三次構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > 三次構造の意味・解説 

さんじ‐こうぞう〔‐コウザウ〕【三次構造】


三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 03:05 UTC 版)

生化学において三次構造(さんじこうぞう、: tertiary structure)は、タンパク質やその他の高分子が取る三次元構造で、その空間配置は原子座標によって定義される。[1]


  1. ^ International Union of Pure and Applied Chemistry. "tertiary structure". Compendium of Chemical Terminology Internet edition.


「三次構造」の続きの解説一覧

三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 15:22 UTC 版)

核酸」の記事における「三次構造」の解説

核酸の三次構造は、固定化された二重螺旋それ以外タイプ配列形成される

※この「三次構造」の解説は、「核酸」の解説の一部です。
「三次構造」を含む「核酸」の記事については、「核酸」の概要を参照ください。


三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:11 UTC 版)

タンパク質」の記事における「三次構造」の解説

詳細は「三次構造」を参照 タンパク質αヘリックスβシートといった二次構造特定の組み合わせ局部的に集合し形成されたαヘアピンβヘアピンなどの超二次構造呼ばれる単位ができてに纏まったドメインをとり、タンパク質全体としての三次構造をとる。これは立体的に見てまとまった領域である。三次構造は側鎖間の相互作用によって安定する特殊な塩基間の水素結合やシステイン残基間のジスルフィド結合静電引力などが安定化寄与するが、特に疎水結合大きく影響する。そのため有機溶媒界面活性剤などで疎水結合を切ると三次構造が壊れタンパク質の変性起こりやすい。三次構造の立体図案化描かれたものは「リボンモデル」と言う

※この「三次構造」の解説は、「タンパク質」の解説の一部です。
「三次構造」を含む「タンパク質」の記事については、「タンパク質」の概要を参照ください。


三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:42 UTC 版)

タンパク質ドメイン」の記事における「三次構造」の解説

いくつかのモチーフが一体となり、局所的にコンパクトな半独立ユニット作ったものをドメインと呼ぶ。これに対してポリペプチド鎖全体三次元的な構造タンパク質の三次構造と呼ばれるドメインそれぞれループ繋がった二次構造からなる疎水性持ち、三次構造の基礎的なユニットとなっている。タンパク質パッキング一般に外側よりも内側の方が密で、固体の様な液体の様な表面になる。実際部分保存性が高いがループ部分残基タンパク質の機能に関わっているにもかかわらず保存性高くないタンパク質の三次構造はドメイン含まれる二次構造によって4つクラス分類される。 All-αドメインαヘリックスのみからなる持ったドメインで、たいていは小さなフォールドである。 All-βドメイン逆平行βシートを持つドメインストランド配列には様々なパターンがあるがグリークキー型のものが多い。 α+βドメインはAll-αドメインとAll-βドメイン混合物である。他のクラス重複するためこのクラスへの分類難しく、CATHドメインデータベースでは扱われていない。 α/βドメインβ-α-βモチーフを含む。二次構造層状状に配列するアライメントドメインの種類決め重要な道具である。

※この「三次構造」の解説は、「タンパク質ドメイン」の解説の一部です。
「三次構造」を含む「タンパク質ドメイン」の記事については、「タンパク質ドメイン」の概要を参照ください。


三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:25 UTC 版)

タンパク質構造予測」の記事における「三次構造」の解説

三次構造とは、ポリペプチド鎖二次構造折り重なってできた立体的な構造または球状構造のこと。

※この「三次構造」の解説は、「タンパク質構造予測」の解説の一部です。
「三次構造」を含む「タンパク質構造予測」の記事については、「タンパク質構造予測」の概要を参照ください。


三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 14:02 UTC 版)

フォールディング」の記事における「三次構造」の解説

αヘリックスおよびβプリーツシートは、本質的に両親媒性であるか、または親水性部分疎水性部分を含むことができる。二次構造のこの性質タンパク質の三次構造形成助け親水性側がタンパク質取り囲む水溶性環境面し疎水性側がタンパク質疎水性コア面するようにフォールディングが起こる。二次構造階層的に三次構造の形成によって取って代わられるタンパク質の三次構造が形成され疎水性相互作用によって安定化されると、2つのシステイン残基間に形成されジスルフィド結合の形で共有結合存在することもある。タンパク質の三次構造には、単一ポリペプチド鎖含まれるが、折りたたまれポリペプチド鎖追加相互作用により四次構造形成される

※この「三次構造」の解説は、「フォールディング」の解説の一部です。
「三次構造」を含む「フォールディング」の記事については、「フォールディング」の概要を参照ください。


三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:23 UTC 版)

タンパク質構造」の記事における「三次構造」の解説

詳細は「三次構造」を参照 二次構造要素は、常にループターンなどを介してコンパクト折り畳まれている。三次構造の形成は、疎水性残基反発してタンパク質中に潜ろうとする力によって進み水素結合イオン結合ジスルフィド結合などによっても構造安定化される。三次構造には、二次構造含まれなかった全ての非共有結合含まれタンパク質全体の形を決定している。また通常タンパク質の機能

※この「三次構造」の解説は、「タンパク質構造」の解説の一部です。
「三次構造」を含む「タンパク質構造」の記事については、「タンパク質構造」の概要を参照ください。


三次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 06:40 UTC 版)

核酸構造」の記事における「三次構造」の解説

詳細は「核酸の三次構造」を参照 三次構造は三次元空間における原子位置であり、幾何学的立体的制約考慮入れられる直鎖状のポリマー大規模にフォールディングし、鎖の全長特定の三次元的形状へと折り畳まれる。DNA形成する二重らせんの三次構造には4つの点で差異存在する右巻き左巻きヘリックスターン長さ 1ターン当たりの塩基数 主溝と副溝大きさの差 DNA二重らせんの三次構造としては、B-DNAA-DNAZ-DNA3種類が一般的に存在するB-DNAin vivoで最も一般的なDNA形状で、A-DNAよりも細く長いらせん構造である。その広い主溝はタンパク質アクセスしやすくなっている。一方で副溝は狭い。B-DNA周囲水分量が多い条件好まれる構造であり、副溝水和によってB-DNA好まれるようである。B-DNA塩基対らせん軸とほぼ直交している。らせんがA型となるかB型となるかを決定する部分立体配座パッカリングsugar pucker)はC2'-endo型である。 A-DNAは、脱水条件観察されるDNA二重らせん形状で、B-DNAよりも短く幅広いRNA二重らせんはこれに類似した形状をとる。RNADNAからなる二重らせんは主にA型であるが、B型のRNA-DNA二重らせん観察される。RNA1本鎖中の2ヌクレオチドは、DNAとの対合がなくても局所的にB型構造をとることがあるA-DNA深く狭い主溝を持つため、タンパク質容易にアクセスすることができない一方副溝広く浅いためタンパク質アクセス可能であるものの、副溝から得られる情報は主溝よりも少ない。A-DNA塩基対らせん軸に対して傾いており、らせん軸からも離れている。sugar puckerはC3'-endo型である。RNA二重らせんでは2'-OH基がC2'-endo立体配座をとるのを妨げているためA型構造となる。長らくA-DNA実験室見られる人工物以上には見なされてこなかったが、現在ではいくつかの生物学的機能を持つことが示されている。 Z-DNA比較稀な左巻き二重らせんである。適切な配列超らせんによる張力かかった条件in vivoでも形成されるが、その機能不明である。A型B型よりも細く長いらせん構造を持つ。Z-DNAの主溝は実際には溝を形成しておらず、狭い副溝を持つ。高塩条件下で最も好まれるコンフォメーションである。いくつかの塩基置換存在するものの、プリンピリミジン交互に並んだ配列を必要とする。グアニンN2-アミノ基は5'位のリン酸基水素結合しており、これによってZ-DNAプロトン交換速度が遅いこと、グアニン塩基が必要とされることが説明されるZ-DNA塩基対はほぼらせん軸直交している。Z-DNAみられる反復構造単位は1塩基対ではなくGpC配列の2塩基対であり、GpCCpGではリン間の距離が異なる。GpC配列では塩基スタッキング大きな重なりみられるが、CpG配列では重なり小さい。Z-DNA主鎖ジグザグしているのは、グアニングリコシド結合立体配座シトシン立体配座補償しているためである。グアニン立体配座syn型、C2'-endo型で、シトシンではanti型、C3'-endo型である。 直鎖状のDNA分子回転する自由端が存在し二重らせんの2本の鎖が互いに何回回転するかを変化させることで、細胞内でのさまざまな動的過程変化調節している。DNA分子一部環状で、そのため位相的制約存在する近年環状RNA英語版)も自然に広く存在し多く生物発現していることが記載されている。共有結合によって閉じた環状DNA(cccDNAとしても知られる)の構造には位相的制約存在し、鎖が互いに対し何回回転しているかを変えることはできない。cccDNAは超らせん構造形成していることもある。超らせんリンキング数linking number)によって特徴づけられる(詳細DNA超らせん参照)。細胞内のDNA負の超らせん形成して巻き戻りやすい傾向があり、超らせん形成していないDNAよりも鎖の分離が容易である。超らせんDNA構成要素にはソレノイド型とplectonemic型がある。plectonemic型の超らせん原核生物見られソレノイド型の超らせんは主に真核生物見られる

※この「三次構造」の解説は、「核酸構造」の解説の一部です。
「三次構造」を含む「核酸構造」の記事については、「核酸構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三次構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三次構造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三次構造」の関連用語

三次構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三次構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三次構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸 (改訂履歴)、タンパク質 (改訂履歴)、タンパク質ドメイン (改訂履歴)、タンパク質構造予測 (改訂履歴)、フォールディング (改訂履歴)、タンパク質構造 (改訂履歴)、核酸構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS