世明王とは? わかりやすく解説

世明王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 04:41 UTC 版)

世明王(ときあきおう/よあきおう、? - 永享5年(1433年4月)は、護聖院宮の当主。世明宮ともよばれる。


  1. ^ 小川剛生 「伏見殿をめぐる人々 ―『看聞日記』の人名考証―」(森正人編 『伏見宮文化圏の研究 ―学芸の享受と創造の場として―文部省科学研究費補助金研究成果報告書、2000年)


「世明王」の続きの解説一覧

世明王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:20 UTC 版)

護聖院宮」の記事における「世明王」の解説

初代親王の子。世明宮とも。程なくして出家した父の跡を継いで実質的に宮家当主として行動したのは、この世明王であったらしい。応永19年1412年正月新年参賀のために幕府御所へ赴き、同21年1414年4月義満七回忌には玉川宮長慶天皇皇子とともに供物を、同27年1420年5月義満十三回忌には後亀山法皇とともに供物献じた。同30年1423年2月には前円満院宮(円悟か)との確執から刃傷に及び、宮を殺害して自らも負傷するという一件起こったが、これについて、村田正志は「当時における皇位継承に関する御意見相違に基づくものであつたか」と憶測している。正長2年1429年3月足利義教将軍宣下には使者阿野実治をしてこれを賀しその際万里小路時房から当時出奔していた小倉宮動向について尋ねられたが、実治は承知していないと答えた。なお、同年8月翌年7月義教右大将拝賀には同じく実治をして太刀進上している。永享2年1430年2月には小倉宮帰洛現実味増して、その料所領地)が問題となった際、護聖院宮が既にこれを領していたために替地がなかったという。翌3年1431年11月には自ら将軍義教の許へ参向し、宮笥・馬1疋・太刀・折紙進上した。永享5年1433年4月卒去

※この「世明王」の解説は、「護聖院宮」の解説の一部です。
「世明王」を含む「護聖院宮」の記事については、「護聖院宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世明王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世明王」の関連用語

世明王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世明王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護聖院宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS