三鈷柄剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三鈷柄剣の意味・解説 

三鈷柄剣〈銘重吉入道作/元亨二二正月七阿闍梨頼宣〉

主名称: 三鈷柄剣〈銘重吉入道作/元亨二二正月阿闍梨頼宣〉
指定番号 1880
枝番 00
指定年月日 1970.05.25(昭和45.05.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 元亨4年(1324)
検索年代
解説文:  作者重吉鎌倉時代末期における大和千手院派刀工である。地鉄・鍛・刃文など大和物特色強く卒塔婆頭も珍しい。千手院はその作刀少なく現存遺品年記では最古のものである。また三鈷柄大振りであるが格調の高い鎌倉時代の優品である。

三鈷柄剣

主名称: 三鈷柄剣
指定番号 1883
枝番 00
指定年月日 1972.05.30(昭和47.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  身は大形の剣で先が張らず短小で、筋違鑢に〓鋤の目が交り、古い様式示しており、さらに刃文刀身中程より上半に焼を入れ直刃調で匂口がうるんでいるなど正倉院中にこれに結ばれるものがあり、大和伝示した平安時代の古剣である。三鈷柄鋳銅製で鈷の強く張った鎌倉時代末期のものである

三鈷柄剣

主名称: 三鈷柄剣
指定番号 1906
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  三鈷柄剣は、三鈷杵【さんこしよ】の形に象った柄をつけた剣で、修験者が採灯護摩さいとうごま】などの修法に際して用いた室町時代以前の三鈷柄剣で当初の姿をそのまま残した遺例極めて少なく多くは身と柄が元々のものではなくどちらか後世補作している。
 この三鈷柄剣は元の姿を伝え数少ない遺品で、しかも同種のものの中では最も小振り属している。剣身は両鎬造りようしのぎづくり】、極めて細身で、先はさほど張らず表裏に鎬を掻流す。鍛【きた】えは小板目【こいため】流れて柾【まさ】がかり、刃文直刃【すぐは】である。【なかご】は短かく、先切り目釘孔【めくぎあな一個、銘はない。柄は金銅製【こんどうせい】、小振り偏平三鈷杵形である。鈷の張り強く爪先はさほど尖らず、把は中央鬼目【きもく】四個を廻らせ、表裏中央の鬼目に孔をあけて目釘孔とする。鬼目の上下は八葉蓮弁二条の紐で約している。
 身は極めて細身にもかかわらず鍛え精美で、刃文もよく焼が入っており、柄は偏平であるが、鈷に張りがあり、身と柄とがよく調和した優美な姿の三鈷柄剣である。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  三島芋頭水指  三鈷柄剣  三鈷柄剣  三鈷柄剣  三鈷柄籐巻剣  両部大壇具  丸壺茶入



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三鈷柄剣」の関連用語

三鈷柄剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三鈷柄剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS