上陸戦とは? わかりやすく解説

上陸戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 08:40 UTC 版)

上陸戦(じょうりくせん、英語: Landing warfare)は、戦争における戦闘形態の一つ。一般的には、上陸を伴う攻勢作戦水陸両用作戦)と、これに対する防勢作戦(上陸防御作戦[注 1])によって発生する。


注釈

  1. ^ 海岸付近での作戦(水際作戦)と内陸での作戦があり[1]、海岸付近の防御においては、水際障害物(チェコの針鼠有刺鉄線網など)や機雷を使用し、また海岸からの進出路に対しては地雷その他の障害を設ける[2]
  2. ^ 連合軍はカレー地区に主力を上陸をさせるように様々な欺瞞工作を行った結果、ドイツ国防軍はカレー地区が連合軍の主上陸正面であると判断し、連合軍がノルマンディーに上陸した後もこれを連合軍の牽制作戦だと決めつけ、カレー地区があくまで主と考え、兵力をノルマンディーに割くのをためらってしまった[17]
  3. ^ 岸壁を登るための梯子が準備されている。

出典

  1. ^ a b c 今村 1982.
  2. ^ 陸上幕僚監部 1968, pp. 202–204.
  3. ^ a b c d e f g h i j 石津 2014.
  4. ^ a b c d e f g 二宮 2016.
  5. ^ a b c d e Angstrom & Widen 2021, pp. 147–152.
  6. ^ a b 金子 2014, pp. 33–41.
  7. ^ a b 金子 2014, pp. 98–108.
  8. ^ a b c d e 金子 2014, pp. 115–128.
  9. ^ a b 金子 2014, pp. 143–148.
  10. ^ a b 瀬戸 2020, pp. 13–27.
  11. ^ Dunlop 2014.
  12. ^ 瀬戸 2020, pp. 187–201.
  13. ^ a b c 瀬戸 2020, pp. 164–175.
  14. ^ 石津 2014, pp. 170–171.
  15. ^ 瀬戸 2020, pp. 201–214.
  16. ^ 瀬戸 2020, pp. 236–252.
  17. ^ 児玉 1986.
  18. ^ a b 金子 2013, pp. 281–289.
  19. ^ Turning the Tide: D-Day and Tide Prediction” (英語). アメリカ海洋大気庁oceanservice.noaa.gov. 2023年12月30日閲覧。
  20. ^ What Allied Troops Encountered at Omaha Beach During the Normandy Invasion” (英語). www.britannica.com. 2023年12月30日閲覧。
  21. ^ 田村 2008.
  22. ^ 江畑 1988.
  23. ^ a b Polmar 2008, ch.9 The Suez Operation.
  24. ^ 防衛研究所戦史研究センター 2014, pp. 217–221.
  25. ^ 防衛研究所戦史研究センター 2014, pp. 278–299.
  26. ^ a b 防衛研究所戦史研究センター 2021, pp. 291–299.


「上陸戦」の続きの解説一覧

上陸戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/16 08:56 UTC 版)

サンサポールの戦い」の記事における「上陸戦」の解説

7月26日連合軍攻略部隊サルミ出撃してサンサポールに向かう。道中で5機の日本機の爆撃を受けるも上空掩護P-38がこれを一掃し7月30日未明までにはミッテルバーグ、アムステルダム両島沖に到達する7月30日明け方8時、攻略部隊艦砲射撃続いて両島の上陸を開始し掃討行ったが、日本軍がいなかったためこのまま占領した連合軍のミッテルバーグ、アムステルダム上陸第七飛行師団機の30日午後偵察日本側にも知られるところとなったが、特に反撃は行わなかった。翌7月31日にはサンサポール地区の上陸を開始し、こちらには日本軍部隊いたもの微弱で、日本軍部隊わずかな交戦ののち後退していった。こうして、連合軍部隊たやすくサンサポール地区航空要地確保することに成功した阿南地上部隊による抵抗半ばあきらめて航空攻撃要請する一方で第二軍第三十五師団池田浚吉中将)に上陸部隊との戦闘一任させることとしたが、ソロン転進中の第三十五師団一部上陸部隊交戦したものの敵わず、戦闘行軍多大な犠牲出した阿南望んだ航空攻撃も、温存策をとられて不活発に終わった。サンサポール地区での陸上戦散発的に行われたが、8月末にはおおむね終わった。 なお、サンサポールをめぐる一連の戦闘における日本軍および連合軍陸上部隊動員数定かではなく戦闘における戦死日本軍は約380名を数え連合軍側は8月末までに「戦死10名、負傷31名」とも、「戦死34名、負傷85名、戦死とは別にツツガムシ病で9名死亡」とも記録されている。

※この「上陸戦」の解説は、「サンサポールの戦い」の解説の一部です。
「上陸戦」を含む「サンサポールの戦い」の記事については、「サンサポールの戦い」の概要を参照ください。


上陸戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:20 UTC 版)

ヘリ空母」の記事における「上陸戦」の解説

HUS-1を搭載したセティス・ベイワスプ級強襲揚陸艦ワスプ詳細は「ヘリコプター揚陸艦」および「強襲揚陸艦」を参照 ヘリコプター発達伴ってアメリカ海兵隊では、これを水陸両用作戦活用するための研究着手した。これはヘリボーン戦術的な利点同時に部隊集結散開迅速に行えるために戦術核兵器標的になりにくいこと、また放射性物質含んだ津波影響避けやすいことにも着目したものであった1947年12月にはシコルスキーR-5を装備する実験飛行隊として第1海兵ヘリコプター飛行隊HMX-1)が編成され同機貧弱な輸送力にも関わらず1948年5月の上演習「オペレーション・パッカードII」では護衛空母パラオ」を母艦としたヘリボーン実施して、その有用性立証したしかしながら戦後軍事予算削減加えて水陸両用作戦という作戦形態将来性疑問視されたことから、海兵隊ヘリコプターに関する研究はなかなか進捗しなかった。 その後1950年9月仁川上陸作戦水陸両用作戦価値実証され、また朝鮮戦争通じてヘリコプター有用性確認されたことから、1951年7月海兵隊総司令官ヘリコプターによる空中強襲という構想再検討することにした。これに伴い、その母艦となるヘリ空母検討されるようになったが、この時点では、攻撃輸送艦APA)および攻撃貨物輸送艦AKA)に航空母艦としての機能組み合わせたものとして、APA-MまたはAKA-M仮称されていた。1954年8月には、大西洋艦隊水陸両用部隊(PHIBLANT)は、LSTにかえてAKA-M建造するように提言した。これらの議論を受け、空中強襲というコンセプト妥当性について検討するため、1955年には、モスボールされていた護衛空母セティス・ベイ」が強襲ヘリコプター空母 (CVHA) に改装された。これにより、同艦は、世界で初めヘリコプター運用適合させて改装され航空母艦となったその後一回り大きなブロック・アイランド」を同様に改装することが計画された際に、これらの艦が航空母艦保有圧迫しないよう揚陸艦カテゴリに移すことになり、ヘリコプター揚陸艦LPH)という新艦種創設された。予算上の理由から同艦の改装キャンセルされたものの、LPHとしてはイオー・ジマ級新造されることになり、これは世界初新造ヘリコプター空母となった。また同級竣工までの漸進策として、エセックス級航空母艦3隻もボクサー級として改装された。 また1956年には、イギリス海軍も、兵員輸送艦転用していたコロッサス級航空母艦2隻(「オーシャン」、「シーシュース」)艦上ヘリコプター展開してヘリ空母としての運用試みた。これらは同年第二次中東戦争実戦投入され、史上初めヘリボーンによる水陸両用作戦実施した。そして1959年から1962年にかけて、より大型セントー級航空母艦2隻(「アルビオン」、「ブルワーク」)がコマンドー母艦commando carrier)として改装されたが、これは実質的にヘリコプター揚陸艦同様のものであった。ただしイギリス海軍は、その有用性評価しつつも予算不足のために専用艦としては維持できず、また北大西洋条約機構NATO)から対潜戦プラットフォーム拡充要請されたこともあって、1973年退役したアルビオン」のかわりにコマンドー母艦として改装された「ハーミーズ」は、1976年には対潜空母として再改装されて、対潜戦と上陸戦の両方用いられるようになった。これに続く対潜空母として1980年から就役したインヴィンシブル級でも兼務体制継続されコマンドー母艦としても行動できるよう、600名以上の海兵隊員乗艦対応したフォークランド紛争後には、その教訓踏まえて専用ヘリコプター揚陸艦計画スタートし、「オーシャン」が建造されたが、これも2018年には退役した。これに対しイタリア海軍では、軽空母として運用してきた「ジュゼッペ・ガリバルディ」について、後継となる「カヴール」の就役とともに固定翼機運用終了しヘリコプター揚陸艦として運用するようになっている一方アメリカ海軍は、これらのヘリコプター揚陸艦有用性評価した結果1971年から、更に大型上陸用舟艇運用にも対応するなど多機能強襲揚陸艦としてタラワ級建造着手し1989年からは発展型のワスプ級就役開始した。また2000年代に入ると、ミストラル級のように、アメリカ国外でも同種の艦艇出現している。

※この「上陸戦」の解説は、「ヘリ空母」の解説の一部です。
「上陸戦」を含む「ヘリ空母」の記事については、「ヘリ空母」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上陸戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上陸戦」の関連用語

上陸戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上陸戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上陸戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンサポールの戦い (改訂履歴)、ヘリ空母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS