範とする、新たな文体創出提唱された(「古文復興運動」)。韓愈らの試み次の宋代文学者引き継がれ後世、彼ら古文運動主導者を「唐宋八大家」と総称する

※この「中唐」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「中唐」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中唐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中唐

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:41 UTC 版)

固有名詞

ちゅうとう

  1. 唐代四分した第三期766年826年

発音(?)

ちゅ↗ーとー

関連語


「中唐」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中唐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中唐」の関連用語

中唐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中唐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝奇小説 (改訂履歴)、唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS